Hohner G2T R-Trem復活!
そんなアレで。
Hohner G2Tのトレモロスプリングに使えそうなヤツがやってきました。
と、その前に。
それって一体ナンのバネ?
という疑問をお持ちの「ばね計算さん」へ、ちょいと解説。
エレキギターにはトレモロアームってやつが付いているヤツがあるんです。
元々付いていないのも多いけど、これはエレキギター特有のユニット。
構造は様々あるけれど、どれもアームバーを操作する事でチューニングを一時的に変えるコトができるのです。
こまかく揺らせばビブラートを掛ける事ができたりダイナミックにエフェクト的な音を作ったり。
これは音程変化なので本来はビブラートアームと言うべきなのでしょうが、音量変化を指すトレモロとごっちゃになっていてややこしいのです。
慣例ですからどうにもなりません。
そのトレモロユニット。
なかなか大がかりな構造をもちますが、各社とも仕組みは似たようなモノ。
弦のテンションをトレモロユニット内のスプリングと均衡させて、アームバーでそれを揺らすわけです。
そのバランスはいつの時代もキモになりますね。
さて、小一時間掛けて書いたこの図をごらんあれ。
これは、ホーナーG2Tの E-Tremというトレモロユニットを模式化したモノ。
詳細はともあれ、作動状況がおわかりになろうかと思われます。
わかるっしょ?
わかってください、おねがひ。。。
先週からバネって言ってるのは、この赤いスプリングのこと。
紺色で書いたスタッドボルトに接する点を支点にして、サドルとナット間の距離を強引に縮めて弦の張力を下げて音程を変化させるのです。
その弦のテンション全てを受けているのが赤いスプリング。
こいつがしっかりしてくれないと、全体のチューニングが合いません。
そーなると楽器として成り立たなくなりますから大変重要です。
さて、本題です。
この重要なバネが、経年変化でへたります。
それにつれ、マスターチューンノブを締め込んで張力を保つわけですが、
やがて限界がやってきます。
アームバーが操作出来なくなるほどに。。。
音程が下げられないアームなど、ナンの価値もない!!
そんなわけで、スプリングを交換することになるわけですよ、これが。
歴代スプリング。
左のがノーマル。
ライトなゲージに良く合います。
09-42というセットを張っているのであれば、あまり問題無くテンションを保ってくれます。
んが。
オレ好みの12-52などでは一気に締め切って終了です。。。しくしく。
そのとなりの黒いやつは、汎用なバネを適当に切ったモノ。
ノーマルより強固ですけど、、11-49を張ると二日ぐらいで締め切って終了。。。くぅぅ。
そこで、WEBで見つけた代替バネが、真ん中の青いヤツ。
(ホルダ側要加工)
詳しくはココを見て頂くとして、
外形が16ミリ、内径8ミリで全長は45ミリ。
バネ定数は19.38N/mm (1.98kgf/mm)
だそうで。
これがノーマルと同様のテンションを保つらしいです。
先週取り寄せたのがコレでした。
その結果は、残念なコトに。。
(そもそも弦が11-49だっつートコロが問題かも)
なのでー、それよりも硬いバネを注文したわけです。
右から二つ目の赤いのがそれ。
外形は同じですが、バネ定数が違います。
34.8N/mm (3.55kgf/mm)
青より1.5倍強化って感じ?
早速入れてみましたら、、、
これ、ナイス!
11-48でもちゃんとテンションを保ちます!すげー!!
マスターチューンにも余裕があってイイね!
。。。とは言え、限界かもね。
この辺で我慢しておかないとダメかもしれません。
実は、
もっと凶悪なヤツも試してみました。
一番右の緑色。
これも外形は同じ。
バネ定数はブッチギリの
69.65N/mm (7.1kgf/mm)
ちょっと押したぐらいではびくともしません。
これなら12-52あたりでも張れそうな気がしたのですが、、、
どうやらスタッドボルトやナイフエッジが持ちそうにない(^^;
あまりにテンションがきつすぎて、フローティングユニットがネック側に引っ張られてしまい、
ボディーの一部にめりこんでしまう有様。。。
しかもアーム操作がチョー硬てぇ。。
ダメだこりゃ。
支点そのものが歪むという弱っちぃ強度がもそもそも問題だけど、
このギターに12-52を張ろうってニンゲンはオレしか居ないのかもしれないな。
しょうがない、やっぱり細めで我慢しよう。
ちなみに、11-49と言うのは弦の太さ。
1弦:E音 0.011inch (0.28mm) tension:8.89kg
2弦:B音 0.014inch (0.36mm) tension:8.07kg
3弦:G音 0.018inch (0.46mm) tension:9.75kg
4弦:D音 0.028inch (0.71mm) tension:9.66kg
5弦:A音 0.038inch (0.97mm) tension:9.80kg
6弦:E音 0.049inch (1.24mm) tension:8.93kg
(って、ダダリオのスペックをコピペ)
メーカー違うけど太さやテンションに大差ないハズだ。
(ちなみにレギュラーチューニングです。ダウンチューンは苦手なの)
55.1kgの張力を受け止めているんだね、赤スプリング。
ふーむ。
(そのままの負荷がスプリングに掛かっているわけではないけれど)
ま、なにはともあれ強化スプリングはみつかりました。
長年の使用によりスタッドの受けが歪んでしまい、支点がネック側にずれている問題が深刻で、一部ボディーに食い込んで干渉しています。
しょうがないのでユニット全体を2ミリほど後ろに移動し、新たなビス穴を空けて固定しました。
耐久性が気になるけれど、ようやく「普通」に使えるギターになりましたよ。
やっぱりスタインバーガーもどきにはアームがよく似合う。
よぉし、明日はコレを持ってウッドストックに遊びに行こう!
そうしよう!
※訂正しまふ。
タイトルがE-Tremになってました。
正解はR-Tremです。
ナニ勘違いしてたんだかオレ(^^;;;;
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- Fender MUSTANG(2020.04.28)
- BOBSON(2020.06.11)
- TinyBoy TT-40(2019.07.23)
- ワールドグルメ&ミュージックフェスタin代々木公園(2019.06.23)
- てきぃら三昧 @FRIDA 西荻窪(2019.06.22)
コメント
解説図ありがとうございます。
弦ってすごいテンションなんですね。
http://www.daddario.com/upload/tension_chart_13934.pdf
これだと、自分で計算しないといけない・・・
とおもったら、日本にはないけど、
本家は製品ごとに公表されてるんですね。
ほかのメーカーとかどうなんでしょうね。
また、金型スプリングってすごい安いんですね。
これじゃ、特注バネなんか非現実的かも。
へんな質問ですいません。
弦の取り付け部の小さな圧縮バネのヘタリはないのでしょうか?
また、ギターの裏側?にある引っ張りバネは問題ないでしょうか?
弦そのものがのびちゃったとか?
でも、そのバネを交換してなおるんだから、関係ないんでしょうね・・・
使用状況がわからないので、
推測で計算しましたが、要望にあうバネは無理でした。
それに赤バネの値段にはかないません。
荷重とかはピアノ線で40kg、
オイルテンパー線で50kgが最大で、だせますが、
密着長が37mm以上になってしまいます。
もとの設計が、そういう弦を想定していないのでしょう・・・
青、赤バネの仕様です。
青バネ(TL16×45)
バネ定数:19.38kgf/mm
最大たわみ:18mm(長さ:45-18=27mm)
最大荷重:35kgf
赤バネ(TM16×45)
バネ定数:3.55kgf/mm
最大たわみ:14.4mm(長さ:45-14.4=30.6mm)
最大荷重:51kgf
この会社のバネの密着たわみは、参考値としてHPにありました。
http://www.tohatsu-springs.com/products/strong/pdf/s_kyouryokubane.pdf
密着たわみ(参考値)
自由長×%
TF 軽小荷重 53%
TL 軽荷重 43%
TM 中荷重 35%
TH 重荷重 26%
TB 極重荷重 22%
メーカーとして: 密着たわみは参考値です。(ロットによってバラツキがあります。)
密着長=自由長-(自由長×上記の%)
こんなのもあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/shktpau/archive/2012/02/10
>仕方がないので、こんな風に1週間以上縮めてヘタらせたDA90スプリングを
>組み込みました。
ヘタリを最初に発生させる、セッチングです。
話はかわりますが、チューニングってどうやるんでしょうか。
音叉だけでピアノの調律しているのをテレビでみました。
440Hzだけで、全音階を調律するって、すごい不思議です。
チューナーだと各音階ごとに、できるんでしょうか?
それとも440Hzだけなんでしょうか?
製品によるんでしょうか。
投稿: ばね計算 | 2012/02/27 00:10
http://www.j-guitar.com/ha/hajime_mv/index.html
ギターのはチューニングはここでみました。
いろいろたいへんなんですね。
投稿: ばね計算 | 2012/02/27 08:03
>ばね計算さん
いやいや、相当な深さですね。。。
もしや名のあるお方では?
ご質問の小さな圧縮バネは、、、
すいません、スクリューです。
余り細かいところまでは書き込んでいない絵ですので(^^;
丸いボールエンドを引っ張って弦のチューニングをするためのネジです。
赤いバネの右側もネジです。
一番右のマスターチューンノブを回して赤いバネを圧縮します。
弦のテンションと均衡する負荷をここで掛けるわけです。
弦赤バネの張力を「いい位置で」均衡させなければならないので調律は簡単ではありません。
一つの弦をぴったりに合わせても、他の弦の張力の影響をモロに受けるので、様子を見ながらの調整となります。
これ、慣れるまでは結構大変なのですよ。
その為、このトレモロユニットにはユニット自体を固定してしまうロック機構が付いておりまして、赤バネの影響を受けない状態にしてしまう事で簡単に調律ができるのです。
チューニングメーターなどで6本の弦をぴったりに合わせた上でロックを外すとユニットがどちらかに動いて調律が狂いますが、マスターチューンノブを回す事でロックしていたときと同様のテンションに調整することで簡単に調律が合う。。。。
という仕組みになってます。
が、世の中そんなに甘くはなくて(^^;
ロック機構がスグに壊れてしまい、やっぱり調律には経験が必要になります。
ま、なにはともあれ、赤いバネを入れてから数日が経ちました。
昨晩は某所でガンガン弾き倒しました。
それでも今のところ変化は見られませんから、どうやらこの赤いバネで問題は無さそうです。
いろいろ計算して頂いたようで恐縮ですが。
また面白いお話しを聞かせて頂ければ幸いです。
投稿: いたる | 2012/02/27 21:27
>もしや名のあるお方では?
いえ、バネとしては素人です。
ただオーソドックスなコイルバネはJISで計算式が決まってて、
ほかのバネに比べたら計算式も短く、計算も簡単です。
皿バネなんか微分?が必要でとてもじゃないけど、計算できません。
バネの問題に興味がでてしまい、そういう記事を検索していました。
バネに不満があるひとはHPやブログでよくみかけますが、
特注は高いので、なかなか特注しようという人はみかけません。
自分で巻いた、既存のを加工したとかは、けっこう見かけます。
特注する人もたまに見かけますが、特注を記事にしたあとで、
すでに、間に合ってる状態や、
「自分でやるから面白いんだ」と断られたりも・・・
>ご質問の小さな圧縮バネは、、、
>すいません、スクリューです。
そうなんですか。
エレキギターを分解してるブログを見ると、
けっこう色んな箇所にバネがあったんで、勘違いしました。
G2Tにはその箇所だけなのですね。
>それでも今のところ変化は見られませんから、
>どうやらこの赤いバネで問題は無さそうです。
それはよかったですね。
その上の緑バネは、強すぎらしいので、
赤と緑の中間くらいのは、ないみたいだし、赤が偶然に適切で、よかったですね。
投稿: ばね計算 | 2012/02/27 23:10
>ばね計算さん
なーるほど、この道のエキスパートである事は間違いないのですね(o^-')b
さて、チューンノブのところにあるスクリューですが、正確に言うとスプリングが仕込んであります。
http://www.flickr.com/photos/itaru/4460103482/
これは以前分解したときの記録。
そのエントリはこちら。
https://itaru.air-nifty.com/weblog/2010/03/hohner-g2t-68e3.html
お暇な時にでもドゾ。
チューンノブ(チューニングギア)は弦のボールエンドを掴むコマをスクリューにて前後に移動して調律するのですが、ノブの位置決めを担って居るのがそのスプリングです。
他にも様々な場所でコイルスプリングが使われていますね。
ピックアップの位置決めやアームを固定するチェックボールを押していたりと大活躍です。
時として同じ役目をスポンジに替える激安モノもありますが、耐久性では遥かに及びません。
そう思うと働き者のスプリングに愛着を感じてしまいますね。
投稿: いたる | 2012/02/28 00:01
Hohner G2 ユーザーで、ぼちぼちスプリングがヘタってきたようなので興味深く拝見させていただきました。
10~のゲージなので、ノーマルで大丈夫そうなので青いのを入手しようかと思っています。
気になったのが、「(ホルダ側要加工)」と書いておられる部分なのですが、具体的にはどのような作業になるのでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
投稿: 響極堂 | 2012/04/12 16:05
>響極堂さん
書き込みどぉもです。
ホルダとは適当に名前を付けていますが、スプリングとチューンノブのシャフトを繋ぐ帽子型の部品です。
スプリングリテーナーと言うべきかも知れません。
あのスプリングは、ノーマルよりも若干内径が小さいのです。
なので、帽子がきっちりはまりません。
その当たる部分を棒やすりなどで削るか、
旋盤屋さんと相談してジャストな物を削り出す必要が有ります。
モノはアルミの鋳物なので手で削ってもなんとかなると思いますが、
私は開き直って削らずにそのまま使っています。
4-5ミリ浮いてしまいますが、実用上はとりあえずは大丈夫です。
以上、参考になれば幸いです。
投稿: いたる | 2012/04/12 21:18
お教えいただき、ありがとうございます。
早速ばねを注文してみました。
投稿: 響極堂 | 2012/04/17 01:08
>響極堂さん
どういたしまして。
到着が待ち遠しいですね。
投稿: いたる | 2012/04/17 08:38
はじめまして、HP拝見いたしました
私が今一番、欲しい情報が載ってました、しかし管理人さんとは別で少し、やわらかいのが欲しいのでどれを選んだら良いか分からないので、お教え願えませんでしょうか?
09-42だと硬くてアーミングがしずらいのです
投稿: r-trem保存会 | 2016/02/15 00:09
>r-trem保存会さん
ども、はじめまして!
アームのタッチはなかなか変えられないのが悩みの種ですが、、、
残念ながらやわらかくする方向の情報は持っていないのです。。
以前試したスプリングは全て硬くする方向ですので、申し訳ございません。
この記事を書いてから4年経ちましたが、
遂にブリッジユニットを受けるスタッドが倒れてしまいました。
かなり抜本的な対策が必要になりました。
あまり太めの方向には向かないシステムのようですw
(今更言うのも何ですけど)
まともに動く限りかなり快適なシステムでもあるので、大切にしてくださいね〜〜
投稿: いたる | 2016/02/15 09:49
早速の返信ありがとうございます
とりあえずアフターパーツとして青い
スプリング情報を得ることが出来ただけでも
okです。一応修理は
http://www7.plala.or.jp/tangerine-gtr/repair/r16.html
で書いてますが
スタッドはボディ側とスタッドの隙間に小さく
切った木片を僕は埋めて対応してます。
スタッドが緩まないので。多少は解決策になるかと
投稿: r-trem保存会 | 2016/02/15 23:48
>r-trem保存会さん
をを!ウチのスプリング受けも曲がってました!!!
もうすぐ折れそうですww
なーる、これなら丈夫そうですね!
参考になります!ありがとうございます(^^)/
スタッド(と言っていいのかw)は土台の鋳物から曲がってます。。。
このチカラをどうやって逃がすか、どう支えるか。
もちょっと愉しみながら悩もうと思いますw
投稿: いたる | 2016/02/16 10:45
すみません、ちょっと質問させてください。
弦は09-46のカスタムゲージ(ノーマル弦)なんですが、
アームの戻りが悪いのか、
アームダウンするとどうしても少し音程が下がってしまいます。
軽くアームアップするとほぼ戻るのですが、
スプリングを強くすれば解決するかな?と思っています。
赤スプリングだと1.5倍との事ですが、もう少し抑えめ・・・(1.3倍とか?)のはありますかね?
他に負担が少ないほうがいいかな~と思っています。
投稿: たこすけちん | 2018/05/03 21:31
>たこすけちんさん
どもはじめまして〜
ご質問の1.3倍とかは残念ながら知りません。
でも、アームダウンでチューニングが狂うのは
スプリングの強さとはちょっと違うと思われます。
基本はナイフエッジ2点のブリッジ支点ですから、
狂いは少ないハズ。
しかも、ナットからマシンヘッドまでの距離が存在しないシステムであり、同様にサドルからチューニングギアまでも短距離ですからなおさらです。
すると、考えられるのは、アームスプリングのアタリ部分のズレというか遊びだと推察されます。
ソレ以外、動くトコ無いですからね。
なので、スプリングの当たる部分両方をよく磨き、
ささくれやキズ等を極力消し、
スプリングの端点にバリが有れば滑らかに削り込んでから
モリブデングリス等を塗布してみてください。
狂いはぐっと減ると思います(^o^/
投稿: いたる | 2018/05/06 20:50
ご回答ありがとうございます。
実は中華製のスタインバーガーもどきに、
J-CUSTOM の R-TREMを載せていまして、
ヘッド側がロックナットなので、
ダブルボール弦が使えないのです。
元々搭載されていた中華製のブリッジの精度があまりにも酷く(多分バネも弱い)、
大昔のストラトコピーのシンクロよりチューニングが狂うので、
ブリッジを載せ替えたのですが、
それでも戻りが悪いようでまだ狂いました。
とりあえず、赤バネを購入したのですが、
やはり強さのお陰なのかほとんど狂わなくなりました。
J-CUSTOMは韓国製のリプレイスメントパーツなんですが、
やはりオリジナルと同じようにスプリング受けが弱そうです。
赤バネはアーミングのタッチが滑らかでいいですね。
J-CUSTOMのバネはちょっとイマイチだったので。
投稿: たこすけちん | 2018/05/07 09:50
ありがとうございます!早速、赤と青注文しました。 いつもはメンドーだから打ち込みなのに久々G2T使うか・・・ってんでたまったほこりを払ってアーム引っ張ったけど音が・・・音がほとんど上がってくれない。 たまにしか弾かない人がチョーキングとかやると指痛くなるしね〜。 このバネってどこにあるんだ〜? と探してたらドンピシャリのこちらのサイトに行き着きまして・・・
こういった事って経験されてる方の情報があると問題解決までの時間がものすごく大幅に短縮されるんでほんとに助かります。 ありがとうございます。
投稿: ア〜ナンダ・コリャナンダ | 2019/03/24 18:36
お役に立てたようで何よりです(^o^/
投稿: いたる | 2019/03/26 23:57