フックディスゴージャー
ま、あえてヘラ釣り専門用語を使わせていただくと、「ハリ外し(棒)」と言うんですけどね。
バス用のディスゴージャーと比べると小さくて繊細な造りです。
というのも、ヘラ釣りはバーブレスが大原則。
(キャッチアンドリリースの上に成り立つゲームフィッシングですからねー)
小さく繊細なフックを取り外すには、このサイズが要求されるのです。
ちなみにこれ、先端部分だけを買ってきて、折れたバスロッドで作りました。
最初はスピニンググリップを付けていたんですが、ブランクが折れちゃった。。。。
そのまま使い続けていたけど、ついぞ先日、グーなグリップを見つけたのでくっつけてみました〜!
光ります!
だから何だって?
いや、その、、、
それだけです。はい。
| 固定リンク
「へら釣り」カテゴリの記事
- 2015フィッシング祭りinしらこばと(2015.11.01)
- フィッシング祭りin川越(2011.11.06)
- TNK哲くんの結婚式!(2010.01.24)
- BIGへら鮒会'08 12月例会 野田幸手園(2008.12.03)
- NHC へらぶなクラシック'08 清遊湖(2008.11.24)
コメント
光る針ハズシ、素敵!
たぶん日本初、いや、世界初では?
投稿: asa | 2004/11/25 21:38
スレの時は光りませんっ!(ウソ
投稿: 北さん | 2004/11/25 22:35
サイコーです!
いやぁ~その柔軟な発想はどこから・・・
感服いたしました。
夜釣りでは痛いほどの羨望の眼差しが向けられるでしょう。
投稿: matsu | 2004/11/25 23:57
いやぁ、どうも(^^;
そう褒められると言いにくいんですが、、、
中国製の光るボールペンを刺しただけなんですけどね(^^;
昼間の普通の釣りではまったく意味ないです。
投稿: いたる | 2004/11/26 00:06
あの光るボールペン、プレステのソフトお買い上げの
お客さんに差し上げていたのとクリそつ。
投稿: かなやん | 2004/11/26 02:31
間違いなくそんなレベルの安物ですぜ(^^;
意外とあちこちで見かけます。
プロショップK'sの大会で配られたり。
ちなみにこれ、行商のおにいちゃんから買いました。
計算機とか爪切りとか包丁とかと抱き合わせで1000円。
安くはないなぁ。
投稿: いたる | 2004/11/26 03:01
そんなスリル満点な“行商のおにいちゃん”って
いったいドコで出会えるのですか?!
投稿: 兎夢 | 2004/11/26 04:32
うう、素晴らしい逸品!!
>行商のおにいちゃん
しちりんで会った気が.....
あの光るボールペン、我が家にも有る気が.....
雨の日ショートしないかね?
投稿: へらコブラ | 2004/11/26 07:19
行商のおにぃちゃんは、コロコロキャリアに段ボールを載せて、スーツ着てネクタイ締めて元気良く廻ってきます。
商品はその度に違うんですが、来るおにぃちゃんもその度に違います。
商品売り上げが目的ではなさそう。
どこぞの会社の研修みたいなもん?
様々な企業を直接見て、情報収集をしてるのかな?
そーいや、しちりんで会った某Dr.WATARIはドコに行っちゃったんだろう??
雨の日のショートは気にしない気にしない。
晴れててもショートしそうだから(^_^;
投稿: いたる | 2004/11/26 09:41