ショックドライバー
先日のお話ですけどね。
ヨメが使っているエレキのワンタッチマウントを外そうとしたら、全然ワンタッチで外れない。
ロックをリリースするタブがあるんですけど、力任せにタブを起こしたら、、、
曲がった orz....
しょうがないので、マウントベースごと取り外し、分解しました。
分解っつっても流石は市販品、ステンレスビスにはネジロックが塗布してあるようで、そー簡単には外れません。
色々考えた結果、二十数年ぶりに、ショックドライバーの登場です!!
じゃじゃ〜ん。
こいつをハンマーでがつん!と食らわしてやれば、その衝撃を回転方向に替えてくれるという優れもの。
でも、滅多に出番は有りません。
というのも。
ずいぶん昔のバイク屋修業時代に、当時のシャチョーから禁止命令が出たんです。
「んなもな、シロートの道具だ!捨てちまえ!!」
って。
えええっ!と思いましたけど、その命に従い、使うことはありませんでした。
捨てなかったけどね。
でも、そのおかげで。
緩めにくいビス、固着したボルト、なめたアタマのビスなどを効果的に外す技術を習得できたと言えます。
便利な道具って素晴らしいけれど、スキルアップの為にはあえてそれを除外する方が良いことも有るって事を学びました。
(もちろん全てがそうであるわけもナイけど)
さ。
スキルアップの為に、コンピュータは捨てて、紙と鉛筆でレッツゴーだ!
。
。
。
絶対ムリ。
| 固定リンク
「バスフィッシング」カテゴリの記事
- 野尻湖の朝、タイムラプス(2022.10.07)
- JBマスターズ第4戦 野尻湖行ってきた(2022.10.02)
- JBマスターズ第3戦、三瀬谷ダム二日目最終日(2022.07.03)
- JBマスターズ第3戦、三瀬谷ダム初日(2022.07.02)
- 出発準備完了!!(2022.06.30)
「くるま・ばいく」カテゴリの記事
- ワンウェイクラッチ用の中華ベアリング到着! CB900F(2023.01.21)
- クランクケース物語 CB900F(2023.01.14)
- ジャンプスターター物語(2023.01.11)
- 軽トラの修理(2022.12.29)
- 土浦、筑波ショートツーリング CB900F(2022.12.03)
コメント
とおちゃん 今がタイミングです。
例の件、がんばってうまくやっつけちゃってください
自分に吹いている風を感じ取れば成功します。
クラシック獲ったときのように!!!
マジ、応援します。がんばって(^^v
投稿: ヴァン長 | 2009/04/29 08:01
>う゛ぁんちょ
例えるなら、風に吹かれる木の葉のごとくひらひらと舞っております。
どこまで行くのでしょうか?オレ。
投稿: いたる | 2009/04/30 09:22