衝撃の江戸川!
そんなワケで、今日はゆっくり起きて江戸川に行ってきました。
タナゴタックルを小脇に抱え、イメージトレーニングを重ねつつたどり着いた江戸川。
そこは、、、
大増水の世界だった〜〜〜〜!!!
ああああ。
やっぱりなぁ。
昨日の雨の影響は大きかったなぁ。
テトラポイントは怒濤の流れに沈んでおります。
どうにもなりません。
しょうがないので、ほど近い小さな池に行ってきました。
周囲100mぐらい?
のどかな池です。
ヘラ釣りの人々が多く、ガマが群生し、なかなか良い雰囲気!
こりゃ、いるな。。。。
水面直下では海老が泳いでいるのが見えます!
うわーい!
早速釣りを開始するも、、、釣れないのですよ。
アタリはスグにあるし、ぴぴぴ...っと引くし。
ゆっくり上げると水面直下までは出てくるんだけど、水から上げてしまうとバレちゃう。
永遠にこのくりかえし。。。
っつーか、海老ちいせえって。
体長5センチほどのヤツが大半。
これぢゃ釣りにならんのか???
と、思いながらもハリスの長さ変えたりエサを変えたりあれこれやって、
ようやく釣れました。
いやー、ちかれた。
ここんちのテナガー、手強いぜ!
.....あれ?
ハサミ無いし、模様が違うぞ?
あらら、こやつテナガーぢゃなくて他の海老だね。
なんだろう?
額の角がかっこいいです。
ちなみに、抱卵しているようす。
このサイズが大人なのだな。
可愛いんですけど、メダカとかを襲って食べてました。
見かけによらず凶悪。
温厚なのはヤマトヌマエビさんぐらいのものなのか?
そんなわけで。
本日のテナガーは、無し!
でもイイや。
面白かったから。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 4年目のシクラメン(2020.11.06)
- おニューのコンプレッサー!(2020.07.27)
- エアタッカー(2020.07.16)
- Fender MUSTANG(2020.04.28)
- ヒラマサ!(2020.06.18)
コメント
結局大阪はずっと雨だったので出撃せず
でした。明日も増水やろうから、
屋根のある釣堀か、曇のち晴れ予報の出てる
兵庫県でバスか悩みちぅです。
で、多分そりゃスジエビでんな。
湖産エビとかシラサエビとして釣り餌用に
関西では普通に売られてるやつ。
テナガエビ類なので凶暴です。
投稿: ごるご十三 | 2006/06/17 22:50
いたるさん。こんちは。
先日はテナガーを釣りに多摩川に行くか、
ブラックバスを釣りに北利根に行くか悩んだ末、
北利根に行ってきました。
釣果は40up2本のばらしと30ちょいを1本。
友人は45cmを2本と20cmを1本。
そこでエビ釣り出来るかフナを釣っていたおじさんにきいてみたら、ナマズに食われていねぇよ~。と寂しい回答。
来週は多摩川に出没予定。
投稿: CB | 2006/06/18 08:58
江戸川は日曜日もきびしぃ感じでした。
「子供連れでも楽しめる簡単な釣り」ってイメージでしたが、天気まで含めるとヒジョーに奥の深い釣りですねぇ
投稿: matsu | 2006/06/18 20:25
>ごるご十三さん
そーか、これがスジエビなのね。
たしかに縦スジが入ってる!
ほんとに凶暴で、近くにいるメダカや稚魚たちをかたっぱしから襲って内蔵を食い荒らしていました。
飛びかかるんだね〜。
>CBさん
北利根マスターになってますねー!
今年の霞水系は、なぜかテナガーが少ないらしいです。
ほんとにナマズに食われちったのか、、、ちょっと不安。。。
>matsuさん
江戸川も利根川も多摩川もしばらくは駄目だろうね。。。
残念だけど、天候には逆らえません。
新左近川等の海系をちぇっくしてみませう。
情報求む。
投稿: いたる | 2006/06/18 20:50