凝りもせず、またバッテリーチャージャー
以前、困ったチャージャーを買ってしまったワケですが、やっぱりまともなヤツが欲しいんですよ。
ここんとこ107lbs.のエレキを多用することもあって、バッテリは三個ずつ消費するし。。。
なんて思ってたら、美味しい中古と出会いました(^o^/
PRO Charging Systems社 Professional Series Tri Pro Model PS3
ってやつです。
ボートに載せっぱなしにしておくタイプ。
もちろん完全防水です。
そして完全独立3バンク。
実に普通ですよね。
例の「三台連続」とは違いますッ(^^;
この手のチャージャーはとても便利なのです。
なんたって手間いらず。
スイッチの一つも付いておらず、バッテリをくっつけて電源を入れるだけ。
あとは任せておけば勝手にやってくれます。
しかもこのモデルは各バンクあたり最高15Aという高出力を誇ります。
(普通のチャージャーは10Aぐらいですからね)
大会のウェイン後に充電を始めても翌朝にはびしっと終わるはず、、、だ。
ちなみにコレは120V仕様なのでステップアップトランスが要りますです。
バッテリの事を考えれば、充電する電流は低めの方がいいらしい、とよく言われます。
一般的には某オールド・ルーキーさん御用達のこのモデルがイイかもですね。
(先日、写真だけ撮っておいたのだ)
こちらはRecreation Seriesってヤツで、各バンク6Aの出力です。
電源回路が賢いので100Vのまま使える所がポイントね。
もちろん完全独立三回路で防水タイプ。
ボートが沈没しても壊れない、、ハズ。
完全独立ってのはなかなか重要なポイントでありまして。
エレキ用のバッテリ等は直列配線を繋いだままでオッケー。
配線を組み替える手間いらずなのです。
って、ボートに載せっぱの設計だから当たり前に求められる機能ですけど(^^;
でも、考えてみればProfessional Seriesは古い設計のチャージャーだよねぇ。
十数年前からあまり変わってないんだもの。
今や21世紀。
電源周りももっとスマートに仕上げられるはずだと思うけどなー。
さすがにデッカクて重たいのだ。。。
(合計45Aの出力だもんなー)
比較検証のために乗せたルアーは、ザラスプークではありません。
スーパースプークなのです(^^;
大きさのイメージを掴んでいただけたでしょうか?
唯一気になるのは消費電力がどれぐらいよくわからないって事。
取り急ぎ手持ちの600Wのトランスを使っているけれど、
三回路が一気に全開でチャージを始めたら少々足りなくなるかもしれません。
そうすると、だ。
三瀬谷戦の時に、旅館での電源争奪戦で不利になる可能性が、、、、
独立15Aはちょっと大き過ぎたか?
ブレーカー、落ちないでくれよ〜(ノД`)~゜。
(おっちゃんに叱られるー)
| 固定リンク
「バスフィッシング」カテゴリの記事
- JBマスターズ第二戦、河口湖(2023.04.23)
- 今年のIDカードはちょっと違うぜ!(2023.02.08)
- 野尻湖の朝、タイムラプス(2022.10.07)
- JBマスターズ第4戦 野尻湖行ってきた(2022.10.02)
- JBマスターズ第3戦、三瀬谷ダム二日目最終日(2022.07.03)
「ボート・エレクトリックモータ」カテゴリの記事
- 爆買い!(2022.08.06)
- エレキ換装(2022.06.26)
- 壁面ボード貼り 第二期工事進行中(2022.03.06)
- 船舶免許更新(2022.03.08)
- 「新型デジタルインバーター 直流/交流 TIG溶接機 最大出力220A アルミ 銅/鉄 TIG220P 新型ハイスペック 特注8mTIGトーチ 3mケーブル」という溶接機を買ったよ(2021.09.17)
コメント
そうそう、21世紀になっても結局バッテリーはまだ25kg超、エレキも基本的な設計はほとんど変わっておらず…ということで、その基本的な設計がしっかりしてるヤツが優秀なのには変わりがないワケですよねー。
今まで、イイと言われてきた軽いバッテリーやら、イイと言われてきたチャージャーなどいっぱいあるけど、結局のところ元に戻るハメになることが多い。。。
ってなワケですが、このPro Charging Systemsのチャージャーは”重い”ですが非常に使えます。(おかげで、ウチでは既存のチャージャーをほとんど使わなくなっちゃいました…)
投稿: ムツヲ | 2011/11/10 11:53
>ムツヲさん
ってかキミのチャージャーはちょっと新しいんですよ(^^;
入力電圧を問わないんだから。
それはともかく、言われるように蓄電系やら電源系統は大幅な革新がありませんねー。
軽いバッテリが出た、と思ったらディープサイクルでは無いゆえに短寿命だったりとか。
シーキ◯グとか何処に行ってしまったのやら。
それでも技術革新ってやつには期待をし続けますよ。
やっぱり軽いヤツ欲しいもの(^^;
投稿: いたる | 2011/11/10 13:54
1個500gの安価で強力なバッテリーなんか発明しちゃったら、どっかの国に拉致されるか、ゴルゴ雇われて狙撃されるかのどっちかだなぁ(笑)
投稿: ムツヲ | 2011/11/10 17:20
小さくて軽い液体バッテリなんてフレキシブルでいいと思うけど。
作ってくれー
投稿: いたる | 2011/11/10 17:23