« 印旛沼、プラクティス | トップページ | 大判小判がざっくざく? »

2009/05/10

アサヒナバスクラブ'09 第二戦

さて、ABCの第二戦、本チャンです。
昨日のプラで掴んだのは、、、

速いテンポの釣りでは全く無反応であること。
田植えの影響か、本湖の水はあまりよろしくないこと。

ってことで。
大潮ってことも加味して考えるに、リーズ(ガマ)の先端や周囲よりも奥。
矢板絡み、アシ絡みの場所で底質があまり悪くないところ。
多くのバスをストックする要素が有る場所。

を考えてみたら、、、

アサヒナボート前から東に掛けてのリーズ群ぢゃん!
ッてことになりました。

リグはテキサス。
重さやワームは状況に合わせるとして、キモは「ステイ」
落としてから喰うまでに時間がかかるのです。
水温は23度ぐらいまで上がった好天でしたが、活性は高くない。
ちょっとおかしい。
農薬の影響かもね。

矢板の向こうにスッと入れてボトムを取り、ステイ。
「んぐっ!」っと来るか、こないか。
延々その繰り返し。

これで、なんとかヨメと一本ずつをゲット。
(重さで負けた〜)

ヨメバス

55名の参加者中、ヨメ10位、オレ12位。
んんん、今日はかなり厳しい状況だったのですね。
これでアレがコレだったら。。。。

なんて、「鱈レバー」はありません。
これはトーナメントですからねぇ。

にしても。
ウェイン出来てよかったぁ♪
日に焼けた甲斐があるというものです。

p.s.おまけ

今日は日差しが暑い一日でした。
一人でシェードに入り、お昼ご飯を食べているばんちょーがちょいと可愛らしいよーな小憎たらしいよーな。
ばんちょのお昼

熱中症にはご注意を。

|

« 印旛沼、プラクティス | トップページ | 大判小判がざっくざく? »

バスフィッシング」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様でした。
勉強になります。
励みになります。
今週は僕がローカルトーナメントです。
頑張ります。
ちなみに、
霞の流入河川も利根川の流入河川も
激にごりでしたよ。
あ、今日は河辺さんが来てました。

投稿: 白猫 | 2009/05/11 20:59

>白猫わたりさん

どもです!
この時期は水の変化がキモになることも多いですよね。
雨の影響、代掻きの影響による濁り、農薬の影響などで極端にスローな釣りを強いられることも。
そんなときは広範囲に探れませんから、過去の実績を考慮しつつ「自決できるエリア」を見つけておくことが大切なんだなぁ、と思いました。
「この場所で釣れなかったら、諦めるしかねーな」と言い切れるポイントが見つけられたら、きっと釣れる!!!!
 
 
 
 
 
と、思う。

投稿: いたる | 2009/05/11 21:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アサヒナバスクラブ'09 第二戦:

« 印旛沼、プラクティス | トップページ | 大判小判がざっくざく? »