外装補修
紫外線にやられてボロボロになっているDR350の外装部品。
フェンダーやサイドカバー等はとてもぢゃないけど見ちゃぁいられねーぜ状態なのです。
買ってきた当初の面影は全然ありません。表面には粉が浮いちゃって白濁してる。場所によってはカビが生えてるみたい!
そーいえばこの汚さが気になって乗らなくなったんだっけ?と思い出す(^^;
で。その辺にあった塗料で塗ってみました。
刷毛塗りで!
ハケ塗り。バイク塗装ではあまり縁のないタクティクスです。
コンプレッサもスプレーガンも要らず、刷毛で塗りたくる!
なぁんてお手軽なんでしょう!
おっと、部分的にはローラーも使いましたよ。
まぁ、仕上がりが凄く綺麗とは言い難いのが難ですけど、ほんの2mも離れりゃぁ気になりませんから。
っつーか、そうでもしないと汚くて乗る気がしないっすから!
こうなると問題は、、、、
ガソリンタンクだ!
塗装のできないタンク。
気泡が出てきてしまうので、なんとかこう、、、エアを抜く方向で仕上げを考えないと。
どなたか良いアイデアをお持ちでしたら是非御教授を〜!
| 固定リンク
「くるま・ばいく」カテゴリの記事
- ワンウェイクラッチ用の中華ベアリング到着! CB900F(2023.01.21)
- クランクケース物語 CB900F(2023.01.14)
- ジャンプスターター物語(2023.01.11)
- 軽トラの修理(2022.12.29)
- 土浦、筑波ショートツーリング CB900F(2022.12.03)
コメント