中華バギー物語 その2
頼むから並べてよ。ねぇ。
サイレンサーというよりエキゾーストパイプからネジ曲がってるからこうなるんだけど、なんとか逃げを作って左右揃えられなかったもんかねー。
ま、ニマンだからね。多くは望むまい。
ブレーキに関してはよくチェックしておかないとね。
何よりも重要な部品ですから。
フロントは左右ドラムブレーキ。
すごく可愛いやつが着いてます。
いちおうリーディングトレーディングでワイヤー引き。
正直効きはヨロシク無い。
その分、リアブレーキは、これだ。
ディスクブレーキ!
油圧だぜ、ホントに。
生意気ぢゃありませんこと?
右足ペダルでマスターシリンダーを作動させ、方引きのキャリパーでディスクを掴んでます。
リアアクスルは左右リジットなので、ディスクは一枚。
値段の割にはやってくれます。
それなりに効きますよ、今のところ。
オモチャのようなカウルを脱がして骨格を見てみましょう。
なんと言えばいいのか。
ダブルクレードル、で良いのかな?
なんとも細いパイプで組まれています。
でも、剛性感は悪くないですよ。
シフトペダルは普通のバイク用。
つま先というかかかとで蹴りこむ感じだろうか?
実に使いにくいけど、ニマンだもんなぁ。
エンジンはご覧の通り、デッドコピー。
まんまカブだぁね。
前進4速リバース無し。
これの耐久性は如何ほどか?
気になるところです。
かわよいキャブレターには「K☆F」と鋳だしで書いてありますけど。
(☆にははケーヒンのマークが入ります)
KEIHINなの?MADE IN JAPANとも書いてあります。
ケーヒンの下請けからの横流し?
本物かどうかはワカリマセンね。
フロントサスはダブルウィッシュボーン。
コイルとダンパが入ってますが、すんげー固くてリジット状態です。
リアサスもリジット。
リンケージはそれなりに動きそうだけど、動くサスだけでもニマンでは買えないよなー。
なんだかへんな話だね。
ま、そんな中華バギーでありましたけど、このまましばらくほったらかしなのでありました。
続く。(ホントか?)
| 固定リンク
「くるま・ばいく」カテゴリの記事
- ステアリングダンパー装着! 中華モンキー(2023.06.05)
- 台風が過ぎ、、、(2023.06.04)
- 霞ヶ浦一周、カスイチのルートログ(2023.05.29)
- ぽんこつinsta360 ONE X(2023.05.31)
- 慣らし運転でカスイチ行ってみた! 中華モンキー(2023.05.28)
コメント
お!そのE/Gは本田風中華E/Gですな!
確か、ヘッド~シリンダーはチョイ加工で流用できるけど、腰下強化品が流用できなかったような気が・・・
投稿: えふでぇ | 2008/11/23 21:27
完成したら、ちょこっと運転させてください。
結構難しそうで、恐そうです。
投稿: 枯れっぺ | 2008/11/24 09:31
>絵筆ぇさん
もう、ドンズバのカブエンジンですよ。はい。
殆どの部品が使えるようです。
んが、ミッションなどは独自のモノが多く、めんどくさいらしい。
これはマニュアル4速だけど、ニュートラの位置がゴリラ系とは違うのです。
誰かゴリラのエンジン安く譲ってくれないかなー。
信頼性が段違いだもんなー。
>枯れっぺさん
へい!合点承知!
っつーか、壊れる前に乗りに来てクダサイ。
乗り味は独特で面白いんですよ!
投稿: いたる | 2008/11/24 20:26
前に中華E/G(12V)がフリマで8千円で売ってて、即購入し、バラシたら中身や電気系が全くの別物・・・┐(´Д`)┌
某オークションでジャンクで売りさばいた経験アリ。
ソレとは違うのかな?
今は6V・Sで2.8万 Lで3.0万 12Vで3.5万くらいするかも・・・
投稿: えふでぇ | 2008/11/24 23:25
>えふでー三
先のエントリ本文にも書いたとおり、千差万別らしい。
同じ所から輸入しても色々混じるらしい。
んだからそれと同じ仕様とは思えないなー。良くも悪くも。
投稿: いたる | 2008/11/25 23:27