2023/06/05

ステアリングダンパー装着! 中華モンキー

中華モンキーはモンキーを名乗る通り、前後ホイールは8インチです。オリジナル同様の思い切ったサイズですよね。
それでちゃんと真っ直ぐ走って曲がれるのか?というと、、、まぁそれなりにw
ホイールベースも超ショートですから、安定性ってのは可愛さと引き換えになっているわけです。
モンキーの代表的な改造としてホイールのサイズアップやリアスイングアームの延長などがありますが、より安定した走りを求めれば当然の方向ですよねー。
でも、この偽モンキーにおいては、モンキーらしさを失ったらもう生存価値がなくなってしまうのでは?と考えるわけでして。いつまでもちっこくてマンガチックなスタイルでガソリン燃やして走っていただきたいわけです。
でも、不安定なハンドリングは不安でしかない。。。

ので、ステダンを装着しました!
ステダン。ステアリングダンスパーティーの略称です。このダンパーが外れたとき、ライダーは恐怖のダンスを踊ることになるという伝説の魔装具。
アマゾンでポチりました。3800円。ちゃんと動くのか怪しいけれど、この値段ならネタぐらいにはなるでしょ?的な感覚w
実物を手に取ると、普通でした。。。普通にダンパー効きます。

ダンパーの強さを5段階ぐらいで変えられるダイヤルがありますけど、その切り替えが妙に硬いってのは値段なりってとこ。
とはいえダンパーとしては作動します。

ステアリングが左右に作動する動きをダンパーで抑え込むという、考えてみればかなり強引な装置です。
けど、8インチホイールでは挙動がクイック過ぎるので、ヤバいところをうまく抑え込んでくれる、、、ことを期待しての装着です。
実際、走行中に片手離すとかなり不安定なんですよ。怖い。
大型車では両手離せますけどモンキーでは夢の世界です。

さて、このダンパーは汎用なので、そのままでは取り付けられません。
ボディー側のステー、ステアリング側のステーが必要になります。
ステアリング側はフロントフォークアウターをくわえ込むクランプが付属してましたけど、サイズが全然合いません。
この偽モンキーのアウター径は34mmですが、付属のクランプは30mmでした。残念。

ボディー側はメインフレームに固定するんですけど、U型クランプ40Aが使えるとのことでホームセンターで買ってきました。200円ぐらい。
それと、L字金物。厚さ2mmのもので若干よわっちぃけど、まぁいいっしょ。
それを穴あけ加工して余計な部分を切れば出来上がり!

思いのほかうまいこと付いてその気になったので、ステア側もなんとか付けたくなって付属のクランプをサンダーで削り込んで無理やり取り付けてみました。
まぁ仮付けですけど。まともなクランプはポチっておいたので後日入れ替えましょう。

はい、こんな感じで。

Photo_20230605182602

下から覗くとよくわかりますね。

Photo_20230605182601
しっかりと固定できてます。グラついたら意味ないもんね。

さて、肝心の効果ですけど。
なかなかのモノです!
ダンパー最弱の状態でも不安なブレがなく、急な挙動が抑えられてる感がしっかりとあります。
かといってステアの初期作動が硬いとか妙な癖があるとかは、、、若干ありますけどねw
それでもステアリングから片手離せる安心感はとても( ・∀・)イイ!!
ダンパー強めると、、、明らかにやり過ぎ感w
最弱からもっと弱くしたいぐらいですけど、まぁコレで良いか。
ステアリング側のクランプ位置と角度を検討し、ピロボール部分をステアリングステムに寄せるセッティングにして居るんですけど、これ以上は弱く出来ない感じです。
ともあれ、こいつは効果アリ(o^-')b

もちろん、ホイールサイズやホイールベースは変わっていないので根本的な特性はそのままです。
ですが、ステアが急に切れ込んだりする不安な挙動がぐぐっと減ったのは間違いありません。

総額4000円チョイの部品代でコレ出来るなら文句なし!
(耐久性はどーだか知らんけどなw)

| | コメント (0)

2023/06/04

本日の夕景

なんだか久しぶりに夕焼けを見た気がする。

Photo_20230605095001

 

| | コメント (0)

台風が過ぎ、、、

かなりの雨量があってビビってましたが、なんとか作業場の方は無事でした。

が、、、浮島和田公園はごらんの通り。

Photo_20230605100002

がっつり溢れています。

Photo_20230605100003

土手を登る階建まで行くにはこのお堀を超えなければなりません。

Photo_20230605100001

キャンプ場はリザーバーになりました。

 

霞ヶ浦の水位記録を見てみたら、平常時からプラス1mまで増水したとのことです。

急激な増水はホントヤバいです。

 

けど、シャローの釣りは燃えますねw

| | コメント (0)

2023/05/31

ひさびさに「パタン」.....的なもの

「パタン」
知る人ぞ知る凶悪メニューです。

Photo_20230601131201

もう随分と第一亭に行ってませんが無性に食いたくなった!
ので作りましたw

ま、作り方は超簡単。

好きな麺を茹でて冷水で締めます。
中国産ニンニクを3片ほど包丁の背でパタン!と潰して細かく切ります。
んで、水を切った麺を皿に盛り、細切れニンニクをドバッと乗せ、醤油とごま油を回し掛けて出来上がり。
そのままだと素っ気ないので彩りでネギを散らせたりね。

ニンニクがビリビリ来ますw
大きめの粒などが混じるのでビリビリにもアクセントが付きます。
青森のニンニクとか使うとこのアクセントが無くなって別の料理になってしまいます。(旨いけど)
同様にクラッシャーの使用もイケマセン。(旨いけど)

ぁあぁんめぇ!

目が冴えて寝られねー鴨。。。

また行きたいなぁ、第一亭。
初めて行ったときの衝撃がこちらです

| | コメント (2)

ぽんこつinsta360 ONE X

先日のカスイチで自撮りカメラとして用意していたinsta360 one xですが、いつも通り撮れていませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。
まぁ、そーだろーなーとは思っていたけどさ。

とにかくコイツ、調子悪いんです。
その原因のひとつは、このモニタの文字。

Insta360

部屋の中ならご覧の様にクッキリなんですが、日中の屋外では全くと言っていいほど見えません!
ってか文字として認識できないので全く見えないのと同じです。

しょうがないのでインジケータの色と光り方でアタリを付けて撮影してみましたが、まんまと設定を変えていたようです。。。

そもそも老眼には厳しいサイズ。
ほんとクソ。

ちゃんと設定できたとて長回しで撮ってると熱暴走し、それまでのデータを巻き込んで死ぬこと度々。

最初は良かったんだけどなー。
。。。買った当初より老眼が進んでいるという至極真っ当なご意見は受け付けませんッ (⁎˃ᆺ˂)

っても買い直すのもアレなんだよね。
ほぼ機能は同じなのにろくまんはっせんえんんんんんん。

お安くないんだけど、これじゃないと撮れない絵ってものあるわけです。

Photo_20230531151001

進撃してる巨人の手みたいになっちまってるけどw

これは、操作ボタンをまんまと間違えて静止画を撮っていたというヤツです。。。orz...

Photo_20230531152201

この独特な世界は捨てられない気もある。
宝くじあたらないかなーーーー。。。

| | コメント (0)

2023/05/29

霞ヶ浦一周、カスイチのルートログ

そー、ログを取っていたんです。

フリーソフトでw

Photo_20230531153401
https://www.relive.cc/view/vNOPQnDnBY6

ここまでの動画も作れるのにタダとは世の中怖いです。

ま、それなりの画像ではありますがw

後半で土浦から湖上を突っ走っていますが、これは一時停止したログを再開し忘れたというヤツです。 (⁎˃ᆺ˂) 

| | コメント (0)

2023/05/28

慣らし運転でカスイチ行ってみた! 中華モンキー

そんなアレで、早速の慣らし運転。ブレークインです。
なんたってエンジン新品ですからね、中国製のw
しっかりやっておかないと高価なエンジンが。。。。

3万円かw

いや、そーゆーことではなくて機械的にね、やっぱり慣らしは要るんです。はい。

んで、カスイチですよ。
霞ヶ浦一周ツーリング!
これぞ中華モンキーの慣らしのためにあるルートと言っても過言ではない!

というぐらいおあつらえ向きの道なんです。
スピードも出さずにのんびり走れますからね(o^-')b

で走りはちょっと怖い。
ホイール8インチってやっぱり小さいです。無理はできねー。

びっくりしたのは左バンク角がウルトラ浅いってこと。
左に曲がっていきなりガガ--とかステップ擦って驚きました。

スタンド仕舞い忘れたと思ったほどw

Photo_20230529184101

と、色々驚きつつも霞ヶ浦タワーのふもとに到着。
入念にチェックしたけど、オイル漏れ一つない。。。

かえって不安だけど、イイコトなんだよね(^^;

そのまま北上し、西方面へグルっと回って、、、また大橋近く。

Photo_20230529184201

いやーいい天気!
ドピーカンではなく、ちょいと曇りの合間に晴れ間が覗いて。
暑すぎず寒くなく、文句なし!

で、ちょうどお昼時に「コハン」という所に到着。

Photo_20230529184501

こんな施設があったのね。。。
2階が食堂になってます。

Photo_20230529184601
オサレな店内。
早速お昼ごはんとしました。

Photo_20230529184701

湖フグバーガーセット950円。

湖フグってなんだよとお思いのあなた。これはね、、、

アメリカナマズです!

そー、キャットフィッシュのハンバーガーなんですよねーw

バンズに挟まれたナマズフライは思いのほか小さくておどろきましたが、味はとても良い!
ナマズの旨味、甘味を活かした絶妙な揚げ方(^^)
コレで食べ応えを感じるボリュームだったら文句無しなんだが。。。

それから東浦を周り、土浦を超えて。

Photo_20230529185001

湖上からよく見える風車に行ってみました。
遊覧のヘリコプターもココからなんですね。
色々と見どころはあったんですが、サクサク進みます。

馬掛を抜けて、大山へ。

美浦村週末カフェにておやつタイム(o^-')b

Photo_20230529185201

古い倉庫跡で営業しています。
中古のルアーとかも販売してます。
独特の終末感がイイね。
煮込み美味しかった。。。

そんな大山を後にして、和田を抜けたら程なく霞ヶ浦一周完了です (⁎˃ᆺ˂) 

テキトー計測で120km近くの距離でした。
中華エンジン、ノントラブル!

って言いたかったんだけど、最後のほうでアイドリングが若干不調に。
どうしたんだ?焼き付いたとかの挙動じゃないけど。

ともあれ、オイルを抜いて腰上分解です。

Photo_20230529190001

カーボンがちょっと多いかな?
写真は撮ってなかったけど、ピストンの排気側にちょっち縦傷がありました。

まぁ許容範囲内です。
アイドル不調には無関係。

んー。まぁとりあえずおいといて。

カスイチは思いのほか楽しかった!
CB900Fの慣らしではただ退屈だっただけのルートですが、モンキーにはバッチリです!
小径ホイール由来の緊張感もあいまって充実感が味わえましたぜw

そしてなにより、
この偽モンキー、ちょー楽しい(o^-')b

 

| | コメント (0)

2023/05/27

電気問題、強引に解決? 中華モンキー

中華モンキー充電問題、あれから配線を見直して分解して計測して書き出して、、、問題無いんです。
でも電圧は足りないんですよコレが。

って事で、めんどくさいので全波整流化しました。
ステーターコイルの配線を切ってつなぎ直し、レギュレータを全波整流用に交換して出来上がり。

ようやく13Vを出してくれました!
回せば14Vちょいで安定。

ををををを!遂にキターーー!!!
ようやく普通になりましたw

Photo_20230529181201

どーよ。可愛いもんです。
メッキのアップマフラーがいかにもモンキーですって主張してますw

Photo_20230529181202

サイドカバーも収まりました。かなりの手間がかかったポイントです。
けど、仕上がれば単に普通なだけ┐(´д`)┌ヤレヤレ

早速ナンバー取り付けてシェイクダウンしてみましたよ。ちょいと近くのコンビニまでねw

予想通り、と言うより少々予想を超えた走りでした。
クルマの流れに何とか乗れるぞコイツ(^^)
72cc中々ヤルねぇ。

ちなみにキャブは買ったときのまま。
メインが#80
パイロットが#38
です。

そのまま普通に走ったので、とりあえずコレで行きます。

ワイヤー類を再調整して、ブレーキランプのタイミングを修正。

なぜか左の後ろだけウインカーが点かないという謎。
球切れではなくて電気が通ってないのでハーネスの中で何かが起こってるわけですが、めんどくさいのでバイパス引いてオッケーとしました。

さぁ、いよいよ慣らし運転です(o^-')b

| | コメント (0)

2023/05/25

怪しすぎる包みが到着 GrecoSG300

しばらく前にアマゾンでポチっていたピックアップが届きました。

Photo_20230525125501

怪しいにも程があるだろ?ってぐらいヤバいこいつ。
実はアマゾンでポチったピックアップなんです。
GrecoSG300に積もうとおもいまして。

Photo_20230525125601

アルミホイルに包まれておにぎりの様にやって来たコレはポットやトグルスイッチまでバンドルされたフルセット。
なんかコネクタで繋げるお気楽タイプ。
全部で5千円チョイですが、エピフォンって刻印が打ってある、、、

まぁニセモノでも音が良けりゃオッケーなんだけどなー。

Photo_20230525125502

プロバッカーだそうです。
本物なら

伝説の"P.A.Fサウンド"をエピフォンの技術で復刻

エピフォンのProBucker™ハムバッカーは、ギター業界の中でひそかに、最も話題に上るピックアップのひとつとしてホットな存在です。ヴィンテージギターの専門家やヴィンテージギター信奉者だけでなく、50年代後半から60年代にかけて作られた最高の状態のヴィンテージ“P.A.F”に日頃触れているルシアーでさえも、正確に聞き分けることが出来ないほどの完成度を誇ります。

....なんだそうな。
5299円でソレはないかw

Usa

でも裏にはガッツリと刻印あり。
えぴほんUSA
他にスタンプやステッカーはありません。

2つとも全く一緒に見えるけれど、ポールピースの向きが違いますね。
それも刻印の向きを目安に考えれば、ですけど。
それ以外は全部同一です。

サーキットはほとんど組まれていて、ピックアップとスイッチのコネクタを繋ぐだけというお手軽さ!
ポットを引っ張ればコイルタップも出来るというゴージャスな仕様ですが、

恐ろしい値段。

Photo_20230525125602

まだ積んでないけれど、音出てくれるかな。
ほんとにPAFの音出てくれたら最高だけどな(^^;

| | コメント (0)

2023/05/23

謎だらけの電気配線 中華モンキー

さて、中華モンキーの心臓移植中、苦手な電気配線問題勃発ですw

新しいステーターコイルの配線がこんな感じなんですが、車両の方は白と黄色の二本だけで受けてます。
一体、どれをどう繋げばいいのでしょうか?

Photo_20230523132101

線は4本出ていて、
「黄色」
「白」
「黒」
の三本は繋がってます。
「黄色と赤」
の線とは500オームの抵抗ありです。ちなみに12Vでセル付きの仕様です。

むむm,う。
今まで避けてきたジェネレーター回路が目の前に立ちはばかっております。
謎なんだよなぁ。。。

というわけで。NETで検索研削。
あれこれお勉強しつつ、なんとなく作業を進めます。
いや、結果的には進みませんw

現時点の状況
ステーターベースと黒線は0Ωなのでアース。
アースと黄色線は0.4Ωの抵抗あり。
アースと白線は0.4Ωの抵抗あり。
アースと黄色赤線は528Ωの抵抗あり。
なので、
黄色赤線が高圧点火用。
黒がアース。
白と黄色が充電用。
ってことで、メインハーネスに白と黄色を繋ぎ、黄色赤は無視。
で、充電できるハズ!
んで始動してみたら、、、充電しません(泣)

エンジンに付属してきたレギュレータを使っても13Vチョイで止まります。
アイドルだとバッテリーを使いまくり状態。

もとから付いていたレギュレータを使うと、若干下がります。
どちらにしても駄目ですねぇ。

ステーターコイルの抵抗値から見えると、黒線がアースに落ちている状況から、半波整流回路であると推察されますが、ここんとこは自信ない。。。

とりあえずはエンジン掛かるけど、発電容量が足りないのでヘッドライト点けるとバッテリーが無くなります。
駄目じゃん┐(´д`)┌ヤレヤレ

こーなったら全波整流回路に組み替えてガンガン発電させてやるか?

と意気込んで、適当なレギュレータをアマゾンでポチっておきました。

Photo_20230523133801

両方とも970円ぐらい。大丈夫かな。

ってなわけで、しばらくはマジでお勉強なのでございます。

| | コメント (0)

«中華猿人積替え作戦! 中華モンキー