禁断の。圧力鍋でフライドチキン!
本当は2時間置きたいところだけど、お腹が空いたので。
その下味をさくっと切って(拭き取るほどではない)ハーブフラワーをまぶす。
今回の調合は、前回のから揚げと大体同じ。
小麦粉と片栗粉を倍量にしただけかな。
粉は軽く叩いて落とす程度。
さぁて、主役です。
圧力鍋登場!
ナベの1/5ぐらいまで油を入れて加熱します。
温度管理は油温計を使ってかっちりと。
カンでやっつけられるほどの経験値は無いし、油温はとても大切なポイントだから。
加熱!
170度まで加熱したら、さきほど粉まみれにした鶏肉を放り込みます。
じゅわぁ〜〜〜〜!
迅速に油温計を外し、蓋を閉めて加圧加圧!
減圧弁からしゅわしゅわ出始めるまでに約2分。
そしたら火を弱めて6分加圧。
(一体、油温はどうなっているのか?バクハツすんの??ドキドキだ!)
6分経ったら火を止めて、2分後に減圧します。
ぴしゃーーーーーーーーー!!!
圧が抜けたら蓋を開け、再び加熱します。
その時に油温計を入れて計測したのがコレ。
あれ?
115度?
すんげーじゅわじゅわしてて揚げてる感たっぷりなんだけど、意外に低い温度にビックリ。
この状態で上げたら、さすがにうにょうにょのぺたぺたになるわけだよなー。
(以前の失敗)
衣をぱりっと仕上げる為に、バンバン加熱します。
でも、温度がなかなか上がらねー。
そーなると衣が焦げっぽくなってきますから、とっとと引き揚げであります。
イイ感じ!
はい、出来上がり!
もー腹ぺこですから一気に食べました。
なかなかの出来。
さて、そんなアレで作ってみたんですが。
骨付きモモの身が厚い部分には火が通りきっていない場所がありました。
揚げ時間は結構長いと思っていたんですが、意外にも加圧中の油温ってけっこう低いようなのです。
蓋をあけた直後が115度ってのは驚きでした。
加圧直前には170度になっていたのにね。
骨付きは良好の結果でしたけど、骨なしモモは若干固く仕上がりました。
火が通りすぎた感じですね。
しかし、加圧している鍋からそれだけを引き抜くわけにも行かないので悩みどころでもあります。
にしても。
夫婦二人でこの量は、ちょっと大変。
ほどほどにしないとね。
またしばらくしたら実験してみようっと!
※このエントリを見てオレもやってみよー!と思ったあなた。
自己責任でヨロシクね。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 本日のマルタイラーメン(2025.04.11)
- 天ぷらうどん(2025.04.04)
- 嗚呼、柿の葉ずし(2025.03.26)
- 公式プラクティスです JBマスターズ第一戦 津風呂湖(2025.03.21)
- 柿の葉ずし(2025.03.15)
コメント
僕はやりましぇん。
今度、お料理講座しますか?
基本は、フレンチで中華少々。
無国籍のフルコースでもOK。
アイスも手作り出来るどくわたりでした。
投稿: どくわたり | 2008/12/27 17:36
>どくわたりさん
あけましておめでとうございます。
ことよろ。
お料理教室、いいねぇ!
アイスはまぁ、アレですけどね。
投稿: いたる | 2009/01/01 21:45
よく考えてみると
圧を抜く時にビシャーっと言ってるのは
油の蒸気なんでしょうか?
だとしたら、周辺の掃除が大変ではないと思うのですが。
投稿: Kenneth.K | 2009/10/04 09:13
>Kenneth.Kさん
ぴしゃーーーーーーーーー!!!
って抜けているのは、水分なんです。
材料に多く含まれている水分が気化することによって加圧されるのが圧力鍋の原理。
実は、実際にやってみるまでオレもアブラが出てくるモノだと思って火気に注意しておりました。
投稿: いたる | 2009/10/04 19:31