オオクチバス
昨日、遂に「特定外来生物」規制の第一陣にオオクチバスが含まれてしまいました。
今後はパブリックコメントを経て4月下旬に閣議決定され、6月の外来生物法施行から適用される見通しになってます。
このまま外来生物法で指定されると、飼育や運搬、輸入、譲渡、放流などが規制され、必要に応じて国や自治体が駆除できるってことになるわけで、釣り自体は出来るかもしれませんが様々な制約が科せられることは必至です。
なによりも「駆除されるべき悪者のレッテル」を貼られることも併せて、バスフィッシングの未来を奪われてしまう事に等しいのです。
バスは必死に生きています。
違う国に移植され、環境も気候も違う場所になんとか適応した個体だけが子孫を残して。
年々減りつつあるバスを保護すべきなのに、現場を知らない人間が悪者と決めつけて駆除しろと。
在来種が減ったのはバスのせいだと?
バスだってこれほど減ったのに!
もう理解できない事だらけです。
こんな事がまかり通る日本という国。
一体何なのだろう?
国民であることが恥ずかしい。
このままバスの未来をつみ取られるのを待つだけなのか。。。
しかし、まだ一縷の望みは残っています。
これから始まる環境省のパブリックコメント募集において、国民の声を伝えていくことで、4月の閣議決定時に指定を外されるという可能性が。
確かにこれは小さな望み。
でも、声を上げなければ「それまで」なのです。
バスは悪者じゃぁ無い。
| 固定リンク
「バスフィッシング」カテゴリの記事
- 強引なプリプラクティス 河口湖(2023.09.17)
- JBマスターズ第三戦、霞ヶ浦最終日(2023.07.30)
- JBマスターズ第三戦、霞ヶ浦初日(2023.07.29)
- 空調服を使ってみたよ(2023.07.23)
- 空調服(2023.07.19)
コメント
ホント、変な国だよねぇ。
環境を考える、とかいいながら....
猿が増えすぎた農作物食べて迷惑だ→駆除しよう
カラスが増えすぎたゴミちらかして迷惑だ→駆除しよう
ブラックバスが増えすぎた日本の魚が居なくなる→駆除しよう
こんなことばかり子供達の目の前でやっていたら将来...
年寄りが増えすぎたじゃまだ迷惑だ→駆除しよう!
なんてことを発案する人を育ててる“環境”じゃないねぇ。
なんで気がつかないのかな。
悲しいね。
投稿: 兎夢 | 2005/02/01 21:41
そう、原因をきちんと考えて対処しようとしないんですよね。
目の前の事しか処理できない。
その結果、状況はなんら変わらない。
在来種の減少をバスのせいにして駆除したところで、魚が住める環境を破壊し続ける限り状況は悪くなるだけなのに。
駆除を請け負うどこぞの漁協はその駆除対策費で当面食いつないでいける、かもしれないけど、長く続くわけがないし。
自分の首を確実に絞めている事に気付かないのでしょううかね。
投稿: いたる | 2005/02/01 23:11
だから、バスは悪者じゃねえっつーの!
これで3回目の投稿。大丈夫かな?
だんだん短くなる本文。。。
投稿: asa | 2005/02/01 23:19
まぁまぁ、asaさん落ち着いて(^^;
大規模トラックバックスパムの影響でサーバが落ちていたようです。
オレのコメントもアップに1時間以上掛かりました。
そう、悪いのはいつでも「人間」なんです。
投稿: いたる | 2005/02/02 00:17
専門家が長い時間かけて出した結論を簡単にくつがえす大臣に疑問と怒りを感じます。
いったいその根拠はどこから出たのでしょう? まさか『一般ウケするように作られたマスメディア』を鵜呑みにした訳じゃ・・・
専門家に検討を依頼する必要なかったのかな?
3年ほど前になりますが、【釣り場環境の未来を考えるシンポジュウム】に出席したことがあります。その席で水口憲哉氏(水産大学助教授)が、「バスを含め、ブルーギル意外の全ての魚が減っています。この原因は無理な開発による環境破壊に他ならない」と言っていました。
http://www.npo-jef.jp/news/02news/sympo.html
つまり、今回の検討委員会の出した方針も単に〈バスの経済効果〉を考慮したというわけではなく、バスを悪者にする根拠が希薄、と言うことだと思います。
一般ウケする大臣より、真贋を見極め勇断を下す大臣であってほしい・・・
===
長文失礼しました。
つい、熱が入りました。
===
投稿: matsu | 2005/02/02 00:41
そうなんです。魚は減っている。
ブルーギルも減ってると感じています。
これは我々釣り人にはよく解っていることなんですけどね。
大臣さまはご存じなかったようですね。
また、利根川にハイインパクトな水門を造り、霞ヶ浦の護岸をコンクリートで固めてて様々な魚種の産卵場所を奪った国土交通省も現実をご存じないようです。
投稿: いたる | 2005/02/02 00:49
パブコメはだすけど・・
ここまで完全な政治問題になると、もう抗う気力も萎えてきたかも・・
自分のblogにも雑感を書いてみたけど、今回はもう、虚無感みたいなのが先立っちゃって・・・
がっくし・・・
投稿: 北さん | 2005/02/02 11:25
まぁ、確かに北さんの気持ちも解るよね。。
手の届かないような問題になっちまって、まったく釣り人の意志が伝わらないまま進んでいる。
それを茶番と言うのかもしれないけど、茶番は対岸にあってこそ茶番。
まったくの渦中にある人間としては、ここで諦めるわけには行かないよ。
バスを、自然を、環境を奪われて行くのをただ見ているだけなんてまっぴらだ。
これからの人々に残していかなければならない宝なのだから。
投稿: いたる | 2005/02/02 13:32
そりゃそうだ。
オレ自身もまだ片足突っ込んでるんだから、他人事じゃいかんよな。
パブコメはおくります。ありったけの思いを込めて・・
投稿: 北さん | 2005/02/02 13:58
そうそう、そんなありったけの気持ちを込めて書きまくってください(って、一通でいいんですが)。
その気持ちが大切なんですよ、きっと。
おっと、恨みを込めて書かないでね。;-)
投稿: いたる | 2005/02/02 14:31
いたるさん。こんにちは。
バスという魚のおかげで、
いろんな人と知り合って
ものすごく楽しい時間が過ごせた事に対し、(現在進行形です)
何ら力になれればと、考えております。
あまり力になれないとは思いますが、
ご協力できる事があればご協力します。
投稿: CB | 2005/02/02 23:48
CBさん、ありがとう!
そうです。様々な出会い、様々な楽しみ。
自然の驚異、生態の不思議、、、
色々なことを学んでいるんですよね、バスから。
まず、行動の一つが開かれました。
http://www.bfn.jp
にアクセスして、登録をしてください。
釣り人の力を見せてやろうぢゃぁありませんか!
投稿: いたる | 2005/02/02 23:52