古い秘密兵器
ちょいと片づけモノをしていた、わけぢゃなくて。
ある工具を探していたら、思いがけないところからこんなもんがみつかりました。
これ、なーんだ。
実はコレ、SONY PYXIS IPS-760というハンディーGPSなのです。
もうご存じの方も極めて少ないことでしょう。
もう10年ちょっと前のモノ。
その当時はJBTAルールにて、「GPSの使用を禁ずる」という項目があったのですが、それが解禁された時に購入した物です。
たしか20万円を超えていたハズ。
その当時はボートに積めるGPSも相当高価で、これでもまだ割安感が有ったんですよ。
このころは北浦などではディープのオダがホットスポット。
いくつ沈み物を知っているかだけでリザルドが決まると言ってもいいぐらいの状態でした。
そこで、山立ていらずでピンスポットに入れるなら、と投資したわけですけど、、、、
全然失敗でしたね。
そう、精度的には、十数メートル範囲ぐらいまでの場所を特定できる実力を持っています。
けっこう細かい数値で、確かに計れましたが。。。
その十数メートルが、「動いて」しまうのです。
時には軽く100m程も。
なんたって時代も時代、まだデファレンシャル波をうまく使うどころか、世界的な紛争も影響してGPSの位置情報もけっこういい加減というか、わざわざ「ゆらされて」いたんです。
ま、これはPGS衛星をぶち上げているお国の問題なんですが、当時はどうにもならず。。。
あえなく無用の長物となってしまったのです。
それからしばらくして、D-GPSが登場し、霞ヶ浦で大活躍することになるのですけどね。
なんだかその頃を懐かしく思い出した一品なのでした。
| 固定リンク
« お好み焼き北....さん | トップページ | 肴 »
「バスフィッシング」カテゴリの記事
- 公式プラクティスです JBマスターズ第一戦 津風呂湖(2025.03.21)
- 騒音エレキ修理その2(2025.03.19)
- ぜつぼう。2(2025.03.17)
- NBCチャプター津風呂湖、サンラインカップに参加してきました(2025.03.16)
- 二週間ぶりの津風呂湖(2025.03.14)
「ボート・エレクトリックモータ」カテゴリの記事
- 公式プラクティスです JBマスターズ第一戦 津風呂湖(2025.03.21)
- 騒音エレキ修理その2(2025.03.19)
- 二週間ぶりの津風呂湖(2025.03.14)
- 高性能アンテナせっち(2025.03.12)
- 魚探の架台制作(2025.03.09)
コメント
以前、霧の霞ヶ浦で迷子の経験があります(^^;
現在は地図とコンパスで迷子になることはなくなりましたが、GPSに興味津々なのであります。
投稿: matsu | 2006/05/22 17:28
>matsuさん
霧の霞で迷子?
なんと無謀な事を!!!!
GPSが有ろうと無かろうと危険ですから〜!
投稿: いたる | 2006/05/22 19:13