電機部品交換
一昨日、下痢っぱらでやる気が出なかった、ポットやらスイッチやらの交換をやってみました。
メインで使ってる、Fender Japan Stratocaster 57-??の部品交換です。
元々付いてるポットやスイッチは、悪くはないんだけど、タッチが変。スイッチの節度が堅かったり、ボリュームがぎこちなく回ったり。
特にスイッチは気になってまして。先月に国産ロータリースイッチのDM-50に付け替えたんですが、これはなんかハズレで、、、、ガリるんですよね。操作時のクリック感はすごく良いんですけど。
DM-50とメリケン製CRLスイッチ、すごーく似てます。構造は同じだし。
でも、よく見ると、、、全然違うんですねー。CRLの接点なんか華奢に見えるんですけど。
組み上げたのがこれ。
って、普通のストラトになっただけなんですね(^^;
多少不安があったCRLは、使ってみたらいい感じ!これは5点スイッチなんですが、その5点が実にきれいに切り替わるんです。
DM-50だとフロントからフロントミドルに動かすとすぐにミドルが鳴り始めてしまうので、ちょっとスイッチに触れただけでそれがノイズになっちゃったりするんですが、CRLは角度ごとにきっちりF>FM>M>MR>Rの音が出てくれます。値段は一緒、、、っつーか!サウンドハウスで買えばCRLの方が安い!(1100円税込)
おすすめですぜ!
CTSのポットは、普通です。今回はTONEにBカーブの250kオームを入れたけど、全部Aカーブでもイイみたい。どのみち使うことは無いし(^^;
ちなみに一個520円(税込)
そーそ、配線のベルデン製なんちゃら言うヤツ、#8503って言うらしいんだけど、これはグーね。
見た目は華奢で不安がよぎったけど、使ってみれば中の線も太く、半田のノリも良く、しかも切れにくく丈夫。1mで180円(税込)ってのは安いなー!
さてさて、早速弦を張って音を出してみましたが、音質はなーんにも変わりゃしません。
って、変わってもらっちゃ困るんだけど(^^;
配線材で音色が変わるようなことが語られますけど、私には わーかーりーまーせ〜〜〜ん!
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- Roland TD-7物語、の終焉(2023.02.16)
- Roland TD-7物語(2023.01.25)
- タイヤふにゃふにゃシステム、再び。(2023.01.25)
- DW-7000(2023.01.24)
- ベース貰ったんですよ。変なの。(2023.01.16)
コメント
ハンダってやった事ない。
投稿: タカシ | 2004/08/03 16:24
いかんなー、愉快な楽しいハンダ付けを体験していないとは。
投稿: いたる | 2004/08/03 18:42
ボクも大好き、てんぷらハンダ!
投稿: 北さん | 2004/08/03 20:23
母材もしっかり加熱しましょう。
?
なまづみたいだな(^^;
投稿: いたる | 2004/08/03 20:32