八戸 えんぶり 豊年祭!
昼過ぎには2件ぐらいっきゃ営業してねえでやんの!
あーらまー。
やっぱり日が落ちてからなんだな、ココは。
ま、それはイイとして。
今回の目的は、八戸の冬の風物詩、「えんぶり」を堪能することなのであります。
毎年2月17日から20日までの間に行われる、豊年を願うお祭りです。
市役所前の広場にはかがり火が焚かれ、多くの人々が集います。
なかなかの盛り上がり。
でも、、、
寒い!
こんなかがり火が沢山焚かれておりますが、、、、
この時点の外気温はマイナス2℃。
相当な厚着をしていきましたけど、負けてます。。。
さむい!
えんぶりには幾つかの舞がありまして、そのうちの一つ、恵比寿舞。
恵比寿様が鯛を釣り上げるという、アングラーにとっては見過ごすことの出来ない舞であります。
独特のアクションがなんともユニーク。
見ていて飽きません。
そして、2キャスト目に鯛を釣り上げました。
さすがだなー。(?)
さて、翌日。
冷え込んだ外気が呼んだのか、雪が降っていました。
クルマの上にも結構な積雪。
昼過ぎまで降って、15センチぐらい積もったかな。
それをたたき落として向かうはもちろん、八食!
行ってみたら、ここでもえんぶり!
恵比寿舞は子供がやってました。
しかも二人で。
そのうちの一人は女の子。
なんでもアリですね。
それぞれの味が有るわけだ。うんうん。
その後はいつものようにシマワキ水産でお買い物。
なんと、マグロが一本寝てました!
でけー!
この後、解体されたんだろうなぁ。。。
ショーでもやったのかもね。
見たかったなぅ。
それから「しちりん村」にて、おやつタイム。
シマワキ水産のおっちゃんが、凄まじくデカイ牡蛎をチョイスしてくれたので、焼き牡蛎。
。。。。これが。
殻がばかーつしやがって(^^;
どかぁん!
なんだか灰だらけ。。。
牡蛎の殻は、厚けりゃいいってもんでも有りませんでした。
もちろん味はクリーミーで濃厚で絶品でしたけど。
そんなワケで、その後は慌ただしく帰ってきたんですが。
いつも想うけど、もっとゆっくりと八戸を堪能したいよなぁ。
もちろん「釣り」というイベントを含めてね!
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 海鮮太巻の日(2025.02.02)
- 丼活(2025.01.21)
- アジふりゃ〜丼(2025.01.15)
- 珈琲焙煎(2025.01.12)
- 電子レンジ用の圧力鍋だと?(2025.01.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 二週間ぶりの津風呂湖(2025.03.14)
- 投票してから奈良方面へ(2025.03.13)
- 高性能アンテナせっち(2025.03.12)
- 洲の野原、ヨシ焼き(2025.03.10)
- ぜつぼう(2025.03.07)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 投票してから奈良方面へ(2025.03.13)
- 茨城の海(2024.12.07)
- ぼたごしょう、とは?(2024.09.25)
- 青天の霹靂....ってこう書くのか at那珂湊おさかな市場(2024.09.07)
- ぱわふるハンバーガー!(2024.07.13)
コメント
昨年行くはずだった青森。
ジィジとバァバが
入院やら通院やらで行けませんでした。
八戸は市場が楽しいですよね!
それと、奥入瀬の源流では尺山女が・・・。
ポイントは内緒ということで。
投稿: どくわたり | 2009/02/22 18:30
>どくわたりさん
はぢのへはいいところです。
釣りをする人には特にね!
観光地としては正直イマイチな部分もあったりしますけど、八食だけでも一見の価値有り!
投稿: いたる | 2009/02/23 09:26