« 三瀬谷ダム、完敗。 | トップページ | 三瀬谷戦を振り返ってみる »

2011/08/02

ビワマス釣り

ええと、三瀬谷の反省文はちょっと小脇に置いてデスね。
その帰りに立ち寄った、琵琶湖でのビワマス釣りの話題です。

古くからその存在を訊いては居たモノの、実際にこの手にしたことはなかった「琵琶鱒」です。

琵琶湖に住む、鱒ですよ。トラウト。
もどき、とかではなくて、本物のトラウトなんですねー。

でっけー琵琶湖を海と勘違いして暮らし、産卵期になると流入河川を遡って繁殖行動を行い、その一生を終えるという琵琶鱒。

広大な琵琶湖湖北の、水深数十メートルあたりで「なーんもねー」所を狙うには、トローリングが有効とされています。
ま、なにもない所にキャストして延々とメタルをしゃくっても釣れるのでしょうが、砂に埋もれた砂金を探すような作業になるでしょうねー。
楽に行きましょう。

ってなわけで。
今回は、アクアライト丸(仮名)の和船に同乗させて頂きました。

Photo


ロッドは4本。
1.8mと3.6mを二本ずつ。
50号前後のナスオモリで強引に沈め、リーダーひとひろ取ってからドジャー(集魚板)を入れ、ハリス(?って言うのか)を1mぐらい付けてスプーン。20gぐらいかな。
シンプルな仕掛けです。
鉛のラインを使った本格的トローリングタックルより遥かに安価なのが魅力。

これを時速3〜5kmで流す。
あとは、祈るのみ。

魚探にベイトの反応が出てくると盛り上がります。
そして、ナンの前触れもなくロッドがしなり、、、
巻き上げると、、、

琵琶鱒!
わぁ、はじめまして!

奇麗なビワマス

なんと美しくシルバーに輝く、、、しゃけ!
もう、モロに鮭ぢゃんかよー!
超ナイスバディーで元気いっぱいの初物!

元気すぎてウロコまき散らしてるよ。。。

どこぞの図鑑に載っているような黒っぽい魚体ではありません。
シルバーですよ!
どこまでもビシッと尖ったヒレ先が紛れもないネイティブであることを証明しております。

これで40センチちょい。
他に30センチ台を数本取って、この日は終了でございました。

※ご注意
実は、琵琶湖にてトローリングする場合は、遊漁許可が必要です。

遊魚届け

法的には引網釣りと同じ扱いになるので、漁業調整委員会に許可申請を受けてから愉しみましょう。
しかも、あくまでも遊漁としての許可しか出ませんので、釣れた琵琶鱒を売る事はできません。
予めご了承の程を。

さてさて、その琵琶鱒。
ウロコを落としてみると、、、なんとうっすらとパーマークが出てました!

まな板の上の琵琶鱒

まだ幼魚の面影も残るナイスバディーさん。
萌える人もいるかもしれませんが、ココロを鬼にして切り刻む!

ビワマス三枚おろし

をを!
お見事なサーモンピンク!
まさしく鮭です。

そー言えば、鮭の身がピンクに染まるのは、甲殻類を食しているからという説があるそうですが。
琵琶湖にもそんなベイトがいるんですかね?

ってか、霞の甲殻類を食しているバスは、さっぱり赤くなりませんが。。。

ま、そんな謎はイイか。
ビワマスは釣れたてよりも1日2日経った方が旨い!との話しもあるので、今日食べました。
ひさびーに握ったぜ。

ビワマスのにぎり

テイストは、すごく上品!
とてもナチュラルです。
そして中トロ。
柔らかにして可憐な鮭といった風情でありました。

押しの強い味ではありません。
へたをすると、寿司飯とワサビのほうが勝ってしまうかもしれないぐらい。
脂に臭みなんて微塵もなく、旨味も有るんですが、強くはありません。

深窓の令嬢と言った感じですか?(夢見すぎ)

昨日食した塩焼きもかなり美味しかった。。。

ビワマスの塩焼き

目が飛び出してますけど(^^;
塩を降って焼く事で旨味が引き出されます。
甘みがぐぐっと引き立つ感じですね。

ちなみにコレは30センチぐらいのやつでしたけど、このサイズでもナイスプロポーション。
ボリュームたっぷりです。

ああ、旨かった。

ちなみに。
船頭をつとめてくれたアクアライトのやまだ君に言わせると、40upはノンキーだそうで。
マヂで鮭サイズのビワマスが釣れるんだそーです。

また機会をあらためて、再チャレンジしてみたいと思います。

ごちそうさまでした。

|

« 三瀬谷ダム、完敗。 | トップページ | 三瀬谷戦を振り返ってみる »

バスフィッシング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビワマス釣り:

« 三瀬谷ダム、完敗。 | トップページ | 三瀬谷戦を振り返ってみる »