カニ三昧
頂き物三昧なのであります。
鳥取方面にジギングに行った滋賀の友人よりカニが届きました!
マツバガニ!
。。。。の、メスですけどね(^^;
まだ生きてますが、無情にも釜ゆでの刑。
罪なんてキミには無いのに。
うわ、怒ってる?おねいさん、怒ってます?
ごめん。
外子とかが山ほど着いてます。が。
無視。
足もちょっとしか肉が無いし、味もあまり無い。
そう、こいつは味噌!それこそが命!
んまいぜ!
コレに合う酒は、、、
ヘコさんから頂いた「谷桜」か?
味が濃すぎることがないカニには純米の清らかさ、爽やかさがよく合います。
後半はつぶつぶしんくだな。
ちょっとチカラのある酒なのです。
左に見える茶色い物体は、カサゴの煮付。
実はこの、煮付けってヤツ。初めて作ってみた。。
8杯希釈白だし250cc、醤油、みりん、酒各180ccをフライパンで加熱。
一煮立ちしたらウロコと内臓、エラを処理したカサゴと細切りにしたショウガを入れる。
アルミホイルで落としぶたをして、10分ぐらい煮たかな。
まぁまぁ悪くない。
でもちょっと濃かったか。
写真には無いけど、八戸アート田んぼから新米が届いたので、早速土鍋で炊いて見ました。
んんんんまい!
そーいったアレで、オトモダチの協力合って大変ゴージャスな夕餉となりました。
ごちそうさまでした。
またヨロシクね!
って、滅多にないけどねぇ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- カンパーニュ46号(2023.01.30)
- カンパーニュ45号(2023.01.27)
- カンパーニュ44号(2023.01.21)
- カンパーニュ43号(2023.01.18)
- マルタイラーメン、醤油とんこつ(2023.01.15)
コメント
日本酒が、美味しい時期になりましたね。
自分は料理と合わせるという意味で、本醸造を見直しています。上撰クラスは燗上がりする製品が多いので、ちょっと空気の締まってきた季節に人肌くらいで温くつけると、料理の前に出ない奥ゆかしさを維持しつつ、ほんのり鼻腔をくすぐるくらいのマイルドな風味が楽しめます。
なかでも特別本醸造(吟醸酒と同じ精米歩合が60%以下)は、吟醸造りの本醸造として個人的に要注目。純米酒も骨太で良いですけれど、ぜひ本醸造も試してみてください。
投稿: かが | 2008/11/19 21:53
>かがさん
うーむ、本醸造ですか。。。
はっきり言ってピンキリ有りすぎるんですよね〜
時として信じられないほどんまいやつと出会ったりして楽しいんですけど、リスクも大きめかと。
ってな理由であまり本醸造には手を出さないんですけどね。
でも、興味はアリアリ♪
ぬる燗でも試してみたいし。
お手頃価格が多いのもイイです(^o^/
投稿: いたる | 2008/11/19 22:28