魅惑のアルコールバーナー
興味はあったんだけど山登らーでは無いのでスルーを決め込んでいたアルコールバーナーです。
行くならオートキャンプだし、それならガソリンストーブが有利ですからね。
でも、飯ごう買ったらオマケで付いてきた。
(っつーか、メスキットだからセットだってぇの)
おっそろしくシンプルな構造です。
こんなんでちゃんと燃えるのか心配になるくらい。
その昔、理科の実験で使ったアルコールランプぐらいの火力では話しにならないんだぞ。
とにかくだ。
可動部品が一つも無い!
無理矢理言うならば蓋ぐらいのもの。
Oリングが入っていて、本体のジェットを塞いでくれます。
燃料を入れたまま格納可能。
燃料用アルコールを注ぎ入れると、ゆっくり油面が下がっていく。
どうやら中身はがらんどうではなくて、燃料が浸みる何かがあるようです。
適当なレベルまで注入したら、ライターでぽっ!っと火を付けると、、、
青い炎がゆらーと。
心許ない弱々しさで燃え始めます。
で、1〜2分もすると加圧がかかってかジェット孔から炎が出てきて出力全開といった感じ。
それでも青いんだけど。
これ、日中は見えないんでは?
ちょっと注意が必要ですね。
火力はなかなかのもの。
400c.c.の水と2合のお米が入った飯ごうを5〜6分で沸騰させてしまいます。
火力調整は出来ないので、飯ごうの位置を考えて調整することになります。
消火は、、、、、
それ用の蓋が無かったので、アルミ缶をハサミで切って作りました。
ぱかっと被せるだけ。
トコトンシンプルですねー。
付属の蓋は、Oリングが入っているので温度が上がっている燃焼中に被せるべきでは無い気がしますが、
ホントのところはどうなんですかねー?
最初から消火蓋なんて無いのかも知れません。
似たようなバーナーとしては
トランギアのTR-B25ってのが存在します。
っつかー殆ど同じ。
蓋のねじ切りと接合の折り込みが違うぐらい?
あとはタンク容量の違いぐらいです。
ちなみに、ウチのには「SVEA」の刻印が入ってます。
スヴェアなんだねー。
良く解らんけど(^^;
構造や自作をお考えの方にはヘコさんが教えてくれたこちらのサイトに詳しく載っています。
その昔、このサイトにコメントを寄せてくれたJSBさんのサイトもかなりディープです。
深すぎてまだまだ見渡せるほどは読んでおりませんが、興味のある方は是非ご覧下さいです。
次回の釣行ではコイツでマルタイを。。。。。うひひひ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- カンパーニュ63号(2023.09.20)
- カンパーニュ62号 窯伸び悪し(2023.09.15)
- マルタイの、、、棒焼きそば!(2023.09.13)
- カンパーニュ61号(2023.09.11)
- ホーンセクション練習、三回目(2023.09.10)
コメント
なかなかお手軽で良いですね。
燃料用のアルコールって、手軽に入手出来るんですか?
投稿: いの | 2011/05/13 03:46
>いのさん
ホームセンターで売ってますよ。
薬局で扱う消毒用アルコールも使えるんだって。
ホワイトガスよりお安い感じです。
投稿: いたる | 2011/05/13 08:57
燃料がアルコールって
いたるさんと一緒ですね。
投稿: iけねすけ | 2011/05/13 19:54
>iけねすけさん
うまい!
2700ポイント進呈!
そーかー、それで親近感が強いんだナー。
投稿: いたる | 2011/05/14 09:15
スベアは老舗のコンロメーカーだよん。
薬屋で、消毒用でない燃料用アルコール(安い)を普通に売っております。
風さえ防いであげれば、アルコールバーナーの火力ってバカに出来ないです。
投稿: へらコブラ | 2011/05/15 13:31
>ヘコさん
あんな簡単な構造であの火力は確かに痺れます。
なによりも軽量であることにメリットを感じる人は多いんだろうね。
ガソリンストーブの強引な楽しさと、アルコールバーナーの優雅さ。
どちらも素晴らしい〜
投稿: いたる | 2011/05/16 22:22