ウチの「むったん」
ネタがナイので身の回りのギター話題です。
以前、ウチの「ギー太」についてちょいと書きましたけど、今日は「むったん」です。
Fender Mustang シリアルから探ると1978年らしい。。。
これ、入手したのは1979年の夏頃だったと思うけど。
都立富士高校の崖の下にあったフリーダムスタジオさんで中古を買いました。
8万円。
当時はまだフェンダージャパンはありませんでした。
Fenderって書いてあるのは全てU.S.A.だったのね。
ストラトなんてとても高価で高価で。
ラージヘッド、三点止めのスタンダードストラトキャスターが二十数万円してましたから。
今なら新品が半額で買える(^^;
(面白いのは、今70年代のストラトを買おうとすると当時の倍ぐらいの値段が付くんですね。程度に寄るけど既にオールドの範疇に入っているというワケ)
そんな高嶺の花であったFENDERを初めて入手したのがコレだったのです。
コピーモデルではない、本物!オリジナル!
うううぅぅむ、やっぱりホンモノはちがうぜ。
どう違うかというと、、、
あちこち適当 orz....
こ、これがメリケンクォリティーか、と思い知った高校生のおいらでした(^^;
なんつーか、ストリングガイドは曲がってたりピックガードの隙間がテキトーだったり。
当時フェルナンデスから出ていたコピーモデルのほうがずっと安定していたようですよ。
とにかく、こいつは華奢。
軽くていいんだけど、チューニングは難しいしテンション低いし。
ショートスケールですからねー。
ストラト比で言えば、ちょうどナットから1フレットまでの間分短いのです。
ブリッジサドルも独特の丸形で、構造上パリッとした音が出なくて三味線っぽいみょーんとした倍音が混じり、しかもサスティンがとても短いという特徴があります。
良くも悪くもね。
歯切れのよいカッティングなんて大得意だけど、高中のような太くて粘る音はどうひっくり返っても出ません。
んでまた、ピックアップがこれまた低出力で低出力で。
ストラト比で半分ぐらいぢゃね?
ってな印象です。
ターン数が少ないのでしょうね。
音量は上がらず、低音はスッカスカ!
ドスンとした音なんて微塵もなくて、カリカリピロリーン!なサウンドです。
まったく、使用範囲が限られるギターなんです。
ま、当時はコレ1本でなんでもやってましたけどね(^^;
他に持ってなかったから。。。
(おかげでエフェクターは色々揃えたなぁ)
とにかく、ムスタングはムスタングなのです。
これに替わるギターなんて無い。
クルマで言えば、ストラトがクラウンだとすれば、ムスタングはカローラレビン。
ちょいとムリがある?いやいや、そんなイメージですよ。
暴れ馬ですからねー、いろんな意味で。
これを弾きこなす中野梓はタダモノではないよ。
とは言うものの、最近ではすっかり出番が失われてしまったな。
三年前のチャーセッション以来、外に連れ出しておりません。
んー。。。。
今後も予定無いけど、、、、
こいつは一生手放さない気がします。
たまにはウッドストックに持っていって遊ぶかな。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- スタジオリハ(2022.06.19)
- 金管がっき(2022.06.08)
- 作業場第二期工事、ひとまず完了!の祝ってわけではないが(2022.06.12)
- ギタ錬なーう(2022.05.29)
- 格安ブリッジがぁ、、、ムスタング(2022.05.24)
コメント
あはははははははははは♪
カリカリピロリ〜菌(笑)
確かに(笑)
カローラレビンって(^^;
スプリンタートレノくらいランクアップしてあげなよ(笑)
たまにはむったんに‘血’を、吸わしてあげないと!グレるぞぉ〜
投稿: 桂川ムスタング | 2010/05/31 23:55
>タクミちゃん
ピロリ菌ぢゃねーて。
いや、多分。
レビンがトレノでもいいんだけど、どちらにしても結構いぢくってハイカムまで入れちゃって低速がスカスカになって始動性も最低になり耐久性とか信頼性がどぉなのよ?ってなレベルになった、そんなイメージだとも言えます。
投稿: いたる | 2010/06/01 00:19
僕、1979年生まれです。
投稿: Kenneth.K | 2010/06/01 17:09
>Kenneth.Kさん
しょうがない、これからはウチのむったんのことを
お兄様♪と呼ぶが良い。
なんだったらお姉様♪でもよろしくてよ。
投稿: いたる | 2010/06/01 21:08
誤解があるかもしれないので、超長文で失礼します。
面倒なら読まないでもいいです。
>なんつーか、ストリングガイドは曲がってたりピックガードの隙間がテキトーだったり。
現物を見ないと正しくは分かりませんが、ムスタングのオリジナルはそれで良かったはずと思います。
ピックガードの隙間、これインターネットを見るとキッチリつけ直してしまってる人もいるんです。
大した影響はないのでそうしたいなら別にそれでもいいんですが…。
材質の違いから温度や経年劣化等でピックガードとギター本体のサイズが合わなくなると、本体が引っ張られるような感じになってしまうのです。
こうした技法は他の楽器でも使われますが、ビビリ音は出てしまわないようにしているはずです。
ビビリ音は出てますか?
>とにかく、こいつは華奢。
>軽くていいんだけど、チューニングは難しいしテンション低いし。
それがムスタングです。
設計からして欠陥品だったんです。
ところがアーティストがその「欠陥」を利用して、それに合った演奏スタイルや曲を作りました。
するとその「欠陥品」でなければ出せない味が出てきたのです。
これがなければ今頃は失敗作として扱われていたのでしょう。
(そもそもオーバードライブやディストーションという音自体が「欠陥」)
>こ、これがメリケンクォリティーか、と思い知った高校生のおいらでした(^^;
私たち日本人の多くは誤解していますが、何でもかんでも丁寧にやれば優れているわけではありません。
芸術という分野においてはそれが顕著です。
ヴァイオリンを齧っていれば多少実感すると思います(敢えてチューニングをズラすことすらする)。
特にエレキギターとアメリカ文化は切っても切れない関係にあり、ダイナミック・パワー、そして細かいことを気にしない適当さが追求されるのです。
西洋音楽は我々の文化ではないので、我々には良さが分かりにくいのでしょう。
我々にとって機械で握られた寿司が不味いのと一緒です。
ところでYAMAHAのピアノは世界一質の高い作りで評価を得ていますが、世界最高の評価は得られません。
なぜか分かりますか?
キッチリ作り過ぎているからです。
音楽という有機的な感性に訴える分野でキッチリ作り過ぎると、無機的になるのは言うまでもないかと思います。
私はピアノが専門なのですが、アジア人を除く多くの有名ピアニストがYAMAHAを「つまらない音」として避けています。
例えば外国製のピアノはキーが重いです。
しかも何だか2段階に力を入れないと音が響かないような、そういう押しづらさがあります。
非常に弾きにくいです。
また一部の有名外国メーカーは高音が籠るなど、パッと聞くと製品として劣ってるんじゃないかとすら感じます。
そこを戦後に日本の技術者が苦心して軽くて弾きやすい鍵盤を作ったわけです。
音も低音から高音まで同等にクリアに出るよう、日本の技術で工夫しました。
こうして日本中にピアノが普及しました。
しかし人間味のないそれは「本場の人たち」には余り受け入れられませんでした。
こういう言い方をするのはアレですが、「『適当さ』の良さが日本人は分かってない」のです。
「ヴィオラは音が弱い。西洋人もそう言ってる。だから日本の技術で音がヴァイオリン並みに強く出るヴィオラを作った。何で売れない?」というようなお馬鹿な話なのです。
このことはスタインウェイのピアノで明確に分かります。
ニューヨーク版とドイツ版の2つがありますが、ニューヨーク版は「適当に」作られており、ドイツ版は比較的「キッチリと」作られています。
手で作った方がコストがかかり雑になるのに敢えてこうしている理由は、ここまで聞けばもう分かりますね?
そして欧州に住んでいるのに敢えてニューヨーク版を欲しがるユーザーがいる理由も、分かりますね?
>当時フェルナンデスから出ていたコピーモデルのほうがずっと安定していたようですよ。
安定しているからダメなんです。
引っ越し時に筐体の一部が割れちゃったのに、その方がいい音が出だしたピアノとか、稀にあることです。
日本製の楽器は練習用には良いですが、楽器として見ると得てしてつまらないです。
すぐ壊れるのは困りますが、そうでないならそれは個性です。
レスポールも確か機械生産をやめて、旧来の製法に戻した経緯があったように記憶していますが…。
丁寧に作るなんて言うのは、時間をかければ誰でもできるんです。
当時の「勢いに任せた適当さ」で作られたオリジナルのムスタングは世界のどの国にももう2度と作れないでしょう。
大切にして下さい。
私の言ってることが嘘だと思うなら、一度チューニングなど細かいことなんか気にせず、ムスタングらしく引っかくように思いっきり弾いてみては?
それと日本製ムスタングと同じ奏法で比べてみてください。
(ここまで言ってそのムスタングが単に不良品だったら私は笑い者ですね…)
投稿: yuuki | 2010/09/05 15:12
>yuukiさん
はじめまして!
本文より遥かに濃ぃいコメント、圧巻ですね。
yuukiさんの言いたいことは良く判りますし、同意できます。
というか、同じような事を書いているつもりなんですけどね。
ムスタングを否定するエントリではありませんよ。
ギターを弾き初めてから随分な時間が経ちました。
その間にかなり様々なギターを手にし、そして手放して。
気づいてみれば、このムスタングが一番古いギターになっていました。
30年を経ても失わない魅力があるからこそ手放さないんです。
そこを読み取っていただければと思います。
おっしゃるとおり、コレでなければ出せない音、そして世界がある。
とは言え、最近は出番がありません。
フレットが磨り減りすぎてちょいと音が詰まることが多くなりました。
これもまた嫌な感じではないんですが、実用的とは言えませんね。
もうちょっと身の回りが片付いたらリフレットしようと思っています。
情熱のこもったコメントありがとうございました。
こんなblogですがよろしくです。
投稿: いたる | 2010/09/05 21:46