2023/03/20

カンパーニュ54号

今回は、準強力粉の替わりに強力粉を使ってみました。

なんというか、フォルサワー入れると膨らみが悪いので、強力粉で伸びる生地を作って長めの発酵でどーなるかという実験です。

  • フォルサワー:25g
  • 強力粉(カメリヤ):175g
  • 石臼引き全粒粉:50g
  • 塩:5g
  • ドライイースト:3.2g
  • モルトパウダー:0.3g
  • 水:170g

な配合なんですけど、ちょっと水少なかったか?

ボウルに入れて粉気がなくなるまで混ぜて15分放置。

折りたたんで放置を3回やって、一次発酵60分。

成形して型に入れて二次発酵60分。(ちょっと忘れてたw)

250度に熱したキャセロールにポイッと入れて15分、中身だけ取り出してさらに15分。最後の7分はアルミホイル載せた。

で、こんな。

54

でかいソラマメみたいw

イマイチかなぁ。発酵長かったけど窯伸びが悪くてでかくなりませんでした。

っかしいなぁ。

切ったとこ。

54_20230320171501

泡が細かいけど、上の方がちょっと荒くなっててイイ感じ。ちょっとだけね。

味は、石挽全粒粉が多くを支配している感があり、それなりに美味しゅうございます。

 

いやぁ、手強い。

フォルサワー、難の気無しに買ってみたけれど、どうやら敗北宣言が必要なレベルです。。。

難しい。

で、在庫はなくなりましたwよーやく使い切ったぜ!

次回は買わない、、、、予定www

なんかモヤモヤするぅ!!!

 

| | コメント (0)

2023/03/19

ちょいとお茶しに。Djebel250XC

さて、うららかな春となった日曜日。

ってか朝から現場だったんだけどw(土曜日の予定が雨で順延しちまったのね)

それもなんとか収まりまして。

ひっさびさにジェベルのエンジン始動をしてみました。

って、カバー剥がしたら、リアディスク錆びてるし。。。

Photo_20230320184501

ま、走りゃ落ちる程度のことです。

FBには4ヶ月ぶりに始動!って書いたんですけど、記録を見たら9月頭から寝せてました。

なんと半年ぶり。。。

そーいやエキゾーストのスタッドボルトを一本折ったままなんですよコレ。

今のところ排気漏れもしてないからイイんだけど、いや、いいわけないな。なんとかしなくちゃ。

なんて思いつつ、電源を接続。>このジェベルは全部ぶった切りスイッチを増設していて、待機電力ゼロにできるのです。時計とか狂いますが気にしないw

普通にチョーク引いてセルを回すと、元気に掛かりました(^o^/

もっと手こずるかと思いきや、リチウムイオン電池がその特性を最大限に発揮してエンジン掛けてくれました。

放置してても抜けにくいんですよねーコレ。

 

というわけで、ちょろっと近場を走りに行きました。

目的地は、いつもの「松木珈琲」です。

 

Matsu_20230320184501

はーいmatsuさんお久しぶりでございます!

松木珈琲はいつもどおり。繁盛しているかと聞かれると決してそんなことは、、、ゴニョゴニョ。

話を濁したところで、本日はモカブレンドで。

Photo_20230320184502

むふふ。大変美味しゅうございました!

いや〜暖かな春。

って、帰りは結構寒かったw

装備には悩む春の到来でございました(^^;

| | コメント (0)

2023/03/15

お花の季節ですね

先日、FBにお花の写真をアップしたんですよ。

適当に山桜と書いたんですが、、、

Photo_20230315161901

桃じゃね?というご指摘をいただきました(^^;

いや、正直わかんねぇ。。。

梅、桜、桃の見分けは付かねっす。

早めに咲く桜は山桜、というかすかな記憶で書いたんですが、正解は自分にはわからんのです\(^o^)/オワタ

 

でも、今日見かけたコレ。

桜ですよね?

Photo_20230315161902

こちらも見事でしょ?

これは桜、、、に見えるんだよなぁ。

 

タンポポやチューリップでは無い。。。。ハズ

| | コメント (0)

2023/03/09

カンパーニュ53号 フォルサワー手強し

いやぁ手強いw

今回は、初期の混ぜ方をちょいと変えて、いつものタッパーではなくボウルで混ぜました。

フォールドも手でつまみ上げて伸ばし、重ねていくやり方で。

どーなったかというと、、、

特に代わり映えしない仕上がりでした。。。orz...

53

まーね、クープの開きは悪くないけど、全体的に小振り。

中身が詰まった漢字で気泡が小さいわけですよ。

53_20230315161501

んー。一次発酵も長く取ってふわふわだったのになぁ。

こーなると、使ってる小麦粉が準強力粉だってのが引っかかるんですよ。

強力粉でやってみようかな。

| | コメント (0)

2023/03/06

スーパー電脳様の御返事

ちょいと頼まれモノのCB750FZですけど、

燃料コックが廃盤です。重要部品なのにな〜。

そこで、今をときめくチャットGPT様にお伺いを立ててみたら、、、

至極まっとうなお返事を賜りましたw

Gpt

ですよね〜って漢字。

こんな答えが数秒で返ってくるってのも凄まじいんですけど、どう役立たせるかはイマイチ分かってないwww

ともあれ、モノはTTRさんでリプロダクトされているようなので問題解決かも。

Photo_20230306161701

問題の燃料コック。腐ってます。
そもそもストレーナはどこ行った?

歴代のFでFZだけは取り付けネジサイズが小さくて、コックの吐出口も小さいのです。
燃料供給が追いつかず、FA以降は大径化されています。
バランス悪いけど、それがFZ

Photo_20230306161702

燃料タンクは部品揃わずしばらくこのままかも。。。

| | コメント (0)

2023/03/05

すーぱーかーーー!

走っている様は初めて目撃したかもしれん、ロータスぺったんこ。

Photo_20230306155801

リッターバイクのような排気音を残し、フラフラと走り去りました。
(コーナリングマシンだからか?w)

ハイエースから見るとホントに低いルーフ。

かっこいいなぁ!

| | コメント (0)

2023/03/01

52号のカンパーニュ

前回は発酵不足っぽかったので、今回は長めに。

1次発酵は60分。あったかいストーブの近くで、2倍ちょいに膨れるまで放置してから成形。

2次発酵もなんやかんやで60分となりした。

クープ切ってるとダレてくるるるる。。。

けど、キャセロールに入れて、はい焼き上がり。

52

あっれ〜〜〜?やっぱり小さいな。

オーブンに入れてからの窯伸びが小さい感じです。

んんんんん。

 

切り口。

52_20230301173101

当然のことながら、泡は詰まり気味。

食感も重めで、少々芳しくない結果となりました。

 

なんだろ、この粉。フォルサワー。

どうも使い方を間違えている気がする。

25g入れるだけでこうも違うとはなぁ。┐(´д`)┌ヤレヤレ

| | コメント (0)

2023/02/27

ノンガス半自動溶接機の実力とは

今日は溶接。激安半自動溶接機が大活躍です。Amazonでポチったアンデリ君。

Photo_20230227172101

ちょっとしたオモチャかと思いきや、かなりのモノでした。

薄物角パイプで治具を作ったんですが、思いの外楽しすぎて溶接ハイになりましたわ。

チョイとヒューム吸い過ぎた気がするるる。(マジで危ない)

Photo_20230227172102

この角パイプは看板製作の端材で、1.5mm厚で20mm角。

亜鉛メッキされているので溶接はちょっと厄介なんですけど、コツを掴んだらもぅビシバシくっつきますw

電源は200Vも使えるんですが、この程度の薄物なら100Vで楽勝でした。しかも電流はかなり低めで。

溶接の芯は1mmだったかな?

安物溶接機とは言え現代のものなので、一昔前の半自動を知っているオレとしてはこの扱いやすさには驚きです。

やっぱり電源のシステムが根本から違うんだろーなー。

 

なんて思いつつ出来上がり。

Photo_20230227172103

ちなみにこの治具、Fのタンクを保持する「だけ」のモノw

とある知り合いから頼まれてタンク内部洗浄とコーティングをする事になったんだけど、タンクでは以前に「ヤラカシて」居るので、慎重に進めますw

このタンクは20リットル入るので、洗浄剤を入れるとそれだけで20kg、タンク重量と治具重量で結構なウェイトになるわけで、安全に横にしたり縦にしたりひっくり返したりするにはこんなスタイルがイイかなぁと思ったわけです。

コレなら振り回しても大丈夫(😊)/

...だよね?

| | コメント (0)

2023/02/25

カンパーニュ51号はちょっと違って、、、

そうなんです、ちょいと変えました。

今まで使ったことがない粉。

Photo_20230227170001

「フォルサワー」ですって。

なんだかよく判らないまま買ってきて放置してたんですけど、サワー種の元?かと思いきや、全然違いました。

発酵にはドライイーストを使いつつも天然酵母の酸味と風味を足す、、、らしい。

今回の配合

  • 準強力粉リスドォル 175g
  • 石挽き全粒粉 50g
  • フォルサワー 25g
  • 塩 5g
  • ドライイースト 2.5g
  • モルトパウダー 0.3g
  • 水 170g

この配合がどうなのかは謎だけど、天然酵母的な粗っぽい泡になってくれたらかっこよかろーなー、と思いつつ混ぜて、

15分インターバルで3回のち、1次発酵60分、

三つ折りでまとめて15分後にまた三つ折りで形成し型に入れて2次発酵50分。

クープ切ってキャセロールに入れて250度15分、中身だけにして15分、うちラスト5分はアルミホイル被せてました。

はい焼けた。

51

う~~~ん、、、写真では分かりにくいとは思うんだけど、芳しくない。

思いの外窯伸びが悪かった。

焼き上がりが小さいんです。

切断面。

51_20230227170001

天然酵母風の粗っぽい気泡、、、なんて微塵もなく、細かくて密な気泡。

あらまー、久々の失敗ですのことよ!!

食べてみると食感が重々しい。

コレジャナイ感が凄いw

あ、ちょっとした酸味があって、天然酵母風ってのは確かに言えている。

けどなぁ。

けど、なぁ。

 

どうしよう?

次回は各発酵時間を長めに取ってみようかな。

2次発酵は特に。。。

生地ダレるかなぁ。

ま、やってみっしょ(o^-')b

 

| | コメント (0)

2023/02/24

本格派のインドカレー

久々に常盤平のインド料理サクティに来てみました。

西友の地下食品売り場に隣接するここんち、相変わらずのコスパw

Photo_20230224151101

ちょい辛のカレー三種と甘めのナン。このコントラストが作るバランスの妙。
お腹いっぱいデス(╹◡╹)

B_20230224151101

前に食べた時はオレの腎臓もくっついてたんだけどな〜

| | コメント (0)

«ついにカンパーニュも50個目!