石野グレ子がやってきた(GRECO SE-600B、1975)
ついにやってきました、石野グレ子が!
時の流れを超えての対面です。
なかなかの腐れ具合が絶妙です。
いきなり後ろ姿(^^;
名前の由来でもある、バックプレートのステッカーが見えますね。
拡大。
あるある、石野さん。
若いなぁ。
で、その下には、なぜかスパンクが!
しかも三頭(三匹?)
ま、んなこたーイイとして。
えーと。
ネックジョイントのプレートにシリアルが入っておりまして、年代特定は1975年と確定。
しかも9月製造です。
ボディー材質は判らないけど、当時の造りで。
ストラトモデルなんだけど、トップとバックに分かれていて、バックは4ピース、トップは2ピースという構成になっているのです。
あわせて6ピースボディーっすね。
でも、正面から見たらセンターブックマッチした2ピースに見えるね!
ネックはメイプルワンピース。
ラージヘッドも耳張りしていないきちんとしたワンピース。
なので、SE-600Bで確定!ぽん。
30年経ってます!
ポリエステル塗りの塗装にウェザーチェックが入ってるんですよ!
(クラックね)
なんだか迫力満点!
でも。
ネックの仕込み角がおかしいです(^^;
他にも問題は山積。
うーむ。手強い。
手持ちの各社ストラトモデルと見比べてみると、かなり独自設計ということがわかります。
あちこちの寸法がけっこうオリジナルなんですね。
でも、コピーモデルの先駆者としての威厳も凄い!
その存在意義は疑問だけど(^^;
さぁて、いつウッドストックデビュー出来るかな。
| 固定リンク
« 大物! | トップページ | ドナドナドーナ。 »
「音楽」カテゴリの記事
- Roland TD-7物語、の終焉(2023.02.16)
- Roland TD-7物語(2023.01.25)
- タイヤふにゃふにゃシステム、再び。(2023.01.25)
- DW-7000(2023.01.24)
- ベース貰ったんですよ。変なの。(2023.01.16)
コメント
オモテの画像も見たいですね。
引き続き、続編をお願いします。
でも、いきなり塗装を剥がないでね。
(テレキャスみたいに・・・)
投稿: 枯れっぺ | 2005/06/01 08:47
へぇー、既にイイ味がでてるということ?
早く良い音がでるようにしてください。
ウッドでみたいにゃー。
あっ、石野真子は永久保存の方向で・・
投稿: 北さん | 2005/06/01 09:51
>枯れっぺさん
表はもうちょっと待ってね。
....なぁんてもったいぶっても意味ないけど。
>北さん
なんたって、30年を経た本物のオールドだもんね。
いい「いきふん」持ってますよ。
既に音は出ているけど、いろいろありましてねえ。
現状ではすげー弾きにくいのです。
投稿: いたる | 2005/06/01 10:05
かなりわがままな娘(年増?)を押し付けちゃってすいませんです。
不束者ですが宜しくお願いいたします。
投稿: matsu | 2005/06/01 17:37
女には違いは無いけど・・・・
早く本人に会いたいな〜
投稿: 喜多見 梁右 | 2005/06/01 22:33
女には違いは無いけど・・・・
早く本人に会いたいな〜
投稿: 喜多見 梁右 | 2005/06/01 22:34
>matsuさん
なんのなんの、時を重ねて味のあるイイギターになってますぜ!
出来るだけ綺麗にしないようにしてたんだけど、ついうっかりボディーを拭いてしまった。。。。
>喜多見さん
おおっと、女ぢゃないって。
あえて言うならかなりごつっとしたオヤヂかな。
頑固です!石野グレ子!
投稿: いたる | 2005/06/02 19:55