2023/02/03
2023/02/01
モスバ登場
仕事先の近所にモスバーガーが出来たのは先週のこと。
ってなワケで行ってみました。
WEBで会員登録し、注文して決済済みなので受け取るだけ。
待ち時間もなーし!
なかなか快適。クセになりそうw
モスバって結構待ちが長いからね。美味しさの秘訣だけどw
で、あまりに快適なので今日で3連チャンでお昼はモスバ(o^-')b
とびきりチーズバーガー、おいしゅうございました。
ゴーダチーズがたっぷり!パテも横にでかくてボリューム満点!
なるほどな〜〜〜w
ただし、モスバ独特のぐちゃぐちゃ感が希薄な点が惜しい。。。
包の底に溜まったうまうまソースに憧れてやまないのだ(*^^*)
というわけで、今日はモスバーガーでした。辛口のやつ。
ひゃっひゃっひゃ!このべっちゃり感がイイんだよ激旨だよ最高さ!!
。。。
や、いい加減にしてきませんとね。
以前と違って一つでお腹いっぱいになってしまうので食いすぎることは無いんだけどさ。┐(´д`)┌ヤレヤレ
2023/01/30
2023/01/29
寒い朝の氷あそび
ショート動画は埋め込み出来ないらしい。
https://youtube.com/shorts/GovyeusOoSc?feature=share
ここのところ寒い日が続きますが、そーなると愉しみなのが、氷あそび。
小さい水路等が全面結氷するぐらいになると、割った氷を投げるという、それだけなんですが。
なかなかいい音が聴けます。
今回のはまだ氷が脆いので、でっかいのを投げられなかったんですけどね〜。
2023/01/27
カンパーニュ45号
はい。今回のは、、
普段どおりの配合です。
- リスドォル 200g
- 石挽全粒粉 50g
- 塩5g
- ドライイースト 3.2g
- モルトパウダー 0.3g
- 水 170g
で、粉気がなくなるまで混ぜて放置15分。
フォールディングして15分放置を2回やってからフォールドして50分放置
、、、までは同じですが、
この一次発酵後に三つ折り二回でまとめてから15分放置して、また三つ折り二回で形成し、型に入れました。
やっぱりここは二回形成しておくとエッジの立ちがイイんじゃないかとおもいまして、、、、
で、結論。
イイんぢゃないでしょうかw
クープの切り方で削ぎ切るように入れておくのもキモですけど、前提として「張りを持たせる成形」が必要ってことなんでしょうね。
切ってみた。
いーですね!高さもあってボリュームも出てて。
短時間で作れるカンパーニュは、おそらくこの手順になるんぢゃねーかなー。と。思ってます。
2023/01/25
Roland TD-7物語
作業場に置いていた電子ドラムですが、アパートの方へ無事に移動いたしました。10年ぶりの里帰り。
考えてみればコレも随分と進化してるようなしてないような。。。
元はと言えば、遠藤たかちゃんから貰ってきたRoland TD-7ってやつ。
なんと31年前のモデルなんです。
V-Drumsの商標もなかった頃のデジタルドラム。
古いんですけど、実は今のモデルとかなりの互換性がありまして、色々使い回しが効くのです。
っつーか、はっきり言って31年前から劇的な変化がないのもデジタルドラムの実態。
パッドはピエゾ素子を使ったトリガー。アナログ信号っすね。それを音源モジュールが検出してデジタルな音を割り当てるという仕組みは何も変わりません。
なので、近年のパッドを使っても同様に音が出るし、音源のアップグレードもできるわけです。
ウチのTD-7はパッドをメッシュにして打感をアップさせ、音源を(当時としては高級な)TD-10に入れ替えていました。
が、今はなんとなくヤフオクでポチった安物TD-4がメイン音源となっています。値段的にはかなりのダウングレードですけど、現代的な音色がイイかなぁと思いましてね。
ついでにパッドも自作のメッシュからローランドのPDX-8になり、先日スネアをPD-125に入れ替えました。
もはやTD-7の面影はメイン架台を残すのみとなっています。
フレームしか残ってないので商品名では呼べなくなっちゃった。
ってか、冷静に考えれば、音源以外はなんだかイイものになってるじゃないか。
初期のゴムパッド時代からは想像もできない高性能パッドが揃ってた。
ハイハットは昔買ったVH-11だけど今でも現役モデルで実際にハイハットスタンドで上下させるヤツだし。。。(これだけは新品買ったです。高かった。。。)
となると。
ちょっといい音源欲しくなるってのが人の性w
現在、ヤフオクで出物のTD-11を物色中。
ドラマーではないのでお金は掛けないのだ(o^-‘)b
タイヤふにゃふにゃシステム、再び。
さて。昨日は無事にタイヤチューブが到着です。
ディスクふにゃふにゃシステムはなかなか高機能ですけど、やっぱりゴトゴトする音が響く、、、気がする。
その分、揺れが少なめなので、スマートではありますが、振動対策としては心もとない。(※当社比)
なので、タイヤふにゃふにゃシステムにて構築し直します!
まぁ、ディスクをタイヤチューブに替えるだけですがw
チューブはアマゾンでポチった14インチ×1.25インチってやつ。
空気を適当に入れて並べます。
以前は5個を使いましたが、アマゾンでは買い占めを防ぐ目的なのか一人4個までしか買えませんでした。
けど、4個で十分でしたね。
一応下にパンチカーペットを敷きました。一部欠けてるけど気にしちゃイケナイ。
おもむろに13年前に作った板を敷いて、はみ出たパンチカーペットを切り取って出来上がりです。
はい出来上がり!
揺れる感じがバランスディスクよりも明らかに多く、若干不安定な気もしますが、これだけ揺れるからこその完全フローティング状態。
振動を床に伝えないシステムが完成です。
このシステムではタイヤの上に乗っけた土台の板が、ハイハットスタンドのボトム突きによってゴン!と叩かれる音が一番でかいのです。
各種パッドはメッシュだし、リムを叩いた振動やシンバルパッドは割と高めの音域なので土台板までは伝わりにくい。
ま、空中には音をバラ撒くので、木造建屋などでは気にすべきかもですけど、ここんちはRC造なので気になりません。
ってか、だからこそこのアパートに決めたワケなんですがw
その土台板の振動を華麗に受け流すタイヤチューブ。
イイですねぇ(o^-‘)b
これ、深夜練習も行けちゃうな。
(そんなに練習するかどうかは別にして、ね)
頼りにしてるぜぇ。
13年前に制作した記録もよかったらドぞ。
2023/01/24
DW-7000
もう10数年以上前に購入したDW-7000ツインペダル。
いやー、かっこいいよね。
電子ドラムのセット用に「かっこいいから」という立派な理由で買ったコレ。
作業場に持ってって以来10年。
全然上達してねぇ。。。
ってそりゃぁ当たり前。練習してないもんなw
作業場に持ってったのはそれなりに意味があったんだけど、個人的な練習はできなくなって久しいわけです。
んでも、今はラディックのブレイクビーツ、小音量セットを作業場に導入してしまったので、電子ドラムはお役御免。
なので、、、
アパートに移動することにしました。
あれこれ片付けながら掃除しながら移動。
またもや防振架台を作らねばなー、と思って健康器具のバランスディスクを4枚購入してセットしてみましたら、
なかなかこれが具合が、、、よろしくない。
いわゆる「ディスクふにゃふにゃシステム」を組んだわけですけど、、、ディスクそのものが固いんだよね、チューブに比べると。
キックの音はなんとか消せるんだけど、ハットのボトム突きのゴトゴトがちょいと響く。ちょいとなんだけど。
やっぱりココは「タイヤふにゃふにゃシステム」にしよう!と思ってタイヤチューブをアマゾンでポチリ、、、
到着を待っているけど、まだ来ない。
一番下の土台がきまらねーと何も進まねぇ。
アマゾンさん、はやくきてー。
最近のコメント