DW7000
BLOGのネタが枯渇したときは、料理ネタに限りますが、ここんとこのバタバタでそれもかないません。
そーゆー時は。
楽器ネタだな(^^;
ウチの電気ドラムに使用しているペダル類は、DW7000シリーズです。
チョイスした理由は、、、、安いから(^^;
それでも一番頑丈そうに見えた!
シンプルなんです。
ドラマーのJUNちゃんも
「余計な調節機構が無いからトラブりにくいのでオススメ!」と言っていたし。
シーラ・Eかっこいいし。
ハイハットスタンドも、他メーカーに比べて安かったんです。
ご覧のように脚を撤去し、ラックの一部として使っていますが、高津君に
「こんな名機になんてことを〜」
と嘆かれました(^^;
だって三脚じゃまなんですもの。
シャフトが細く、華奢なイメージですけど、実用強度は十二分。
それどころかシンバルの鳴りを妨げないので思い切り鳴らし切れるスタンドなんだそーだ。
でも、、、
電気シンバルですからその恩恵には与れません。。。。
そんなコストパフォーマンスに恵まれた7000シリーズですけど、、、
オレが買った直後に廃盤に!!!
残念なことで。
とは言え、殆ど同じスペックで3000シリーズってのが新設されてます。
ペダルのカム形状が違うことを除けばまんま7000らしいです。
(実物見たこと無いですけど)
※....と、言われていたんだけど。DWのサイト行ってみたらまだ7000シリーズ有るみたい。
DW7000
DW3000
ペダルは3000のみ?なのか。
ハイハットスタンドは一体何がちがうのやら?
ま、ペダルが名機でも腕、、、ぢゃない。
足を磨かないと意味ないんですよね。
練習あるのみ!
ちなみに、その奥にあるのはお気に入りのステンドグラスライトスタンド。
省エネだという蛍光灯の球に替えたら明るすぎて情緒に欠けるところが目下の悩みだったりして(^^;
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ロートタム!!(2025.01.22)
- ロートタム!(2025.01.11)
- ブルース・ロックセッションat西荻窪ヘブンズドア(2025.01.10)
- 久しぶりのセッション at西荻ヘブンズドア(2024.12.08)
- 小太鼓磨きました(2024.11.02)
コメント
前略いたる様。。
DW7000はスタンドに関しては一番いぃ~のです!!
僕は全部DWですwww
プロが7000を使うのはシングルレッグで軽いのと
パイプ形が他のシリーズより細いのでシンバル本来の
鳴りが出せるのが7000シリーズしかないのですww
ペダルだけは5000か9000に分がありますが。。
投稿: 高津紀男 | 2010/11/30 00:13
>高津くん
コメントはやっ!
もっと頑丈なハードウェアは沢山あるけれど、丈夫すぎてもダメとはねぇ。
楽器って微妙だよねぇ。
ペダルの5000はなかなかイイ値段です。
9000は流石にオレのようなお遊びレベルのニンゲンが使うわけにはいかねぇです(^^;
投稿: いたる | 2010/11/30 00:26
うーーん、ギタリストがこんな物を持ってはいけません。
ドラマーのはしくれ@枯れっぺが没収しに行きます。
柏でしたね、確か・・・。
投稿: 枯れっぺ | 2010/11/30 19:38
>枯れっぺさん
ドラマーの枯れっぺさんが高級ギターを多数所有していることもありますから問題有りません。
それに比べればツインペダルとHHスタンドあわせても3万円台でしたから。
もちろん新品!
投稿: いたる | 2010/12/01 12:13