« ヨメの居ぬ間の密やかな愉しみ | トップページ | 八戸 えんぶり 豊年祭! »

2009/02/18

実はクソ弦だった!? ErnieBall

先日、値段が手頃になったから再び使い出したアーニーボールの弦なんですがね。

実は、先のライブで使ったら、1弦が伸びやがって。
チューニングがれろれろになってしまったのです。
演奏中に!!
やばすぎ〜!

毎回、ライブ直前のリハ終了時に弦を張り替えるのが常でして。
ほら、切れたらイヤぢゃん。
だから誰がなんと言おうと、本チャンには新品弦で挑むのです。

そんな訳で先日のライブの時はいつものようにリハ終了時に張り替えてチューニングをしていたら、1弦が伸びやがって。
しょうがないのでまた新品を張り直したんですよ。

それで本チャンに挑んだら。

まんまと伸びてれろれろに〜〜〜

その後、喜多見さんの結婚式で用意した時に切れたりあれだったりこーなったりして。
ちゃんとしたサンプルが集められなかったのですが、ようやく(?)自宅で切れました。

切れたernieball

ったくもー。
見るからに異常な場所から切断しています。

普通は、弦が切れる時ってのは、ブリッジサドル部分から切断します。
こんなボールエンドから切れる事なんて滅多にありません。

ここから切れた

写真上の黒ボビンは、peaveyのやつ。
真鍮色がアーニーね。
比較の為に並べてみました。

よく見ると、切れた方はボビンに絡んでいる弦が少ない。

いや、もっとよく見ると、、、、

ボビンに捻りつけた場所がずれたんだ!ってことが歪み方からお判り頂けるかとおもいます。

そう、チューニングしたテンションに耐えられなかったわけですね。
ズレたからテンションが緩み、音程が下がってれろれろ〜。

だめぢゃん!!!!!

ちなみに、切断面はこんなの。

切断面

うちのカメラの限界。
弦の直径は0.011インチ。
約0.28mmになります。
ぱっきりと割れるように切断しておりますね。
この弦はそれなりに頑張ったのでしょうが、耐えられなかったんだなぁ。

そのまえに、そもそもの原因は。
チューニングが狂うチョクの要因は、ボビンのねじりの不具合ですよ。
普通、ズレるなんてありえない。
そこが狂ったら、何を信じていいかワカラナイぢゃん!
ってかズレないよーに造ってあるもんだ。

それでは何故ずれる?
新品弦を比較してみたですよl

ひかく

上がアーニーボール。
下が安物のピービー。

捻りの方向が逆ですね。

ってちがぁ〜う!
巻き付けてある数が違うてば!

単純に弦が交差してある場所を数えると、アーニーが12箇所。
ピービーが16箇所!

二カ所で一回転になるわけなので、
アーニー6回転
ピービー8回転
ってことになります。

ピービーで捻りが緩む事なんて一度もなかった。
っつーか、他の弦でも滅多にない。
(他にはダダリオをよく使います)

なのに、アーニーは14セット購入して5セット使い、そのいずれもがズレたのです。
1弦だけ(^^;

一番細いから影響も大きいんだろうね。柔らかいから。

いやー、こまったぞ、この弦。
信頼性ゼロだ。

どうしよう。。。。
どうにもならないけど。
だれかどうにかしてください。
アーニーボール社のお偉いさんに言えるヒト募集!

。。。。

いや、オレも知り合いも居ないんでアレなんですけどね(^^;

しょうがないので、ペンチでつまんでボビンを2回転以上回してむりやり締め付けて使うとしましょう。
あと9セットも残ってるし。
1弦以外は問題ないし。

でも、練習用だね。やっぱり。

そんなわけで。
アーニーボールのこいつは、問題有りです。
けっこう大御所の皆様が愛用しているというアイテムなんですが。

結局薬局、安物ピービーがオレにはお似合いだって事?
ふふ。それも悪くないな(o^-')b

|

« ヨメの居ぬ間の密やかな愉しみ | トップページ | 八戸 えんぶり 豊年祭! »

音楽」カテゴリの記事

コメント

うちのギターは全部フロイトローズ付きだから
かんけーないな(w
ボビン部きっちゃうし。

投稿: ごるご十三 | 2009/02/19 01:31

>ごるご十三さん

ううう。
反則だ〜〜
 
 
 
 
 
 
えっ?オレの方が?

投稿: いたる | 2009/02/19 08:27

アニーは南半球で使ってください。
ピービは北半球で!捻じりが逆ですから。
説得力あるでしょ(^^
ボビンで切る人はアームがムリクリな人!
ヘタクソなだけでつ。うひゃひゃひゃ
だいたい本番で新品使う人を知りません。普通リハで伸ばして本番で使うでしょ!!
俺はよくベースの1弦を切ってました(--

投稿: ヴァン長 | 2009/02/19 15:55

>ばんちょ

赤道直下では捻り無し?
アームはね、構造上ムリクリなのです。
いつだって強引。
サドルから切れるのがフツーで、巻きが緩んでこんな無様なキレ方をすることなんて他に記憶有りませんですよ。

リハで使った弦は切れる可能性が若干ですが高いので取り替えます。
チューニングが狂う方が切れる時より対応しやすいし、なによりそんなに狂うこと自体あり得ませんって。
このアーニーボール弦だけがおかしい。

本番でホントに狂うならチューニングの仕方が間違っているのでは?
実際出来てないヒトも多いし。
個人的にはジミヘンのチューニング方が今のところ一番かもなぁ。
(クソのように引っ張って強引に馴染ませる>アームダウンして戻した時にチューニングが安定するように調整)

もちろん、人それぞれのやり方があるわけだけど。

投稿: いたる | 2009/02/21 13:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実はクソ弦だった!? ErnieBall:

« ヨメの居ぬ間の密やかな愉しみ | トップページ | 八戸 えんぶり 豊年祭! »