プリプラクティス終了
角度を変えてもう一枚。
羽化したてってのは白いとは思ってたけど、これほど緑色とは知りませんでした。
やーらかそーだけど、触っちゃイカン。
そんな気がします。
さて、色々と懸念であった電動推進力、エレキですが。
今のところ順調!
ええ、決して全開にはしていませんことよ。
ちょいと絞っておりますが、まぁ、スピードはそこそこ出ています。
トーナメントスタート時に(自分が)アツくならなければ大丈夫だろうな。きっと。
リアのパンダエレキも順調。
っつーか、この絵ぢゃぁ肝心のパンダ柄も確認できないので面白みがないな。
これも予定では107lbs.の出力なんですが、やはりチョイ絞りで。
そーすると、ソフトスタート回路が効いて周り出しが「オトナ」な感じです。
ドッカンスタートではありません。
にしても。
ちょっと絞って使うってのは、あれこれいぢくっている本人としては正直屈辱的な事。
やっぱ基本は全開だべ?
エレキをいぢりはじめた当初は、電源ケーブルの細さとかマイクロスイッチの容量などに気をもみましたが、やってみたらそんなのは実は大した問題ではないのね。
確かに定格を超えた電流を流してしまうけれど、もともと定格には相当な余裕があるのでイキナリ燃えたりはしないのです。
(外来のトラブルがあれば別。接点が緩むとかね)
なんと言っても、ブラシという接点が発する熱。
これを何とかしなければコミュテータをいくら研磨しても意味なし。
アーマチュアのコイルをその発熱により燃やしてしまうワケですから。。。。
(注:全開時に限る)
基本的に「全開にしてはイカンのだ!」という設計なんだろな。やっぱり。
短時間なら105lbs.出ますよ、っていう意味なのでしょー。
設計思想ってやつなんだろうけど、、、
納得いかん!
。。。。とは言うモノの。
こーんな過酷なエレキ使いをするのは、日本のダム湖だけなんだろーな。
基本的に「補機」なんだから。
でも、納得イカンな。
誰か強化アーマチュアとか作ってくんね?
水冷タイプの。
(現状でも水冷だったか)
えっ?
オレが作れってか?
| 固定リンク
「バスフィッシング」カテゴリの記事
- ぜつぼう。2(2025.03.17)
- NBCチャプター津風呂湖、サンラインカップに参加してきました(2025.03.16)
- 二週間ぶりの津風呂湖(2025.03.14)
- 投票してから奈良方面へ(2025.03.13)
- 高性能アンテナせっち(2025.03.12)
コメント
エレキの世界に革命をもたらすと聞いて
やってきました(笑)
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~iijima-p/BRA.htm
参照で、自作するんですよね??
エネルギー変換効率90%以上というから
バッテリーは持つし、物理接点はないから
メンテナンスは不要だし
回路設計は基本無段階だし(逆に5段のほうがコスト高)
実用化したらエレキのスタンダードになる気がする。
国産エレキが世界を席巻するんだろうな。
投稿: ふな | 2009/07/28 12:00
>ふなさん
をを〜〜〜!
これはなかなか深い情報をどうもです。
ただ、残念なのは日本語のサイトが良かったなぁ、と。
フォントは日本語ですが、何が書いてあるかサッパリ(^^ゞ
世界席巻の道のりは果てしなく遠そうです。
投稿: いたる | 2009/07/28 12:53
http://gyotan.com/i_mode/torq_cru.html
すでにありました。
ダム湖でバビューンと走っているのは
このタイプのエレキでしょうね。
出力380LBとか、価格が40万円とか
いろんな意味ですごいですね。
もはやエンジン並みです。
って誰かのシークレットをバラしてしまった気がする。
ま、いいか。
誰かがやると思っていたから。
投稿: ふな | 2009/07/29 18:37