拡張モニタ計画発動
ちょいと前に、勢いでテレビを買ったんですが、未だにアンテナさえ繋いでおりませんでした。
まぁ、iMacのテレビで事足りているって言えばそれまでなんですけど。
いや、折角あるんだから、使ってみよう。
MacBookの拡張モニタして(^^;
テレビにはHDMIが装備されているこの時代です。
Macともサクッと繋がる、、、、ワケではない。
MacMiniぐらいなのかな?HDMIが有るのは。
そんなわけで。
MacBookにはミニディスプレイポートをHDMIに変換するアダプタが必要になります。
それがこれ。
あとはHDMIケーブルで結べばオッケー。
はい、32インチモニタのできあがり!
をを〜、でっけー!
そして、使えね〜〜〜〜orz....
画面はでっけーんだけど、映る絵もでっかくて、、、
ボケてる。
全然パリッとした線になりません。
ドット的には1600×1000ぐらい、なのかな?
とにかく、24インチのMacの方が100倍は綺麗で広く使えます。
まぁ、そりゃそーだよな。
テレビのディスプレイは荒すぎる。
解っちゃいるけど、時も流れたし、もしや?という期待が高まったんですけどねー。
現実は現実でありました。
お値段の違いはドット精度の違いそのものだったんです。
CRTモニタの時代から同じですねぇ。
ま、もしかすると値段の差ほどの差は無いのかも知れないけど、ボケたモニタを見つめて仕事するってのはやっぱり耐えられないかも。。。
しょうがない、テレビとして使うか。
(あたりまえ?)
正直なところ、この部屋には大きすぎるけどね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- いにしえのMac(2020.07.28)
- iMac 5K 強化計画!(2019.09.04)
- iMovieとの戯れw(2019.07.30)
- iMac SSD化(2019.05.01)
- MacBook Air 2011 midを使い倒す!(2019.04.05)
コメント
私も以前はデュアルしてました。
片方TV、、、しかも横長でもなんでもない
ブラウン管で。S出力のあるグラフィックボード
つかってたもんで。
で、当然PCの画面だしても使いもんにならないので、
動画再生時のオーバーレイ出力のみを
表示するようにして、PCで録画したもんとか(アナログだったし)、
溜め込んだ動画とかをTVで再生しつつ、ネット
やったりゲームしたりはPCのほうで、という
使い方で。これなら気になりませんでした。
投稿: ごるご十三 | 2011/04/06 00:09
>ごるご十三さん
たしかに、動画関連はテレビのモニタを使った方が綺麗に見えます。
ボケ味が絶妙で動きが自然になりますね。
使い方を考えれば使えなくもない、と。
でも、実は置き場所の方が切実な問題だということを買ってから気付きました(^o^/
投稿: いたる | 2011/04/06 00:24
おいらは葉館のアダプタ。
HDMIケーブル10mをぐるっと経由しテレビに接続です。
こんなスタイルで、晩酌のお供に動画を楽しんでますです。 (^^)
投稿: asa | 2011/04/06 04:38
>兄貴
ウチの部屋はそんなながーーーいケーブルは要らないようです。。。
投稿: いたる | 2011/04/06 21:00