« 北さんにも解る!ストラト調整法!!シンクロナイズドトレモロアーム編その2 | トップページ | 北さんにも解る!ストラト調整法!!シンクロナイズドトレモロアーム編その4 »

2005/02/22

北さんにも解る!ストラト調整法!!シンクロナイズドトレモロアーム編その3

具体的に、支点近くの動きを追っていきましょう。
 
Trem0067

 
何度も出ていますけどね、この手の図は。
プレートに開けられた穴のザグリがナイフエッジとなり、ビスの傘の下あたりに当たって支点が決まるわけね。
(あくまでもイメージね。現実はこれほどエッジは立ってませんぞ)
 
さーらーに、拡大!
 
Trem0089
 
スクリューのアップです。
ここまで拡大するとようやく解る僅かな隙間が見えてきます。
まず、スクリューの傘の下部分とプレートの上部分は、若干のクリアランスが有るのです。
これってのは、アームダウンしたときにプレートが傘の端に当たるために生まれてしまうのですね。
 
さらに、アームダウンしたときのプレートの下と、ボディーの間にはクリアランスが生じます。
 
スクリュー調整で多いミスが、締め込みすぎによるもの。
プレート上部とスクリュー下部が当たるほど締めてしまうと、、、
Trem01011

 
アームダウンしたときにスクリューの端にプレートが当たり、せっかくのナイフエッジを「こじるように」支点を下にズラしてしまうのです。
 
しーかーもー!
 
アームを戻した時に、ボディーとプレートの下部が触れるために、またもや支点を「こじって」最初の場所に戻るわけです。
 
こーなったら北さん、支点はたまったもんぢゃぁありませんね。
アーミングの度に上へ下へとこじられまくるわけで、せっかくのエッジなんてすぐに丸くなって支点がぼやけます。
 
その時には熱も発するし、異音もします。
「コリリーン、カキーン、、、」とスプリングが鳴ることがありますけど、基本的にはスプリングそのものは構造上鳴りません。
ブリッジに振動がある場合にそれが共鳴しているだけで、原因の多くはブリッジ側に有るモンなんです。
(イナーシャプレートのスプリング穴部分が唯一のまともな音源かも?)
 
プレートがスムーズに動く為には、プレート上部に若干のクリアランスが必要である、と頭にたたき込みましょう。
(実はプレート下部にも必要なんだけど、優先順位としては上部ね)

50222zaguri

これはFender USA Bonnie Raitt Modelのブリッジをひっくり返したところ。
なんとテキトーなザグリでしょう(^^;
ジャパンフェンダーの方が遙かにマシです。
道理でチューニングが落ち着かないわけだ。
しょうがない、バラしてザグるかな。。。

|

« 北さんにも解る!ストラト調整法!!シンクロナイズドトレモロアーム編その2 | トップページ | 北さんにも解る!ストラト調整法!!シンクロナイズドトレモロアーム編その4 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北さんにも解る!ストラト調整法!!シンクロナイズドトレモロアーム編その3:

« 北さんにも解る!ストラト調整法!!シンクロナイズドトレモロアーム編その2 | トップページ | 北さんにも解る!ストラト調整法!!シンクロナイズドトレモロアーム編その4 »