エレキ修理
先日のマスターズ戦の最中、たった6年しか使ってないエレキが壊れました。
奇跡的にデッドストックの補修パーツが発見され、ようやく修理です。
ビニールに入ったままなので見にくいのですが、モーター内部に入るアンプ(?)と、頭のところに入るコントロール基板を交換するわけです。
とにかく分解。
配線も切って、モーターをバラバラに分解致します。
芯になるアーマチュアを引き抜く時にブラシホルダーが転けました。
気を付けましょう。
マグネットは錆錆ですぜ〜!
水が入った程ではないんだけど、湿気が内部を腐らせますね。
有る程度やむおえないところです。
でも、砂のような金属片がざらざら出てきやがったのには驚いた(^^;
何かが起きていたらしい。。。
さて、内部のアンプを取り替えて、組み上げる時に気が付きました。
ブラシに付いている撚ったリード線がアーマチュアの電極にぶつかって削れてます。危険です。
ブラシ以外の所から電力が供給されていたのかも?
もしかしたらコレが故障の原因かもね。
とにかく、線の取り回しを換えてみました。
でも、削れた撚り線は元には戻らず。
ここから発熱して切れそうだ。
マジヤバ。
とにかく。組み上げてしまおう。
次に壊れる場所が判っているだけでもいいや。
ちなみに。
こんな風にプロペラをくっつけてから組むのはアクアライトの山田くんオススメの方法です。
さて、コントロール基板を交換してみたけど、結構違うのね。
抵抗なんかはちーさくなって、時代の変遷を感じます。
左が新型、右が旧型。
どちらも端子の位置や仕様は変わらないので、そのまんま変更できます。
で、組み上げて早速試運転。
シャフトにグリスを塗布したこともあって、静かに回りました!
ちゃんと速度も変えられたよー。。。。
で。
今週土曜日には霞で実釣してきます。
全開で廻したら、、、、
やっぱり焼ける可能性が大。
スペアのエレキも持って行こうっと。
| 固定リンク
「ボート・エレクトリックモータ」カテゴリの記事
- エンジントラブル(2020.08.10)
- パーキングエリアにて(2020.08.02)
- イーストワンカップ、冬の陣2020(2020.02.14)
- おニューラッピング(2019.04.02)
- バウデッキ修理からの、、、カーペット貼り替え!!(2019.03.03)
コメント
磁石のパワーってSUNGOIのよねっ!
あ、、、ガス欠にもご注意を。
投稿: asa | 2006/04/06 18:52
>兄貴
だぁっ!
ガス欠はだめだよね、ガス欠は。
気をつけようね。
今週土曜には霞にでます。
釣れるかなー。
投稿: いたる | 2006/04/06 21:11