中華バギー物語 その3
試走してみた。
とりあえずだ。噂によると、エンジンのマウントが外れたりするらしい。
ので、各部の増し締めをしておきました。
特にブレーキ周りとフロントサスペンション関連を。
エンジンは、バラしてません。
まぁ、大丈夫かと。思いたい。
んでだ。ガソリンを入れて、チョーク上げてキック。
ちょいちょいであっけなくエンジンは始動しました!
それが、予想に反して静かに廻ってますよ。
マフラーもサイレンサーがダブルだし、ぽてぽてとオトナの排気音。
エンジン自体も妙なメカノイズが無くて、はっきり言ってカブそのものの音!
ほほぉ、やるぢゃん、中華。
しつこいくらいに暖気をやって、とりあえず走ってみた。
クラッチを繋ぐと、、、動いた!あははは!
慣れないハンドルが妙。
クラッチが無駄に固い。
もっと固いフロントブレーキ。
意外に利くリアブレーキ。
スピードが出るとクイックが強く出るハンドル特性。
にしたって、、、
ライディングポジションがスゲー窮屈(-_-)
ちいさなシートの最後尾にお尻を乗せるわけですけどね。
勢い余ってそのまま後ろにずらしてしまうと、お尻が落ちます。
で、リアコンビネーションランプが
「ぱちっ!」
っと音を立てて壊れました。
いやー、あっけない。
ちなみにこのランプ、生意気なことにLEDですよ。発光ダイオード。
スモール時には赤く点灯し、ブレーキ作動時にはチカチカと点滅するという豪華装備!
華奢ですけど。
まぁ、いいや。
クリアテープで留めれば問題なし。
取りあえず、走ってみました。
シフトが異常にやりにくい。
シフトダウンが特に。
レバーが内側に入りすぎなんだろうな。
かかとでぺしっ!と蹴り込む感じ。
トライアルマシンかっての(^^;
さて、しばらく動かしていたら、
こんな所が緩みました!!!
ドライブシャフトのナット!
こっち側はブレーキのローターを固定するダブルナット。
写真では既に締め込んでありますが、おもいっきりガタガタに緩んでました。
ちなみに、左側は駆動のスプロケが同様のナットで締めてありますが、、、
まんまとくそ緩み(>_<)
やはりただ者ではないね、中華製。
ま、こんな感じで様子を見ながら増し締めやらダメだしして行くわけですね。
なんだかそんな手作り感覚が面白い!
※次回予告 登録編!
| 固定リンク
「くるま・ばいく」カテゴリの記事
- 様子見の近所徘徊 CB900F(2024.12.01)
- 謎のピストンとマイクロメータ(2024.11.25)
- 安物マイクロメータ、買ってみた!(2024.11.22)
- てつのかたまり CB900F(2024.11.20)
- オイルホース交換 CB900F(2024.11.18)
コメント
ご無沙汰しております
せんだい@だんなさん です
中華は前に少しいぢくった事があるのですが、その車両はエンジンオイルの代わりに只の潤滑油が入っておりました。
要確認です。
投稿: だんなさん | 2008/12/06 20:07
どもです。
ばぎぃは後輪を大きくすると
ちょぃ安定するみたいです。
ハンドルのブレはショウガナイと
某バイク屋が言ってました。
それと、乗り方はニーグリップを
しっかりしないとヤバいです。
三輪車乗りです。
見た目は・・・悪いです、ホントに。
僕も、スタンドで笑われた経験アリです。
投稿: どくわたり | 2008/12/07 14:37
>だんなさん
ども、おひさです!
っと、プロの目線からのご指摘ですね(^^;
その話は知っていたので、真っ先にチェックしました。
そしたら、まともな粘度のあるオイルっぽいのが入っていましたよ、これは。
とりあえず、近日中には交換してしまう予定でありますです。
>どくたぁわたりさん
クイックなステアリングは構造上どうにもならないでしょうね。
速度感応型のステアリングダンパーが有ればいいんですが、きっとこのバギーが何台も買えそうな値段になるでしょう。
えーと、ニーグリップは出来ません。不可能です。
車格的にはオモチャですから(^^;
投稿: いたる | 2008/12/07 22:32
中華バギー 面白そうなので
買ってしまいました
明日到着予定で
壊し方勉強します
投稿: アクア | 2008/12/08 15:12
>アクアさん
うっひょ〜〜〜〜〜!
やったね゚.+:。(・ω・)b゚.+:。
整備環境は完璧だし。
アルミフレーム化してみるってのはいかが???
投稿: いたる | 2008/12/08 20:51