そして木工
今日は木工です。
朝から全開で!
と、意気込んでいたらトラブルあって現場に行ってました。。。
それでも結構進みました。
棚ダボの打ち込み。
下穴空けてポツポツと叩き込みます。
早速その下穴の位置を間違えて、埋め戻して空け直しました(^^;
あらぁ。
なんでこんな微妙な寸法を間違うのか。
へこまずに組み立て作業に入ります。
いままでは平面的な行程でしたけど、どどんと立体になってきました。
棚板をくっつけていくわけでして。
トリマーで溝を切っているので、まぁそれなりに組み上げられるのです。
木工ボンドをくっつけて、細身のコーススレッドでパリパリ打ち込む。
先日隙間だらけに組み上がった扉を吊り込みました。
当初の予定と丁番の位置が変わったので、よく見ると扉の吊り込み方向だけが短くなって、みっともない。
けど、気付くのは「のぶさん」だけだろう。きっと(^^;
にしても、こんなにちっこくてもやっぱり吊り込みは難しい。シビアですよ。
実は扉の左右で横幅が違ってしまいました。
正面から見るとセンターがずれてます。
じっくり見ないように。
そーいったアレで、全体像はこんな感じなのであります。
幅810、奥行き300、高さ1800
これに抽出が一つだけ付いて、棚板が適当に入る予定。
現状では白すぎるので、もっと汚く塗装しませんとね。
オイルステインでクリア塗りって感じ?
とりあえず、木工そのものはこんな感じ。
これからサンディングして塗装の工程に突入することになります。
うまく仕上がるといいなぁ。
| 固定リンク
「木工、木材加工」カテゴリの記事
- 作業場第二期工事、ひとまず完了!の祝ってわけではないが(2022.06.12)
- 扉にガラス 第二期工事進行中(2022.05.03)
- 扉、吊り込み 第二期工事進行中(2022.05.01)
- 仕上げパテと扉作製 第二期工事進行中(2022.03.27)
- 下地パテ打ち 第二期工事進行中(2022.03.26)
コメント
素晴らしいですね。
投稿: 枯れっぺ | 2009/02/01 17:40
>枯れっぺさん
ありがとうございます。
くれぐれも近づいてご覧にならないように。
投稿: いたる | 2009/02/01 22:39
インセットだと金具は見えてた方が良いですね。
私も浮いてる扉は好きじゃ無いので、カッコいいっす。
投稿: のぶ | 2009/02/01 22:42
>のぶさん
当初は普通の丁番で考えていたのですが、このアンティーク「風」な丁番がやたら安くて(^^;
枠と扉の隙間が全然揃いませんでした。建具屋さんはスゲェと思います。
投稿: いたる | 2009/02/01 22:51