心許ないエレキ
ウチのエレキは、少々危険な加工をしております。
ここに書いてありますけど、12V用のエレキに無理矢理24Vを掛けているわけ(^^;
ま、反則なんですね。
それでもここ2年ほどはノントラブルで来ていました。
一度ヘッドで配線が焼けたけど。
亀山はエレキオンリーなので、全ての移動でエレキを使うわけです。
決して補助動力ではなくて、メイン。
だから、長距離移動になると、ずーーーーーーーーっとスイッチが入りっぱ!
これがかなりのストレスなんですねぇ。
ウチのエレキは5速なんで、トップに入れないようにして使ってました。
移動は4速で。
短距離移動に限り5速に入れるだけ、って幹事です。
これならエレキに与えるストレスも多少は軽減されるかと思ってますが。
でもねー、流石に踏みっぱなしになると、4速でもここいらへんの加熱がハンパ無いです。
なんだか焦げ臭くて、よく見れば足下で煙が上がってる!
危険!
オンオフスイッチ、ロータリースイッチがエライ熱さになってるぜ!
いやー、やっぱり接点で発熱するんですねー。
24V仕様とはこんなところでも違いがあるのかも。
で、どうしたらいいか?
悩んだんですが。
今のところ放っておこうかと思ってます(^^;
だって、こーいった部品を24V用に替えるとなると、結構な金額になりますね。
さらに、接点で発熱しないように対策をすると、次にトラブるのはモーター本体かもしれません。
アーマチュアを交換するぐらいならスイッチを焼いてしまったほうが安上がり(^^;
このへんが危険改造の限界としておきましょう。
そんなわけで。
わたくし、もしものためにパドルを絶対に積んで行くのであります。
ふ〜....安心できるエレキがほしいなぁ。
107lbs.ぐらいのやつ。
だれかくれないかな。。。。
宝くじ買おっと。
| 固定リンク
「ボート・エレクトリックモータ」カテゴリの記事
- 爆買い!(2022.08.06)
- エレキ換装(2022.06.26)
- 壁面ボード貼り 第二期工事進行中(2022.03.06)
- 船舶免許更新(2022.03.08)
- 「新型デジタルインバーター 直流/交流 TIG溶接機 最大出力220A アルミ 銅/鉄 TIG220P 新型ハイスペック 特注8mTIGトーチ 3mケーブル」という溶接機を買ったよ(2021.09.17)
コメント
そう! ソコがヒジョーにヤバイです(同感)。
ウチの場合、24Vはかけておりませんが、高滝湖(エレキオンリー)で酷使したため同じ症状が出ました。
投稿: matsu | 2005/10/27 08:47
手漕ぎだけで考えるなら、ハンドを後ろにつけて長距離移動時は2機掛けにすると、それなりに早いですわよ・・♪
安い中古のハンド1個あるとよいかもねぇ。
投稿: 北さん | 2005/10/27 09:39
そーいえば、昔24Vのモータガイドのエレキを
修理したときになんと12Vのパワーリレーを
使っていたという仕様で驚いた。
アメリカ人に定格って言葉を教えてあげたい、、、、、
投稿: ふな | 2005/10/27 11:33
>matsuさん
やっぱりここが弱点っぽいですね。
ちぃとバラして接点を磨きたいけど、、、
壊してしまう可能性高し!
少々逃げ腰です(^^;
>北さん
その二機掛け。
出力の違う二機では、弱い方が抵抗になってしまい、効率よいとは言えないそうです。小山さんが言ってました。
デカイの一発がシンプルでよろしいようで。。。
そんなわけで、ストラトスに着いてるエレキを貸してくださいな!
>ふなさん
おおっ!
メリケンらしい心温まる逸話ですねぇ(^^;
かの国では返品システムが整っているので「壊れたら交換する」のが当たり前。
だから、壊れるまでは大丈夫だろう的な発想で工業部品が組みあげられたりしてるところが素晴らしい(?)
投稿: いたる | 2005/10/27 12:45
そーなんだよねー、でかいのが一発あればよいのだが・・金が無い・・(^^;
二機掛けは貧乏人の次善策だねぇ。
投稿: 北さん | 2005/10/28 07:33
>北さん
だから、あのう。。。
使ってないボートに放置されているエレキを頂戴な、って言ってるワケなんですけど。。
やっぱダメ?
投稿: いたる | 2005/10/28 21:42
あぁ、そうか、
そういえば、スキーターに最初についてたのがあるけど・・どう?
投稿: 北さん | 2005/10/29 15:31