フェルナンデスZO-3を飼いならす?
先日入手したZ0-3です。
ちなみに、これが二本目のZO-3。
一本目は数年前、「ヒデさん」にお譲りいたしました。
今年はなんと、ぞーさん発売から20周年なんだそーだ!
ほほぉー、もうそんなに経つのかぁ。
様々なバリエーションモデルが出ておりますね。
そして、作り込みも千差万別でして。
このZ0-3は正直ダメダメですって。
とにかく、フレットが適当すぎ!
ほぼ全フレットが中央で浮いていて、まービビることビビること。
いくら安く作っていると言ってもギターにならねーぢゃんか。
ってなわけで、修正修正。
浮いたフレットをきハンマーでっちりと押し込み、
フィンガーボードを養生して、サンドペーパーを当て木に添えて削り込みます。
次第に番手を上げていき、最後はピカールで磨きこみね。
フレットのRを大きく変えないように気をつけます。
これでフレットはバッチリだ。
(全てのぞーさんがダメという訳ではありませんよ。大抵はちゃんとしてます)
ナットが高いけど、、、
ナットフィルを持っていないので後回し!
フェルナンデスの部品を通販してくれるフェルショップにてスプリングを発注。
ノーマルは3本なんだけど、、、
やっぱり5本張りでしょ?問答無用で。
ゾウさんの内臓。
色々詰まってます。
スプリングが、ストラトの半分ぐらいの可愛いやつでした。
それでもキッチリとしたシンクロナイズド・トレモロユニット。
なんというプリチーさ!
ネックのトラス調整とブリッジのサドル高さを調整して、出来上がり!
ビジュアル的にはなにも変わっていないけど、弾き易さは段違いですって。
でも、ナットが高いままだ。
これは凄くマイナスなポイント。
ローコードの音程が決まりません。
まだセッションに持ち出すコンディションにはなってないなー。
ああ、ナット削りたい!
けど、、けど!
ナットフィル。いくらするんだろう?
このギターより高くなる気がするのは、あながち気のせいでは無いはずだ。
ぐぐってみた。
6本セットで、、ひゃく、$149.98だって。
やはりZO-3より高かった orz...
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ブロードキャスターをいぢる(2025.02.12)
- 仙人、、いや、1000人ロックにエントリー!(2025.02.07)
- ギター持ってセッションへ at西荻窪ヘブンズドア(2025.02.01)
- ギター買った Fender Custom Shop Ltd 70th Broadcaster Jrm(2025.01.27)
- ロートタム!!(2025.01.22)
コメント
目立て用のやすり、数百円のを使っている人もいますよ。
そーいうの、いやなのかな・・。
投稿: 枯れっぺ | 2010/08/23 22:01
>枯れっぺさん
もちろん体験済みです。
結果、ナットをいくつか壊しました。
ヤスリではV字に削れてしまうので弦を二箇所の点(正確には二本の線)で受けることになり、比較的早く摩滅してしまいます。
専用のナットフィルは弦の太さに合わせたRになっているためにU字型の溝を作り、弦をしっかりと受け止めてくれるのです。
ナットの溝の切り方は音に直接関わる問題ですので単純ではありませんですね。
投稿: いたる | 2010/08/23 23:43
そうですか、枯れっぺは自分では調整できないので、いつもギターK君に頼んでます。
我が家のZO-3(ジャンク2100円)もちゃんと演奏できるように修理をして、稼働状態になっていますが、
意外に使わないものですね。
どうしても、普通のギターを手に取ってしまいます。
ちなみにフレットが浮いている、ということはないみたいです。
投稿: 枯れっぺ | 2010/08/24 10:33
>枯れっぺさん
意外に使わないものですね。って。。。。
あなたはドラマーなのにギターを持ちすぎなんですっ!
そこへいくとワタクシはですね、ギタリストだからギターはある程度持っていて当然。
ドラムなんて1セットしか持っていません。
普通ですよね。
投稿: いたる | 2010/08/24 21:01