バラバラ、、、から組み立て。
そーいったアレで、見事にバラされた内装。
運転席も助手席も撤去され、センターコンソールもバラバラに。
とにかくだ。DVDナビをくっつける訳なんですが。
ディスプレイはEMVの上に載せるってことでオッケー。
問題は本体。これをどこかに納めなければならないのです。
んが。
ハチマル同様に助手席下に、と思ったら、エアコンの空気取り入れ口になっていてシロッコファンがどーんと配置されてるんですよ!
そうすると、、、置き場がないー!
しょうがないので運転席下に設置されているCDナビ本体を引っこ抜き、そこに据えることにしました。
アルミのフラットバーを加工してステーを作り、なんとか納めることに成功。
ふー。
ちなみにCDナビ本体をはずすとなぜかオーディオの右チャンネルが鳴らなくなってしまいます。
コネクタにジャンパーコードをかましてやらないとね。
このコネクタ、さすがにナビに刺さっているだけ有って、DVDナビの配線にも大活躍。
電源、ACC、スピードセンサー等も手軽に取り出せました。
イルミネーションだけはシフトレバーから取りましたが。
GPSアンテナもノーマルのヤツをそのままDVDナビに差してみたら、あっさりと認識して使えましたよ(^^;
コネクタの形も一緒だったし。ダメ元で試してみるもんだ。
さて。次なる問題は、バックカメラ。
今まで使っていたマルハマのカメラもあるんだけど、今の時代にはあまりにも巨大。
なので、ちいさなヤツをヤフオクで購入ぅ。
送料併せて四千円ちょいでゲット!
怪しい中国製な漢字だけど、映ればいいや。。。
後ろ回りの内装をバリバリと剥がして配線です。
それにしても、この手の内装は嫌だね。
はずすときにステーが折れるんだよなーーー!
どーも好きになれないなー、このグロメット。
今回も例に漏れず、ステーが数カ所破損してしまいましたよ。
仕方ないので両面テープ止めで対処。
見かけても引っ張らないでね。
さて。あれこれありましたが、こんな収まり。
なかなか自然な仕上がりです。
拡大。
悪くないでしょ?
目立たない漢字がとてもよろしいかと。
画像もまぁ、、、悪くはないです。
ちゃんと見えますよ。
細かいところは気にしないっ。
そんなわけで。
結構な時間がかかりましたけど、ナビもバックカメラも無事に装着され、ようやく普通になりました(^^;
テレビが上下で見られるってのは便利なのか、な?
上下で違うチャンネルも可。
ナビは上だけですけどね。
こうして並べてみると、ディスプレーの位置ってのは重要だってことがよく分かります。
上の方が圧倒的に見やすいんですね、これが。
こうなると天下のEMVもエアコンのスイッチぐらいの価値しか無かったりするんですけど。
なんて高価なスイッチ(^^;
さて。あとはバージョンアップDVD-ROMの到着を待つだけだ。。。
| 固定リンク
「くるま・ばいく」カテゴリの記事
- ワンウェイクラッチ用の中華ベアリング到着! CB900F(2023.01.21)
- クランクケース物語 CB900F(2023.01.14)
- ジャンプスターター物語(2023.01.11)
- 軽トラの修理(2022.12.29)
- 土浦、筑波ショートツーリング CB900F(2022.12.03)
コメント
ちっこいカメラうまく付きましたねぇ
にしても、相変わらず完成度高い!
投稿: matsu | 2007/02/09 17:43
>matsuさん
なんとかくっつけましたよー!
やっぱり後ろはちゃんと見えないとね。
それより七輪陶芸が気になって気になって気になって気になって気になって気になって気になって気になって...........
投稿: いたる | 2007/02/09 17:48
ちゃんと部品が余らず組み立て出来ましたか〜?
...............って、これは自分のことでした。。。。 (^^;
投稿: asa | 2007/02/09 19:23
>兄貴
だいじょうぶ!
余らなかったよ!
ちょっとしか。
投稿: いたる | 2007/02/10 00:08