清遊湖に行ってきましたよ。
〜してきました「よ。」ってのは、最近の流行りなのかどうなのかわかりませんが。なんとなく流れで使ってみよーと思ったワケでして。
そんなこんなの清遊湖。
BIG例会以来です。2ヶ月ぶりですね。
予報では晴れ、気温17度、夜中吹いた風も収まる、、、ハズ、でしたが。
現実には寒いし強風だし、釣りにくい一日なのでした。
その釣りです。
今回は、両ダンゴで釣ってみよう!的な感じ。
今時期ですから爆釣はないとは思いますが、もう両ダンゴの季節と言えば季節ですからねー。
ダンゴ餌のコントロール能力を少しでも上げられればとの練習なのです。
朝、たどり着いたのは7時。
風も強くて、西桟橋にも沢山人が入っております。
中央付近、中向きに席を取り、早速8尺を繋いで釣り開始!
オールマイティー2、グルダンゴ2、魔法の粉小さじ1に適量の水。
少々緩めに作って、今回はミッドを足しつつ寄せる感じで始めました。
棚は1メートル。ハリスは30と40。
馴染んだら切る、を続けていると、、、、
釣れません!
あら〜?
ここで冷静に廻りを見渡すと、、、、みんなセットぢゃん!
あるいは沖目の2本ぐらいで両グル。新ベラ狙いだ。
ヤバイかー?
と、迷った頃にサワリが出始めて。ちょいと一安心。居る居る。
やがて受けも出るようになって、アタリが出始めました。
でも、、、、うまく落とさない。
怪しい動きをビシビシ合わせると、バリバリとスレ。
ダメぢゃん!
かなりヘラは溜まっているのに、フックの着いたダンゴは徹底的に食べない覚悟のようです。
ぢゃ、エサを締めよう!
チョイもみして小さくまとめて見る。
と。
おおおお!
アタリもサワリも無くなった!!!
ハズレらしい。
慌ててミッドを振りかけて十数投。
ようなくサワリが戻ってきました。
あららら。
では、エサを戻してハリスを詰めるです。
20の30。
、、、、明らかにサワリが激減。ダメぢゃん!
ってか、ハリスを替える少々の手間でヘラが散った感じもします。
そのまま続けていると、またアタリ始めました。
でも、、やっぱりスレる!
こやつら、、、絶対ダンゴ食ってない!
しょうがないので、弱気のグルテンを用意して、ちいさく下針に付けてキャスト。
馴染みきった後にクッ!と入ってヒット!
ようやくまともに釣れました。
って、両ダンゴぢゃ無いぢゃん!
なんの練習に来たんだっけ?
しかも、そーやって時間を掛けた釣りだとサワリがすぐに消えて行くし〜。
それでも数枚掛かったから、この日の正解に近いのかも?
でーもー、今日は両ダンゴで行こうと決めているわけですから。
また両ダンゴに戻しました。
そしたら、すっかりサワリは変わっていて、深く馴染んだところで触るようになってました。
しかも、風は一向に収まる気配は無いし。
ってことで、浮子をちゃりっと上げて、テンテンに。
馴染んだら切る!をしばらく続けていると、またサワリが出てきました。
浮子の反応を見ながらアワセると、、、
スレ!!!!
ええい、お構いなしだ!本物のアタリを捉えてやる!
と、速攻で怪しい動きをフッキング!!
。。。。スレ。
ひたすら、スレ。
ハリスを詰めてみたり、エサを小さくしたり、水を足してみたり、ちょっと重くしてみたり。
あれこれ試すも正解には遠く及びません。。。。
やーばーい。
なんとか5枚をゲットするものの、ハズレてます!
ってなころにヨメから電話が入りました。
ハリスを伸ばして早いバラグルをやれとの指令!
馴染んだらスグに切る、を最低でも1時間続けろと。
従いましたよ、もちろん。釣れてないんだもの。。。
あれ?両ダンゴ?
なんだっけ、それ?
と、自分を納得させながらグルテンを作り直し、打ちまくり。
やがてサワリだし、馴染みきる直前にスッ、、、、ではなくて。
ちょっと目を離した隙に釣れました。
。。。。。馴染みきってからぢゃん。
早くないよ、これ。
でも、ほぼこんな感じで4枚を追加。(早くないってば)
心中複雑です。
いやいや、もっともっと打って早いアタリを追わねば!ってころに、風向きが変わっちまった!
しかも、真横からの強風!
浮子が流れること流れること。
それでも小一時間つづけましたが、サワリもアタリもさっぱり判らぬままタイムアップ。
ふぅ〜〜〜。ちかれた。
本日学んだこと。
「両ダンゴでダメな時の見切るタイミング」
両ダンゴマスターへの道は長く険しい。
| 固定リンク
「へら釣り」カテゴリの記事
- 2015フィッシング祭りinしらこばと(2015.11.01)
- フィッシング祭りin川越(2011.11.06)
- TNK哲くんの結婚式!(2010.01.24)
- BIGへら鮒会'08 12月例会 野田幸手園(2008.12.03)
- NHC へらぶなクラシック'08 清遊湖(2008.11.24)
コメント