昨日のつづき。
さて、そんなARCOカホンの最大の特徴は、実はこれ。
打面中央が内側に反っているのです!
普通にカホンに乗って、打面を上から見ると中央付近が内側に入っていることが確認できます。
パッと見は普通ですけどね。オーナーの北さんでさえ気づかなかったぐらいなので、目立ちません。
計測の結果、約3.8mm程ボディサイドの中央付近がえぐられてました。これにより打面はR状に貼られることになり、薄板でありながら剛性が出てきます。
勿論音に影響することも必至ですね。
で、その打面のテンションを確実にする意味からか、このカホンのビス止め点数は凄く多くなってます。
さぁて、コレが一体ナニを意味するのか!
何のためにこんな小技を効かせているのでしょうか!
つづきは明日。
って書くと、タカちゃんから怒られそうなので続けます(^_^;
反ることによって確実に変わることは、響き線(Buzz弦)のアタリがよろしくなる!って事なんですね。
真っ直ぐに貼られた弦に押し当てられるように打面が来る構造になるので、確実に触れる訳です。
普通は真っ直ぐな打面に真っ直ぐな弦が来るわけで、それをどう近づけるかがセッティングの妙ってやつ(?)でもあるんです。ガムテープで真ん中を貼ってみたり、ティッシュを当てて止めたりとかね。
シュラグヴェルグ社製はマジックテープで止めてあります。これはなかなか巧い手。さすがです。
で、このARCO社製のベンド打面は、Rにより均一に近いアタリが可能になっているわけで、これにより特徴的な効果が出てます。
それはバズ弦に貼りすぎず、でもチョイ張りぐらいのテンションを掛けておくと、ベース音を出したときに余計なバズ音があまり出ないんですよ!
だから、ベースとトレブルの分離がとても良いんですねー!
メリハリがあってバスドラとスネアみたいな感じを出しやすいのです。
テープで留めるだけだと、どうしてもどこかで暴れたバズ弦が鳴ってしまうんですが、このシステムではそれが少ないワケ。(もちろん暴れた感じがイイときも有りますけどね)
なぁる程、みなさん色々工夫されているのね〜。と感心しつつも早速実験してみました。
今回は組み木細工の3号機が生け贄です。
まず、フローティングされた上桟を天板に固定しました。
カンナで打面の当たる部分を少しずつ削って行き、ペーパーを掛けて仕上げました。
今回は中央で3.5mmのベンド量としました。
打面を固定するビスも6本追加し、がっちょりと固定。
さっそくひっぱたいてみると、打面そのもののサウンドが変わってます!フラットな張り方に比べると明らかに低音が豊かに出てくるのですよ。おおっ!
メリハリのある音は、かなりARCOちっくに鳴ってますね(^_^;
これは悪くないなー。っつーか、グーぢゃん!
なるほど、よく考えられてるんだなー。
と、感心する事ばかりではありませんでした。ビスのセッティングでちょいと悩みが。。
打面の左右最上部のビスを緩めるのが好きなんですよ、アタックの大きい音が出ますのでね。
んでも、このセッティングでそれをやると、低音が逃げちゃうんですよ。。。。
う゛〜ん、アクセント的には無くしたくないけどなー。
試行錯誤はまだまだ続くなー、こりゃ。
最近のコメント