中華バギー物語 その1
それはまだ、地獄の業火並の蒸し暑さを容赦なく世界が覆う季節であった。
天井知らずのガソリン価格を懸念したオレは、カブ系のバイクを各地で検索していた。実際ここまで高沸しては堪らない。燃費の良い通勤手段を考えるなんて当然の流れだろうな。
しかし、海外において人気沸騰のホンダカブは、中古といえど低価格では全く存在しないという厳しい現実に直面する。国内に現存するカブはどんなボロけた状態であっても海外輸出のルートに乗ってしまうからである。
そこで頭角を現すのが海外製の「カブもどき」だ。ホンダ系の下請けの下請けを横流しする物、そっくりそのままコピーした物、そのコピーをさらにコピーした物など千差万別であり、オリジナルと寸分違わない物からバリやスが入りまくりのヤバイ物まで入り乱れ、製品の信頼性は手にするまで全く判らないという厄介な代物だ。
驚くような低価格には当然の理由があるわけだ。
程なくしてそのエンジンを積んだ四輪バギーがオークションに数多く出品されている事を知る。
(というかエンジンのみならず車体回り全てが中華製だが)
ピンキリで様々な製品があるようだが、安価なモノはどうやら3万前後で取引されている様子(当時)。
え?動くの?
良く見れば、原付自動車で水色ナンバー登録が出来るらしい。
っつーか。これホントに動くのか?
チュウゴク製にしたってあんまりな値段ぢゃね?
良く見れば、送料が高い。この辺でなんとか利益を上げているのかも知れない。
興味はあったので、2万ちょいで入札し、しばらく忘れていた。
ら。
まんまとそのまま落札していたのである。
そして数日後、遂に実物はやってきた。
---------------------------
まぁ、そーいったアレで、中華バギーが来たんですよ。
とは言え、来たままほったからしていました。色々多忙なモンで(^^;
現時点でナンバー登録もしてませんけどね。
さて、その中華バギーですけど、こんな荷姿でやってきました。
そ、そんなところに置かれても~。
手も足も出ないって。
(フォークリフトで下ろして貰いました)
営業所止めなんですよ。取りに行かなきゃいけないのです。
まぁ、その辺が安さの秘密なのかもねー。
一人で抱えられる大きさではありません。
ハイエースなら荷台に楽勝で入りますが、乗用車では無理だろうな。
良く見ると、梱包の下にはキャスターが付いていて、横方向に移動可能となっています。
けど!
実際にはそのキャスターがひしゃげていて、意味はありません。残念。
流石ちゅーごく製。感動。
梱包は、アングル鉄枠で組まれた骨格に段ボール貼り。
台車に乗せて移動してます。
100kgも有りません。
ホントに入ってんのか?中味。
開梱。
ぱかっ。
をを!入ってる入ってる!
わわわぁ!ちっけぇ!!
写真で見るイメージより一回り小さいね。
なんだかかわいーぞ。
またこのアングルも細くて。25L×2ぐらい。
後日、この骨枠に補強を入れて、衣類乾燥機のスタンドとして再生させました。
現在洗濯機の上で大活躍中。
まぁ、そんなことはいいか。
べりべりべり。
をを~、一応写真通り各部品がくっついてる。
リアブレーキはホントにディスクだし。
にしても、シートちっこいな。跨れるのか?
ちなみに、書類は販売証明書が一通同梱されているだけ。
取説も組説も有りません。
車体のガードとハンドル回りを組めばカタチになりますけどね。
とりあえず、この時点でキカイいぢりが得意でない人にはお勧め出来ないアレだとわかります。はい。
と、言うところで。
後日につづく。
(不定期連載予定?)
| 固定リンク
「くるま・ばいく」カテゴリの記事
- ステアリングダンパー装着! 中華モンキー(2023.06.05)
- 台風が過ぎ、、、(2023.06.04)
- 霞ヶ浦一周、カスイチのルートログ(2023.05.29)
- ぽんこつinsta360 ONE X(2023.05.31)
- 慣らし運転でカスイチ行ってみた! 中華モンキー(2023.05.28)
コメント
おぉ、これ公道でのるっすか?
私も師匠(こっちのね)が買ったタイカブが
欲しくて、しばらく悩みましたが。。。
金欠なので断念しました。こっちゃタイ製とはいえ
タイホンダ製なので安心なのですが、、、
#って、私ホンダ嫌いなんだった(爆
投稿: ごるご十三 | 2008/11/18 23:15
僕が乗っていたやつ!
僕は、ギア憑き(前3:後1:Nあり)と、
おーとま(プーリーたいぷ)に乗ってました。
けっこう、怖いですよ。
ある意味、F1より・・・。
オートマはまだ何とか。
ギア憑きは変速ショックがでか過ぎて。
でも、楽しいのは保障します。
大丈夫です。
XXLが乗れましたから。
いつでもコーチさせていただきます。
投稿: どくたあわたり | 2008/11/19 00:13
いろいろやってますねぇ。
この手のヤツの後輪に塩ビパイプをかぶせると
後ろがすべるようになるので
ドリフト(でしたっけ?)させて遊ぶ。
という話をこの前聞きました。
なんか道路の方がぼろぼろになりそうですけどねぇ。
とりあえず僕は組めそうにないです。
投稿: Kenneth.K | 2008/11/19 02:15
おめでとさんです!
バギーですかぁ。
のったことない・・・。
こちらではケーブルTVで、たまにUSAでのバギーレースをやってるのみますが。
まっぱり、オフロード爆走ですか?!
投稿: エース振入 | 2008/11/19 02:52
>ごるご十三さん
うん、ナンバーくっつくからね、一応。
下駄代わりにどうかと。
ツーリングは命がけになりそうだしぃ。
あ、タイカブとかのブランド物とはラベルがちがいますからねー。
実にセコイ作りが可愛いのです。
>どくたあわたりさん
ウチのは4速マニュアルです。
ちょいと乗ってみたんですが、シート位置とステップ、シフトペダルのバランスが悪くてかなり乗りにくいんですよ。
ハンドルはクイックだしぃ。
面白いけど、ヤバイかもね。
へへへへへ。
>Kenneth.Kさん
塩ビパイプ?
VPとか?
それぢゃーグリップしないでしょ?!
って、させないのか(^^;
遊び方は色々だね〜♪
>エース振入さん
どぉもです!
ちなみにコレはミニサイズのバギーです。
しかも舗装路用ローダウン仕様。
オフは走れないんだなー。
以前のコレ
https://itaru.air-nifty.com/weblog/2005/04/post_2036.html
には足下にも及ばないオモチャですからねー。
投稿: いたる | 2008/11/19 10:31
おお!
昔、車が故障したときにこういうのでバスボート
ひっぱろうと計画したんだよね、、、
MITSUOKAの中古とか探したけど高いの!
当然ヒッチつけるよね??(笑)
投稿: ふな | 2008/11/19 12:10
>ふなさん
う゛〜ん、せいぜいラジオフライヤーぐらいだろうな、牽けるのは。
もしかするとマーキュリーのXB1.6ぐらいならイケルかもね
投稿: いたる | 2008/11/19 21:09