テールピース装着!
先日から加工に出していたサイレンサーが戻ってきました。
空き缶は速攻で廃棄!(リサイクルしましょう)
サイレンサーとしてはあまり役に立っていないという現実をかかえるU.S.ヨシムラ管ですが、今度の引っ越し先は密集した住宅街なのでこのままでは問題有りまくり。
そこで、タクミちゃんに頼んで旋盤加工にてテールピースを作ってもらったのです。
こんな感じに絞ります。
中に80ミリほど入っていて、緩やかに絞るテーパーになってます。
さっそく装着してみたら。。。。
う、うるさい(^^;
緩やかなテーパーが消音には役に立っていない様子ですね。
もっとも、高回転時にはかなりの違いがあるのでしょうが。
しょうがないので、さらにスチールパイプを差し込んで絞ってみました。
。。。とりあえず様子見。
ついでにスタータクラッチを点検。
最近ガラガラと五月蠅いのです。
やっぱりぃ〜?な感じで案の定ボルトがガタガタ。
このワンウェイクラッチのボルトは緩みやすいなー。
750の時はそうでもなかったけど、900ともなるとトルクが掛かるからか、な?
少々糊を入れて締め付けました。
緩んでもガバナーがあるので外れはしないけど、音が気になりますから。
さて、ブレーキ調整は、、、
と。言うところでお昼休みは終了。
また明日のココロなのだ〜!
| 固定リンク
« 五里霧中 | トップページ | 浮遊しております。 »
「くるま・ばいく」カテゴリの記事
- ワンウェイクラッチ用の中華ベアリング到着! CB900F(2023.01.21)
- クランクケース物語 CB900F(2023.01.14)
- ジャンプスターター物語(2023.01.11)
- 軽トラの修理(2022.12.29)
- 土浦、筑波ショートツーリング CB900F(2022.12.03)
コメント
タクミちゃん製品は、カッチョいいな~!
で、金属タワシみたいなのを入れてみたら・・・?
いっぱい入れ過ぎると吹けなくなると思うけど。。。
投稿: asa | 2006/02/21 21:49
>asaさん
ん〜、いいご指摘ですね!
流石は経験者(^^;
でもね、金属タワシもグラスウールも、高い音に効果があるのです。
ぱぁん!と回したときの音がまろやかになる。
今回は、アイドル付近の太い音を押さえたいのです。
これには排気管の出口を細くすると効果が高いけど、、、
回らないエンジンになっちゃう!
ま、通勤用だからある程度は我慢してもうかな。
投稿: いたる | 2006/02/21 22:02
いたるさん。
こんにちは。
引っ越しの準備をしている間に、
こんな作業まで。
そのパワーを分けて頂きたいですね。
実車の試乗会は?何時くらいですか?
是非いたるさん(奥様?)が、
町中で爆走(爆音?)しているところを
見てみたい....
ちなみに僕のバイクは静かですよ。
多分。
投稿: CB | 2006/02/22 09:52
>CBさん
通勤の足になる予定なので、車検とれ次第、今日にも明日にも!?の予定ですが。。。
とこっそり発破かけているので引っ越し中にもこんな作業に追われているのでした(^^;
昔はZXR750Rにデビルか管とか、CBR250にモリワキEMUとかくっつけて走ってましたから、きっと快適な走りができるのでは。。。とどきどきわくわく中(笑)
投稿: きたろう | 2006/02/23 00:56
>CBさん
えー。
説明に有るとおりです(^^;
実作業はお昼休みにちぃといじる程度なのです。
パワーは尽きて、ちかれましたぜ。。。
投稿: いたる | 2006/02/23 20:01
きたろうさん。
こんにちは。
モリワキEMUとか、
デビルとか、
非常に懐かしいですね。
ちなみに私の乗っていたCBR250は
SANSEIが付いていました。
>とどきどきわくわく中(笑)
いたるさん。頑張って下さい。
投稿: CB | 2006/02/25 01:07
>CBさん
いくらどきどきわくわくされましてもね。
住宅地仕様にしておきませんと、ご近所トラブル必至ですから(^^;
それを気にしない田舎にひっこしたい、、、なんて、引っ越し中には言えません。
投稿: いたる | 2006/02/25 16:09