エレキ、修理・移植・やっつけ?
何はともあれ、フロントに搭載している107LBS.に組み込みました。
んが。
諸処の理由でモーター前部についているコーンが、、、間に合わず。
応急的にブルートのヤツをくっつけてみた。
全長は違うけど、取付寸法は同じなのです。
そんなわけで、ハナが短いのだ。けけけ。
スナブノーズ。ははは。
(上にあるのが本来のノーズコーン)
ま、そつなく出来上がったと思うけど。
まだ通電テストしてないけどね。。。
続いて、リアの82lbs.をバラス。
ぱかっと開けると、、、やっぱり焦げ焦げ。
うひひ。
36V掛けちゃったからね。。
とは言え、24Vでも同じハズ。
電流は同じだからねー。
全開だけしか出来ないシンプル改造でしたが、がっちり回ってくれました。
で。も。
溶けてきた!
ブラシホルダーに触れていた場所がとろけてきたー。
ここが一番発熱するわけだから、ワイヤリングは重要だぁね。
(ちなみに、この状態で溶け堕ちると!。。。。特になにも起きません)
とりあえず、このエレキは82lbs.から107lbs.にドーピングします。
具体的には107のケース、マグネットに積み替え、アーマチュアを107のモノに入れ替え。
さらに全開仕様だったものをバリアブル化し、出力をセーブして使う!予定。
ほら、こないだタクミちゃんに107のケースを貰ったので、組み替えてしまおうというワケなのだ。
作業は簡単。
バラして組むだけ。
純白だったジュノーンが汚れて、、、、パンダになっちった?
ペラが黒いので、ホントにパンダチックなのであります。
シャチ?
いや、そんなに強くない。
下に転がっているのが、ノーマル82lbs.のアーマチュアです。
バリアブル回路は、ブルートに着いていたヤツを無理矢理換装。
24/36Vって書いてあったので、きっと共用部品だろう。(ホントか?)
ぎゅうぎゅう詰め込むのだ。
なんとか納まったな。
明日、バッテリを繋げてチェックします。
燃えるなよ。マヂで。
注意事項:無負荷で36Vを掛けて長時間テストするとアーマチュアが死ぬ。
急激な回転上昇による遠心負荷がコイルを直撃し、断線する。
メタルベアリングにも急激な加熱があり悪影響。
2秒は長時間。
| 固定リンク
「ボート・エレクトリックモータ」カテゴリの記事
- エンジントラブル(2020.08.10)
- パーキングエリアにて(2020.08.02)
- イーストワンカップ、冬の陣2020(2020.02.14)
- おニューラッピング(2019.04.02)
- バウデッキ修理からの、、、カーペット貼り替え!!(2019.03.03)
コメント
動いた動いた!おっけ〜(^o^)/
これからは全開運転禁止だな。
投稿: いたる | 2009/07/24 10:09
大丈夫かなぁ?・・・・・・・・・・・・・・・・・・TAMA・HO〜〜〜〜ME〜〜〜〜(BURN)
しそー(笑)
投稿: 桂川エレキ | 2009/07/24 11:19
>エレキングタクミちゃん
大丈夫(o^-')b
。。。な予定。
投稿: いたる | 2009/07/24 15:09
壊れる方に一億ジンバブエドル♪
投稿: へらコブラ | 2009/07/24 20:29
私もシャフトを治さなければ・・・。
って、自分で出来ないので依頼しないといけないのですが・・・。
ちうこ買おうか悩んでいます。(3万~って言われたんで)
ちOこでは無いですよ、一応。
シャローでぶつけても曲がらないエレキって
無いんですかね~。
投稿: 白猫 | 2009/07/24 21:49
スラスターのエレキはアルミダイキャストで曲がらないよん。今持っている人いないよね。
投稿: ヴァン長 | 2009/07/25 19:09
>白猫さん
シャフトって、インナーだけなら一万円もしないのが部品単価ですが、インナーぶち曲げると大抵はベアリングがダメになっていたりするのでショートパーツも同時交換になります。
やっぱり3万円ぐらいは軽くかかるでしょうね。。。
もちろんダメージ具合にも寄りますが。
ちうこは、よーーーーーーーーーく程度を見ませんと安井とも他界とも言えませんが、大抵はお高く付くかと。
結局修理が入ったりするので。
しっかり修理して長く使うってのが個人的には「すき」です。
>ばんちょ
スタスターのエレキ、二台持ってたけどシャフトはステンレスだったでしたですよ。
ジャスト1インチ。
マウントはアルミのキャストだけど、壊れてポイ。
ペダルの作りはそのままモーターガイドのツアーシリーズに踏襲されましたね。
投稿: いたる | 2009/07/27 12:26