JB ジャパンオープンクラシック 遠賀川 参戦記
クラシック。
毎年秋に行われる、JBトーナメントの集大成であり、一般の方を交えた祭りでありやす。
参加レギュレーションは年ごとに多少の変化があるものの、各シリーズ上位選手が主。
今年からはその名称を「ジャパンオープンクラシック」と変更し、地方開催を通してバスフィッシングの底辺拡大を模索するべく、九州は遠賀川にて開催されました。
参加選手への賞金はがくっと下がって、その分が会場へ来ていただいた皆様への抽選商品となり、一口500円で販売される抽選券の売上のうち半額が開催地方自治体へと寄付されることになります。
ま、とにかくだ。
JBトーナメントのオールスター戦ですよ。はい。
オープントーナメントと銘されるのは、地元参加者の出場枠をたくさん用意しているためです。
地元強豪と全国屈指のツワモノがガチンコバトルするワケです。
ともあれ。
クラシック参加は、これが5回目になります。
秋が深まった頃に開催されるので、個人的には一番好きなシーズン。
しかも初めてのフィールドでの勝負とあって、とっても新鮮でワクワクぅ!
さて、その遠賀川。
ウチから1100kmほど走るとたどり着きます。
ボートを浮かべて周りを見渡せば、、、限りなくカスミちっく!
透明度の低さと色、どろっとした感じ、泡の立ち方、その匂い。ゴミの溜まり方までそっくり!
下流域なんて、まんま常陸利根川下流域そのものですってば。
。。。1100km走りぬいて、たどり着いたところがカスミ?
なんとも違和感のない、肌に馴染む水系なのです。
とりあえず、フィールドの上から下までボートを走らせ、一通り見てみる。
上流部は、岬状に岩のリップラップが数カ所に入っていて、シャローゲームが楽しそうな感じ。
それにもまして水面下の変化が激しく、魚探で見る限り様々な場所にハンプやら沈みモノがあります。
魚探を通してメモをしていったんだけど、あまりの多さに断念。
やってられね。
中下流域は垂直護岸です。へんな波が出るのでボートが揺れて釣りにくいところまで常陸利根川と同じ。
中流域のボトム変化はこれまた激しく、座礁ポイントも多数あって操船には気を使います。
クランクがハマるかもねー、なんて言われてちょいと期待していたら。
現場では「釣れねー」とのキビシイ声が聞こえています。
今年の大雨以降、釣りにくいらしい。
(遠賀川の特性として、複雑なボトム形状が毎年変わるんだそうだ。すべて大雨の為に。大自然の営みの前でニンゲンなんで小さなものだ)
ま、それを踏まえて今やれることは。
見えるものを打つ!
これに尽きますね!!
取り急ぎシャロークランクで見えるところをバンバン流して行ったら、あっさり初遠賀バスげっと!
綺麗!とても素敵なプロポーション!!
傷一つなく、小顔で色白で「ボン、キュッ、ボン!(死語)」な美人さんです!
まるでカスミバスそっくり。
ホントに北九州に居るのかどうか不安になります。
その後、橋脚のボトムを叩いてキロアップをゲット。
(写真は無いけど)
まぁ、イカにもな場所なので本チャンでは使えないパターンだろな、、、
ってなアレで。
今回のメインパターンとなる、中下流域の垂直護岸撃ちへ。
水面下の鋼矢板にラバジを落とすだけ、というフリップ作戦です。
何処がいいんだかわからないので、見えるところをかたっぱしからフリップ。
かなりのショートディスタンスで高速フリップです。
そしたら、釣れました。
翌日の直前プラでも釣れました。
触りすぎ無い様に早々に斬り上げたけど。
結局薬局、二日間のプラで釣ったのは垂直護岸で4枚。橋脚で2枚。
護岸のバスは、シャローレンジでも2mレンジでも釣れていて、絞りようがない感じ。
いずれも東岸であり、午前中にシェードとなる場所でした。
他にハイパー沖のなんにもないよーな場所をクランクで流したりとか、橋脚から離れた場所をあえて狙ってみたりとかしてみましたけど、答えは出ず。
しかも事の時、致命的なミスを!
明けてクラシック当日。
予選になんとか残るには、最低1kgは取らなきゃね、とか囁かれますが。
なんといたる、この時点で既にマイナス1000gを頂いておりました orz…
前日の致命的なミスというのは、、入っちゃいけない橋脚の向こうにボートを入れてしまったこと。
トーナメントエリアを勘違いしていたのです。。。
「禁止エリア違反、プラ時は1000g」ってヤツです。
ええええ、オレが悪いんです。全ては。
初めての場所なんだからもっともっと慎重にエリアを確認するべきでした。
いまさら何を言ってもアフターカーニバル。身から出た錆。覆水盆に返らず。
かえって覚悟が決まりました。
釣りゃァいいのさ!昨日の護岸バスを!
スタートは随分後の方。
でも、そのためにスタート地点でシャローを打つ人がひとりも居ない事に気づいたよ!
なんでダレも??禁止?まさかな。。。
美味しそうなカバーが目の前にあるのに。
ってなわけで、早速スタート地点へ舞い戻り、フリップ!
ギャラリーの皆さんに囲まれて、ちょっと小っ恥ずかしい感じ(^^;
そのまま下流へと進み、リップラップに近い杭にパドルをいれたらラインがすぅっと!
どぉん!とフッキングをぶちかまして抜き上げたバスは、キロ近いビッグワン!
折角なんでバスを掲げて皆さんにアピール(^^;
どよめきが起こってちょっと面白かったね。
ふぅー、これでペナもなんとかなるか。。。
希望が出てきました。
橋脚を見れば多くのトーナメンターが張り付いていて、予想通りクランクを通す隙間なし。
三号線を超えて右側の垂直護岸に直行し、ラバジをフリップしまくりました。
ここで4本を掛け、三本を取り込みました。
一本はバレたよ。これはミスではなくてバスの勝ち。
三本とも700gぐらいの悪くないサイズ。
すべてフォール中に喰っています。
水深は浅いところ2本、深いところ2本。
絞れない。。。
時間もなくなってきたので会場へ戻る、、途中の石積みで穴釣り。
そしたら500gぐらいの真っ黒バスが釣れた!
んだけど、、、
フックを外したときにデッキに落としてしまい、そのままハイデッキから水に帰っていってしまいました。
がっぴょ〜ん!
自分のハイデッキをこの時ほど呪ったことはアリマセン。
(ってか落とすな!)
まぁ、最終日にコマを進められただけでもヨシとしよう。そうしよう。そう思い込もう!
計測の結果、3062gマイナス1キロでトータル2062g18位。
明けて二日目最終日。
明け方はとても冷え込んで居ました。
でも、戦略は変わらず。ってか変えられず。
昨日良く釣れた場所をおさらいして、プラで釣れた三号線から上流の護岸を片っ端から全部打ちです。
二日目は帰着が12時というショートタイム。
なんとか二本をゲット出来れば、、、
いや、一本でも!
集中力マックスでフォールするラインをきっちり追いつつ高速フリップ!
バンクバーナードメソッドという言葉がありますが、言ってみれば
「コーヤイタバーナード・メソッド」です!
垂直護岸直下の鋼矢板にサスペンドするバスを直撃!
する予定だったのですが、、、
時間いっぱいがんばったんですが、、、
この日、バスとの出会いは有りませんでした。
完全ノーバイト。
しゅーりょー。
あーーーおわっちったーーー!
残念だけど、これが現実だもんね。
「鱈レバー」は無いのです。
二日目にバイトを引き出せなかったのも実力なり。。。
優勝された沢村さん、さすがです。
ヤル気のないお立ち台写真でアレですけど、矢印のあたりに沢村さんが居るとイメージしてください。
結果は残念だったけど、この四日間の釣りは楽しかった!
釣りそのものを楽しめた、という側面も色濃くあります。
遠賀川はオレ的にはハマりました。
バスのコンディションもよく、フィールドとしての魅力抜群!
しかも、観戦する楽しみも味わえる場所なのです。
遠賀川はイイ。
また行きたい。
ちょっと遠いけど。
| 固定リンク
« さらば九州! | トップページ | 福岡の空は、高い »
「バスフィッシング」カテゴリの記事
- JBマスターズ第一戦 津風呂湖 二日目最終日(2025.03.24)
- JBマスターズ第一戦 津風呂湖 初日(2025.03.22)
- 公式プラクティスです JBマスターズ第一戦 津風呂湖(2025.03.21)
- 騒音エレキ修理その2(2025.03.19)
- ぜつぼう。2(2025.03.17)
コメント
うん!お見事☆
ペナは しょーがないけど・・・俺が知ってる到ちゃんに蘇った感じがするよっ♪
本当に遠賀へ行った事が良かったかもねぇ〜♪
とりあえず一年お疲れ様でした(^_-)
来年の【JB九州】頑張ってねっ♪(笑)
投稿: 桂川バンクバーナード | 2010/10/18 19:38
>タクミちゃん
早速のコメント、どぉもです。
結果はご覧のとおりですが、それでもホントに楽しい釣行でしたよ。
あぁ、そーか。
これで今年のJBトーナメントは終了だねぇ。
来季は何処で何するんだろう。。。
バスプロ選手権はカスミでやるぜ!って会長言ってたけどね。
カスミ教えてケレ。
その前に系図カップかな?
投稿: いたる | 2010/10/18 19:58
フードストアー【カスミ】かな?(笑)
任せろ!毎週プラクティスしてるから♪安い日に狙って獲れるぞ!
冷凍食品は!火曜半額じゃ(笑)
ついでに【霞ヶ浦】って言うデカイ野池も良いよ♪
来年は今年以上に釣れるから♪楽しいかもねぇ〜♪
投稿: 桂川かすみ | 2010/10/19 01:04
お疲れ様でした。
到さんがしていた釣りは、
top50時の沢村さん、エリート5時の今江さんが
やっていた釣りですよね!
ストロングでリスキーですけど、
やり切ったのが凄い!
見習うべきトコです。
ちなみに、
系図カップはV6クラシックに洩れたら出ます。
残りのシーズンは楽しみましょうね!
投稿: 猫じゃらし | 2010/10/19 08:12
お疲れさまでした〜☆
自分の満足のいく釣りが出来ただけでも大収穫ですねo(^-^)o
来シーズンもがんばって下さい
p(^^)q
ところで、系図カップはご一緒したりできるんですかね?
右も左も分からない場所なもんで・・・(;´Д`)
投稿: いの | 2010/10/19 12:26
大変、お久しぶりです。
NIFの頃に山中湖?から一緒に帰ったchikaと申します。
覚えていらっしゃらないかもしれませんが・・・
実はここをたまに見ていました。
九州に来られていたのですね。
私も実家に帰り、今は福岡に住んでいます。
久々にお会いしたかったのですが、残念です。
ぜひ、今度九州にいらっしゃいましたら、お会いしたいですね。
投稿: chika | 2010/10/19 13:43
>タクミちゃん
そのカスミでもよろしくて。
玉子半額の日によろしくお願いします。
>いのさん
どもども。
まぁ、突き通しただけなんですけどね。
鶏図カップはイケルんぢゃないでしょか?
>chikaさん
をを〜〜〜〜〜〜〜〜!
夏カシス!
覚えてますよ〜!
一度ウイルスメールでも連絡有ったしね(^^;
いやぁ、ニアミスしておりましたか。。。
お気軽にコメント書いてくださいな。
次回九州上陸の際にはヨロシクですっ!
投稿: いたる | 2010/10/19 23:08
>白猫さん
ええっ、そーなの?
ってか、なんでそんなに詳しいの?
その情報源は一体何処なんでしょ?
今回は三位入賞した河辺さんも同じアプローチでした。
コーヤイタバーナード・メソッド強し!
投稿: いたる | 2010/10/19 23:12
はじめまして。
クラシック最終日、帰着後ボートを隣に停めてお話させてもらったものです。
お話とこの記事を読ませていただきとても勉強になりました。
またどこかのフィールドでお会いできるのを楽しみにしております(≧▽≦)
投稿: HY | 2010/10/20 01:03
>HYさん
クラシックお疲れ様でした!
いんやーーーー、二日目は過酷だったねぇ、お互いに。
自分とバスを信じて打ち続けるしか無いんだけど、出会いがあるかどうかはまたちょいと別の問題でもあるワケで。
へこたれずに頑張りましょう(^o^/
投稿: いたる | 2010/10/20 22:50