炎上直前!!
今回の野尻湖戦でヨメが使用していたエレキは、かつてここらで紹介した、改造品。
正規の使用とはかけ離れた過酷な稼働に、ついに根を上げてしまったのが、なんと大会当日。
ああ〜、残念だったね。。。
にしても、たった8年ぐらいで壊れるとは。
天下のモーターガイドも大したこと、、、、有りすぎ!
いやー、意外と壊れないモンだね、マジで。
機械作動するスイッチ類は流石にヤバイのと、基盤関連は弱いけど、これだけハードに使ってもココまで耐えるとは、恐れ入りました。
さて、1〜3速で動かなくなったとのことなので、とりあえずヘッドの蓋を開けてみた。
モーター本体に仕込んである減速用のコイルが焼き切れたかなー。。。
とおもいきや!
なんと、こんなだ。
しかも、一番電気が流れるところが接触しかけてる!
1.太い+と-ケーブルの皮膜がぺっとり融合
2.圧着の絶縁が焦げ焦げに
3.この皮膜も溶けてツルピカに!しかもケースに溶け込んだ跡が
相当な熱が発生した様子であります。。。
拡大図。
綺麗に融合してますね。
相当の熱だったらしく、皮膜表面が溶けてピカピカ。
ひっぺがしてみた。
うわわわ、中は被覆が溶けて焦げてるぢゃ〜ん!
この二本がくっつくと、ショートして最大電流がどっかん!と流れ、スイッチ類の接点が吹き飛ぶか、それが耐えてくれたらケーブル全体が一気に加熱して燃え上がってしまうところでした。
あわや大惨事になるところだって。。。
いっや〜危ない。
ってかこれ、接触して焼け落ちた??
とりあえず、全バラにして配線を入れ換えるとしましょう。
ヤフオクでケーブル買わないと。
ってことで、数日後に「つづく」
| 固定リンク
「ボート・エレクトリックモータ」カテゴリの記事
- エンジントラブル(2020.08.10)
- パーキングエリアにて(2020.08.02)
- イーストワンカップ、冬の陣2020(2020.02.14)
- おニューラッピング(2019.04.02)
- バウデッキ修理からの、、、カーペット貼り替え!!(2019.03.03)
コメント
モーターガイドの基盤を分解してわかったことは
24Vエレキなのにリレーが12V用なんです。
動くから24Vでいっちゃえってノリなんでしょう。
定格という言葉を教えてあげたい、、
ということで配線も12V用の細いものじゃないのかなぁ??
2AWくらいの配線を使ったほうがいいと思います。
#2AWがどのくらい太いかしらないけどwww
投稿: ふな | 2007/09/28 12:35
>ふなさん
いやぁ、まさにそのノリで24Vを掛けていますからねぇ(^^;
けっこう大丈夫なもんなんですね。
ちなみに、配線の太さは12Vでも24Vでも、なんと36Vでも殆ど同じです!
12ゲージ、3.3sqぐらい、40A耐圧のケーブルが使われております。
これをガツンと太くしたいけど、通す場所の規制により物理的には5.5sqが限界なんだなぁ、これが。
投稿: いたる | 2007/09/28 13:07