ライトリグの重要性
え?今更んなこと語るなって?
まーまー。
実は、プロ登録をしてからの数年間は、ライトリグを多用しておりました。
かの小山隆司師匠のもと、フィネスなワーム使いについてはアレコレと。
ポイント制で競われるトーナメントでは「外さない釣り」を展開する事が実に重要で、上位入賞を遂げるよりもぎっちりとリミットを作るコトこそがキモ。
これは今でも同じなんだけど、、、
違うのは、ライトリグの質。
その当時のフィネスは、せいぜい3lbs.ライン。
ワームだって4インチのノーシンカーぐらいのもの。
それでも十二分にライトリグなんだけど。
21世紀となった今、スモールバスをターゲットにしたタックルとなると2lbs.のラインでも太いと言われ、1.5インチのワームをオカメ鉤の様な激軽いフックで漂わすのが普通です。
今回は1lbs.のラインまで投入しましたよ。
んでも、、、細すぎ!
0.09mmの釣り糸なんてあまりにも細い!
ドラグ性能が進化したリールを持ってしても、イキナリ突っ込むようなスモールのファイトには追いつけない現実。
圧倒的な信頼を寄せていたPro4ロッドをもってしても、対応しているとは言えないと。
そう痛感いたしました。
基本設計が10年以上前だもんな。。。。
ボートまで寄せてもそこから猛ダッシュを始めるスモール。
繊細なティップは言うに及ばず、軽くいなせるバットと、多彩なファイトに追従できる柔軟なベリーを持ったロッドが必要になってくるのです。
ファインラインの64や60では、全体的に硬すぎるのですよ。
ってか、そんな細いラインがホントに必要なのか?
と思われるかと思いますが。。。。
普通に釣るなら要らんでしょね。
太くたって釣れるってば釣れますから。
でも、ある程度の船団での釣りに代表されるように、アドバンテージを持って確実な釣果を狙うには必要不可欠と言わざるを得ません。
だって、その太さの違いが釣果に直接反映され、成績が決まるのがトーナメントというステージなのですから。
同じエリアで釣っていて釣果に差が出るのであれば、その違いを徹底的に追求するべし、なのであります。
1lbs.ラインを使う必要があるのであれば、それに対応したバランスを持ったタックルを仕様すべき。
いくらバーブレスフックと言えど、ラインブレイクがバスに与えるダメージは計り知れないのです。
そもそも検量しなけりゃ意味ないし。
現実的には、ロッドを変えねばなりやせん。
理想を言えばPro4で造るのがベストだけれど、今となってはサポートも終了。
それに替わるロッドを探してこないと。
たまたまチャプター景品で貰ったファンタジスタがイイトコ行ってるんで、暫くはコレで行きましょうかね。
今回のマスターズでは、そのロッドに2.5lbs.のフロロカーボンラインを巻き、ライトキャロライナリグにて使用しました。
リーダーは2lbs.のナイロン。
フックはちっさい袖針。
ワームは1.5インチのミニチュー。
これが今現在オレが扱える最軽量タックルらしいです。
で、初日はこんなのが釣れた!
これでも40cmのスモールです。
900gぐらい。
ドラグワークを駆使してネットインするまで、5分ぐらい掛かったかも。
2lbs.のリーダーだから無理したら切れてしまうから。
他にも400gのが釣れたけど、それでも寄せるのには時間が掛かりました。
いやー、なんだか疲れる釣りですよ。
巻物をぶん投げてぐりぐり巻いてドッカーン!ってな釣りの爽快感はありません。
正直苦手。
でも、野尻湖での釣りはやはりコレが出来ないとダメだ。
もちろんビッグバドやビッグベイトの強さというのも充分思い知っているけれど、それだけではどうにもならない事だって充分知っているし、そのスタイルを封印するつもりも全く無い。
ただ、ライトリグを旨く使えないってのは思いの外キビシイことなんだと思い知らされました。
そんなわけで、野尻湖に限ってはライトリグやります。はい。やりますってば。ええ。
ついでに言うと、エレキの重要性も再認識。
現在装着している24V55lbs.の5速ではダメだ。
んー。107lbs.を入れちゃおうかな。
バッテリの置き場が無いけれど(^^;
バスプロ選手権が夢と消えた今、クラシックにターゲットを絞り込む以外にナイのでありますよ。
今のままでは勝負にならない。
まずは出来るところから手を付けていきたいと思ってます。
だれかツアーの82lbs.くれないかな(^^;;;;
| 固定リンク
「バスフィッシング」カテゴリの記事
- 強引なプリプラクティス 河口湖(2023.09.17)
- JBマスターズ第三戦、霞ヶ浦最終日(2023.07.30)
- JBマスターズ第三戦、霞ヶ浦初日(2023.07.29)
- 空調服を使ってみたよ(2023.07.23)
- 空調服(2023.07.19)
コメント
マスター戦お疲れ様でした(^_-)
クラシックまで時間無いけど〜
まず、スピニングリールを持って来て。
ドラグをチューニングしてあげるだ♪
フィールドテスト終えて完璧に近いフィーリングになったど♪※直樹ちゃま絶賛!(笑)
と、10月のTΟP50が終わったら、俺のキャバ号からエレキを持ってってイイよ♪※レンタルだぞ!(笑)
近いウチにサティアンへ来てね(^_-)
投稿: 桂川ライトリグ | 2011/09/27 09:49
>タクミちゃん
もってくもってくもってくもってく!
リールもってくからいぢっていぢって!
エレキは、とりあえず107lbs.を入れる事にしました。
気持ちだけ頂いておきます。
近いうちに行きマース!
投稿: いたる | 2011/09/27 22:31
うちにもたくみちんがメンテしてくれたエレキがあるぞ!
デジタル82lbより、早いぞ~!
使うなら持ってってイイよ♪※レンタルだぞ!
投稿: 桂川モーターガイド | 2011/09/27 22:34
>千葉本部長
え?
エレキごとホーク貰っちゃっていいんすか?
わーい、250馬力だー!(^o^/
投稿: いたる | 2011/09/27 22:36
竿ですが、、、アジングロッドなんか
どないでしょ。
最近のバスのフィネスな状況を全然把握
してないですが。。。
アジングブームの発端の一翼は、Pro4の
4Sなどの超高感度ロングロッドが担ってて、
そっからどんどん派生していってます。
当然本家の上田さんちも。
PEだと0.3号、フロロでも2lbとかを前提と
しつつ、超高感度と繊細なティップ、
25超えると「なにがかかったんだ?」と
思うようなアジの引きに耐えられるバット、
なんかいけそうな気がするんですが。
#もっとも、私はスモール釣ったことない
Pro4からも出てるし、私がつこてるのは
中央漁具の廉価ブランドGMのやつですが、
これでもかなりのもんです。
最近はどんどん専用竿出てますし、
ちょっと触ってみてはどうかと。
投稿: ごるご十三 | 2011/09/28 18:41
>ごるご十三さん
なるほどアジングロッドね。
ふむふむ。。。
それって、どんなん?(^^;
一度も手にした事ナイのでイメージが湧かないのです。
やらかいんだろうな、きっと。
今度チェックしてみます。
湖上では、ティップの白いメバル竿をよく見かけます。
バス用にとらわれずに視線を広げてみるのも重要ですね。
ってか、アジングっての、一度やってみたいもんだ。
美味しいのかな。うひ。
投稿: いたる | 2011/09/28 22:38
金使って勝てるなら
どんどん使え。
それが一番簡単なことだ。
と、代官山あたりで教わりました。
投稿: Kenneth.K | 2011/09/28 23:45
あ、途中で送ってしまいました。
で、使いようにも金がないわけなんですけどね。
投稿: Kenneth.K | 2011/09/28 23:48
>Kenneth.Kさん
なるほど、やまびこの社長さんが言いそうだ(^^;
でも、その使う金を工面するのが一番難しい事かもしれないねー:-p
投稿: いたる | 2011/09/29 07:55
鯵竿も良さそう。あと、細いオールソリッドの竿だと、ラインに優しくかつ浮かせやすい希ガス。
投稿: へらコブラ | 2011/09/29 12:37
FALCONのTOURNAMENT SOLDIER ULR-66って、知ってる?
対応ライン2ポンド~8ポンドでバットしっかり、ティップがソリッド。
そう、けねすけんとこでキスに使ったロッド!
これ、いいよ~♪
投稿: 千葉営業所 | 2011/09/30 14:31
>へ古参
やっぱりアジかー。
そーいや、オールソリッドのロッド、1本持ってた!
若干硬いのが難なのだけど。
>千葉営業本部長さん
いえ、知りません。
ロッドって、使ってみないとワカラナイってのが困ったモンですよねぇ。
投稿: いたる | 2011/09/30 17:48
アジ竿は2パターンに分類されまして。。。
1.ソリッド系
メバル竿とかから派生した、ソリッド
ティップで、バイトを弾かず、魚をのせて、
口切れするような衝撃を吸収する竿。
で、ジグヘッド単体とかに合う。
2.チューブラー系
4Sとかの上田系竿から派生した、超高感度。
弾くとか以前に違和感を感じたら即合わせ、
針はがっちる上アゴフッキング。だから
口切れなし。
バサーには馴染みのない、ジグヘッド
スプリットとか、ジグヘッドキャロに
相性よし。
おすすめするのは後者ですわ。
まぁ4Sより、ちょいと柔らかめ、という
ところになりますかね?
で、久しぶりに小さいけど爆釣したので、
しばらくアジフライが楽しめます。
投稿: ごるご十三 | 2011/10/01 23:58
>ごるご十三さん
ご丁寧な解説、ありがとうございますです。
どうやらソリッドティップやオールソリッドが有力のようです。
ジグヘッドというよりはツネキチかネコリグが対スモール的にはセオリーらしい。
ジグヘッドキャロってのはちょっと面白そうですね。
アクションがとても遅いスモールでは根掛かりそうだけど。
ってか、アジングっての一度やってみたい!
投稿: いたる | 2011/10/02 22:47