« 北さんにも解る!ストラト調整法!!シンクロナイズドトレモロアーム編その4 | トップページ | 北さんにも解る!ストラト調整法!!シンクロナイズドトレモロアーム編その6 »

2005/02/22

北さんにも解る!ストラト調整法!!シンクロナイズドトレモロアーム編その5

少々横道に。
 
いたる的にはベタ付けなんですけど、フローティングされる方は、昨日の時点でブリッジスクリューの調整は終わりです。
あとは、「なんつったっけ?」スクリューとスプリングの本数を調節して、ブリッジプレート後部でボディーとの隙間が3mm前後開くようにすればオッケー!
これでアームアップもダウンも思いのまま。

図15
 
ってなわけで、いたる法に戻ります。
ようするに、ベタ付けですから〜!
 
さて。その場合の奥義なんですが、、、
ブリッジの位置を、フローティングとは逆に傾ける!
のです。
 
と言っても、実に僅か。
まぁ、この図を見ておくんなせい。
図16

すこーしだけど、ブリッジスクリュー側のプレートが上がり、後部がボディーに当たっていることがおわかりになるかと思います。
 
え?北さん、わかんない?
わかってくれよぅ。。。

これってのは、実はアームユニットを安定させるために、ユニットが最終的に止まるラインを「線」で受けるようにしたわけです。
 
アームプレートとボディーが両方とも完全に「面」が出ていて、面と面が合えば実に効果的なんですが、これはあくまでも理想値に過ぎません。
現実にはプレートは真っ直ぐではないし、ボディーだって凸凹だ。

そーなると、面ではなくて様々な場所に当たるため、プレートが転がるように暴れてチューニングが安定しないのですよ。。。
 
ベタ付けの場合は、あくまでもアームアップしているときには安定していなければなりません。
たとえ目で見てベタになっていても、軽くアームアップしたらチューニングが狂った、、、、なんて、そんなのはダメダメなんですよ。
それぢゃぁフローティングしていることと一緒で、弦が切れたらチューニングも狂いますね。
(ベタにしていても狂うときは狂うんですけど)

なので、ブリッジプレート後部を「線」でボディーに触れさせ、より安定した「ベタ付け」を目指しているのです。
 
んでもって。その場合のスクリュー側の下部クリアランスですけどね。
ほんの少し、コピー用紙4枚分ぐらい。
(実測値0.34mm)
これ以上大きいと、かえって安定しなかったり、強度が不安になったりするので注意してください。
 
で、どうやってそんな寸法を出すのかって?
 
簡単です。
適当な大きさに切ったコピー用紙を四つ折りにして、ブリッジの下にカマして、先のビス調整をするだけ(^_^;
構造上アームダウンすれば下部クリアランスが生まれるので、決まった後にアーミングしながら引っ張ればすぃっと抜けますよ!
 
あ、そうそう。
このセッティングの場合、ギターによってはボディーの裏側でイナーシャプレートが先にぶつかってしまうことが有るんですが。
そんなときは躊躇せずボディーを削りましょう(^_^;
 
50222back

このあたりがモノによってはぶつかる、、、かも。

どのみち、このように点で触れてしまう場所は凹むので、前もって削っておけば手間いらずですね。


|

« 北さんにも解る!ストラト調整法!!シンクロナイズドトレモロアーム編その4 | トップページ | 北さんにも解る!ストラト調整法!!シンクロナイズドトレモロアーム編その6 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北さんにも解る!ストラト調整法!!シンクロナイズドトレモロアーム編その5:

« 北さんにも解る!ストラト調整法!!シンクロナイズドトレモロアーム編その4 | トップページ | 北さんにも解る!ストラト調整法!!シンクロナイズドトレモロアーム編その6 »