シーニンフ12K、デッキ加工の巻
取りあえず、デッキを貼ります。
既にノーマルなデッキはあるんだけど、今回はハイデッキ仕様にしてみよーかと。。。。
んなわけで、骨組みを入れるのです。
30mmの角パイプ、30mmのアングルを駆使し、リベットでペキペキと組み上げます。
こんな薄いやつらは溶接しても割れちゃうからねぇ。
今回は三分割デッキにしてみました。
まぁ、実用的かなぁと。
エレキマウントも装備。
もちろん一撃くん装備です!
やっぱりコレが無いとね。
マウントの取り付けは非常にラク。
でも、設置はちと面倒(^^;
さてさて、そーいった漢字で進み、辺りが真っ暗になった頃、できあがり!
ひっひっひ。
フットコンのペダルをオフセットしてみたぜ!
デッキ面とツライチ、、、にしてみたけど低すぎる気がしてちょっと上げた(^^;
当世風でしょ?
っつーか、これって使ったこと無いんだけど(^^;
どーなんだろ?
結構よさげなコトしか耳に入らないけど、そーなのか?
ま、実験です。はい。
できあがり。
なんだか広いね!
シーニンフのデッキって、こんなに広かったっけか?
通常よりちょっと上げただけなんだけど、随分と雰囲気が違うよ。
さて、と。。
これからドコまで出来るか。
フルデッキとライブウェルの埋め込み、ラッピングはもう間に合わないね。
今回は見送ります。
バッテリーをドコに仕込むか。
うーむ。。。。
悩みは尽きない。
| 固定リンク
「ボート・エレクトリックモータ」カテゴリの記事
- 爆買い!(2022.08.06)
- エレキ換装(2022.06.26)
- 壁面ボード貼り 第二期工事進行中(2022.03.06)
- 船舶免許更新(2022.03.08)
- 「新型デジタルインバーター 直流/交流 TIG溶接機 最大出力220A アルミ 銅/鉄 TIG220P 新型ハイスペック 特注8mTIGトーチ 3mケーブル」という溶接機を買ったよ(2021.09.17)
コメント
エレキのペダルを少し左右に振れる様にすると、


岸際を流しながら釣る時には便利だよ
仲間のギャンブラーがオフセットになってて、
踏んでみたけど、荒れた時の直進性はいいよね
デッキの高くして、ロッドを落とさないようにね
投稿: 千葉支部 | 2008/04/21 15:06
たるさん。こんにちは。
実は私もアルミ+エレキ+エンジン+魚探せっと(中古艇ですが)を買いました。
あの”一撃くん”非常に気になるのですが、
何処で売っているのですか?
投稿: CB | 2008/04/21 21:24
>千葉支部さん
あ、そりゃぁ、、、無理〜
今回は埋めちゃってる関係で固定なんですね。
(いつも固定だけど)
そうそう、デッキ。
目一杯ぢゃなくて「へり」は遺してます。
落ちないといいなぁ。。。
>CBさん
うわわ!フルセットぢゃないですか?
ドコの船?
カートップ?
一発君は市販予定の無いワンオフであります。
ステンレスの3ミリフラットバーを切っただけというシンプルさが良いのですが、決して万人向けではありません。。。。
投稿: いたる | 2008/04/21 23:02
おぉ、はじまりましたね!
相変わらず完成度の高い加工、オミゴトです!
ちょっとハイデッキにすると広くなりますよね♪
エレキペダルのオフセットは、絶対使いやすいと思います(やってないけど)。
matsuのデッキはそろそろ腐りかけているので、チャレンジしようかなぁ
投稿: matsu | 2008/04/22 12:24
>matsuさん
はじめました。よーやく。
締め切りは明後日??
ま、なんとか浮かべられそうです。
まぁ、実験ですからね(^^;
投稿: いたる | 2008/04/22 23:39
>CBさん
ゲーターマウントじゃあなければ、こんなのも
ありますよ!!
と、見せたいが画像が載せられましぇん
いたるBBSにアップしておきますんで
宜しければ見て下さい。
投稿: 千葉支部 | 2008/04/24 01:40
>千葉支部さん
これはこれはご丁寧に。
色々とフォローありがとうございます。
投稿: いたる | 2008/04/24 19:44
初めまして、やまと言います。10年ほど前のシーニンフの製作のブログを参考にさせていただきながら、デッキ製作を試みているものです。どうしてもわからなかったので2点質問させてください。
ここにコメントすることではないのですが、どこに書けばよいか分からなかったのでお許しください。
・デッキの骨組みにアルミ角パイプなどを使っているのは分かったのですが、ボートの側面に取り付けているデッキをのせる(挟んでいる)レールのようなものが、何を使用しているのかがわかりません。教えてください。
・カートップ で製作しているのですが、コンパネは12mmでも大丈夫でしょうか?15mmの方が良いでしょうか?
教えていただけると幸いです。
投稿: やま | 2020/01/25 16:57
>やまさん
はじめまして!ようこそ当blogへ!
デッキの船体側に回してある部材はアルミの押し出し形成チャンネル、、、というのかアルミ枠というのか疑問ですが、ホームセンターで見つけた額縁みたいなヤツなんです。
それを昇降盤で縦裂きにして加工したものの背面にサンダーで縦溝を入れつつリベットで留めております。
。。。でわからないっすよね。。。。
自分でもなんとも言いようがないのです。
アルミ材関連の画像検索でもヒットしないので説明できなくて申し訳ないです。
とりあえずはホームセンターで買ってきた材料をふた手間ぐらいかけて加工したもの、とご理解ください。
もう一回作れと言われたら困るポイントですねぇ。ん〜む。
ちなみにコンパネは12mmです。
それで強度が確保できる程度の下地を組んでいます。
説明しきれなくて申し訳ないですが、そんな感じでした。
投稿: 桂川いたる | 2020/01/27 22:29