BIGへら鮒会8月例会 戸面原ダム
そうそう、戸面原ダムに来たのはBIGの例会の為ですから。バスではありません。
朝のミーティングは4時半集合ですから、、、眠いです。
「釣神」小池会長のごあいさつ。
日曜日の釣果情報と早川さんのアドバイスにより、前日とは逆方向のバックウォーター方面へ行くことにしました。
南に進んでどん詰まりの中島ワンド、さらに端にある道路下というポイントです。
上郷ポンプ小屋の対岸に位置するこの岬ですが、釣りをするのは3mぐらいワンド側に寄った所。
岬では流れが出て大変なんだそうな。。。
さて、オールをゆっくり漕いで、なんとかポイントに到着。
ロープで固定して、釣り開始です。
この場所は、岬からのチャネルから少々外れた場所。
ドン深ではないんですね。駆け上がりになってるのです。
岬の先端に入るとドン深ですけど、ここは馬の背まで行かないけど、浅めの場所。
さて、と。昨日得た情報から、エサは相当やっこくしないとカラを喰らうとのこと。
で。
グルダンゴ2、オールマイティー2に粘力(たまたま魔法の粉が欠品していたので)をスプーン山盛り4杯!
で、水を加えて練り練り。
もー、ぺったんぺったんのエサが出来上がりました。
竿は12尺。
タナは1本半
ハリスは25、40でグランの4号。
浮子が淳作浅棚5号パイプトップということもあり、餌付けは小さく。
30分程打ち続け、ようやくサワリが出てきました。
でも、落とさない。
様子見で、オカメを下針に付けて投入!
すると、イキナリ消し込んで一枚目が釣れました!わーい!初戸面へラだー!
で、その後は両ダンゴでポツポツと釣れ続ける感じ。
けっこう良い感じで拾っていきました。
これって、もしかして行けちゃうかも!
と、思うのもつかの間。
南風が吹き始め、表層の流れが出てきたらアタリがぴたりと止まった!
あら〜。
目の前の水は左から右へ。
右手の岬を過ぎると、南風に押され、沖の水は右から左へ。
ちょうど水が折り返す地点に居たのです。
15尺で1本半ぐらいの場所に落とすと、ちょうど水がよどむ場所に近い感じになるので、竿変更です。
(あくまでも表層の水の動きですけど)
でも、これが良い感じで当たった!
またもやポツポツとコンスタントに釣れ出しました。
サイズは色々。
と言うより、かなり小さいのまで混じるのですが、悪くない感じで拾い釣りです。
昼頃までに30枚近くを釣り、ちょっとした手応えを感じていたのですが、、、、
1時過ぎからぱったり釣れなくなりました!
1本半のタナから上下に変えて様子を見るけれど、どうにもさわらないのです。
ナニが変わったのか。。。。
信じて打つけれど、てんで答えてくれません。
むー。
残り1時間を切った頃、しょうがないので底釣りに変更です。
仕掛けは下針を32センチに詰め、浮子をぐいっと上げただけですが。
エサもそのまま。
でも、減水の影響もあって底までちゃんと届きました。
しばらく待つと、浮子に動きが!
ぐぃ!と合わせると、強烈な引きが!!!
うひょー!
ダイワ天峰頂12尺が正に満月にしなる強烈な引き!
こりゃでっけーヘラだろう!やったぁ!!
と、慎重に上げてみたら、、、、
なんてことない尺ベラでした(^^;
でも、体高も幅もあって力強いヘラなんですよ、これ!
いやー、野釣りのヘラはやっぱり凄いねぇ!
かなり痺れますぅ。
で、結局。底釣りで4枚を追加して、40枚で終了でありました。
40枚だけど、15.2kgしか無かった。。。。
おちびさんを相手にしすぎたかな。
32名中、15位だったか?ワスレタ。
結果としては悪くないぞ。うん。
底釣り。
10分に一枚のペースで釣れちゃいました。
みんな良型。
鱈レバーは競技者としてみっともないけれど、もし。もしもこのペースで時間6枚500gが釣れたとすると。
10時間で60枚30kg。
優勝だ。
なぁんちゃってね。
そんなに釣れ続かないか。
まぁともかく。
初日はバスがよく釣れ、本チャンでもヘラが釣れたから楽しい釣行となりました。
うーむ、ボート野釣り。
かなり楽しいな!
| 固定リンク
「へら釣り」カテゴリの記事
- 2015フィッシング祭りinしらこばと(2015.11.01)
- フィッシング祭りin川越(2011.11.06)
- TNK哲くんの結婚式!(2010.01.24)
- BIGへら鮒会'08 12月例会 野田幸手園(2008.12.03)
- NHC へらぶなクラシック'08 清遊湖(2008.11.24)
コメント