古いエビンルードのエレキ
ギターぢゃなぃよ。
先日のJ.L.B.A.忘年会トーナメントにて、エレキが二台必要になりましてね。
一つは手元にあるオレのでいいんですが、もう一台はどうしようか。。。的な展開になり、駐艇場に取りに行く時間もないこともあって、古ぅいエビンルードを引っ張り出してきました。
無理矢理振動子をくっつけてみた。
って、なんて大きなスケッグですかね、これは。
にしたって、このシャフトが湾曲したタイプのエレキもほぼ絶滅種となってしまいましたね。
バスプロ始めた当初は、Pro4軍団のみんなが80m.p.h.サポートということもあってよく見かけたんです。
んでもって、これがよく壊れるんだ。
スイッチ不良、コントロールワイヤ切断、マグネット脱落。
マウントのワイヤー切れってのも多くて、しかも交換と調整が面倒!
現場で何度も修理をしたなー。
80m.p.h.に工賃を請求したいくらいいぢくってました。
そーいや、マウントのクランプ(シャフトを掴む所)が鋳物で、よく割れましたね。
しかも、すんげー高いの!!!¥
SHINGOちゃんが大会中に割ってしまい、泣きながら買ってきた逸話も随分と前の話になりました。
ちなみにこのエレキ、ヨメが持ってきたんですけど、余裕で10年選手。
久々に動かしたらガリガリと異音が出てます。
けど、数時間使ったらアタリが出たらしく、スムーズになりましたよ?
!これはもしや!
マグネット脱落>シール破損>モーター内に浸水>水潤滑による静穏化?
。。。。どうでしょね?
時間がある時に分解してみたいと思います。
さて、そんな丈夫なんだかよわっちいんだか良くワカラナイこれですけど、メリットもあるのです。
軽いんですよ。
レンタルボートにはとてもヨロシイ。
マウントも本体も軽いってのはセッティングや移動がとてもラクなのね〜。
当日、オレのはゲーターIIだったんですけど、あの巨大でくそ重たいマウントは明らかなるオーバースペック。
階段の上り下りやボートへの積み込みは無駄に大変でした。
必要にして充分、そんな古いエビンルードなのでありました。
| 固定リンク
「ボート・エレクトリックモータ」カテゴリの記事
- CFRP?-カーボンの板、買ってみた(2025.04.18)
- DSバウデッキ(アルマイト仕様)をラッピングぅ!(2025.04.13)
- 唐突ですが津風呂湖に居ます(2025.04.05)
- おニューエレキ、ツアープロ登場(2025.03.29)
- スマホスタンド(2025.03.28)
コメント
24Vの6段と無段階、2台持ってるだよ。
マウントが1つしか無いけど.......
エビンマウント&モーターガイドって組み合わせが軽くて強くて良いだす。
投稿: へらコブラ | 2008/12/05 07:20
あのマウント…
あのプライス…
皆さん良く我慢して使用してたよなぁ(汗)
多分、えびん談義をしたら!3日間語り続けられる名器だね(笑)
ゲータもナントかして欲しい!って声がテンコ盛り。
投稿: 桂川えびん | 2008/12/05 12:54
鋳物よく割ったな。
ペダル踏んでて割れるとエレキが一人で
踊りだすんだよ。
怖い怖い!イイ思い出。
投稿: ヴァン長 | 2008/12/05 18:55
>ヘコさん
実はウチにももう一台エビンルードのエレキが有るんです。
そっちは12V仕様のやつ。
ペラがナット留めになってる後期型。
エビンマウントは軽くていいんだけど、無理が利かないからねー。
クランプが割れたら部品がもう無いよう。
>たくみちゃん
当時はなかなか選択肢が狭かったからねー。
エビンはその殆どがショートシャフトだったな。
霞水系ではその方が良かったんだけど、マウントもショートしか無かったりして、無理矢理バスボートに付けたら格納時にモーター本体が収まらずに飛び出ていたり。
それがそのままハチジューマイルから販売されてたり。
今考えるとスゲー事やってたんだよね。
>ばんちょ
黄色い悪魔号復活おめでとう!
どうだい?エビンのエレキとか付けちゃう?
いまなら12V仕様がオススメだぜ!
踊り出すエレキ。
波に刺さって暴れ出すエレキってのもあった(^^;
あのクランプは横からのチカラを逃がす機構がまるっきり無かったからね。
そりゃぁ割れるよなぁ。。。
投稿: いたる | 2008/12/05 22:04