« 防水iPad | トップページ | お気に入りクラッカー »

2012/02/10

ルールはタイヘンね

なにかとこう、文章で意志を伝える難しさってのは有るわけです。
それがルールブックであったりすると尚更で、それぞれの立場から読むことで違う解釈も生まれたりして大変です。

JB/NBCトーナメントルール2012には、従来の記載に追加された項目があります。

Photo

(さぁ、JB/NBC関連のひとは、続きを読むをポチれ。長文覚悟)

第15条  ウエア・露出等 1)スポンサーの利益保護のため、本協会に対し協賛無きメーカーの広告(ロゴマーク、ブランドマーク等)を着衣、船舶、自動車に付けてJB・NBC並びにNBCチャプターが主催する大会に参加することはできない。また、釣り人として各種メディアで活動する場合には、協賛無きメーカー名やブランド名が入ったウェアを露出してはならない。
<補足>スポンサーによりロゴマーク、ブランド名の露出制限が設けられている。オフィシャルスポンサー以外のスポンサー商材関連の露出はJB・NBC本部へ申請のある契約スポンサーに限定される。

これを見てどう判断するか、立場の違いで様々な意見が出ています。
特にチャプター関連の参加者から、
「大好きなメガバスを貼りたい」
「パンタレイ・クラフト&アーツのハンコシャツ着たいのに〜」
なんて声が聞こえてますが、、、
ま、それはひとまず置いといて。

JB霞ヶ浦やJB桧原湖参加者からも疑問の声が上がっているのが、個人的にはちょっと残念。
キミたちはプロなんだから当たり前でしょ?
ってか、補足事項意外は昨年までのルールだもの。
ヤマハとか隠すのは当然だよね。

大体、スポンサードされていないワッペンやステッカーを貼ること自体が間違いだし。
メガバスが好きだから付けたいとかシマノに惚れ込んでいるから貼りたいとか、プロとしてはダメダメな行為ですってばさ。

プロなら、成績や実績を作ってスポンサードを受けなければなりません。
それまでは無番。
まずはトーナメンターとしての結果を出してこその話です。

そして、ワッペンを貼るということはそのブランドやメーカーの責任を負うことでもある。
それをキモに命じて自覚のある行動を取らねばならないということです。
商品開発に携わり、物品や現金を戴くということはそれなりの重責があるわけです。
スポンサードされるというのはそういう意味。
より良い商品開発の一端を担い、看板を背負うことにほかなりません。

ワッペンは重いのだ。とても。
軽々しく貼っていいものではナイ。

ただし、今年からはオフィシャルスポンサーという言葉が出てきましたね。
これは初耳ですが、文面からすると自由に貼って良いということか。
んでも、ウエアにワッペンを縫いつけるのはどうかと思うけど。
売ってるステッカーを貼りましょう、ぐらいの感覚とすればイイかもしれない。

それというのも、勝手に貼ってると、さぁスポンサーさんが選手を欲しがっていますよって時に少々邪魔になる。
ワッペン貼れる余裕のある選手を会長はよく見てますからね。
伸びつつある若手は特に。
メーカー業種がバッティングしてたりしたら、いただけるスポンサードも逃しますよ。
程々に。

さて、今回の補足事項について、TOP50やマスターズの選手からは流石に「理解できねー」なんて声はありませんね。
プロですから当然、ってか、去年のトーナメントで会長が言ってたから(^^;
驚くこともない。

※以下はあくまでも個人的な見解ですが、一応書いておきますね。

今回の露出制限は、スポンサーの保護という目的が第一なんです。
メーカー各社がJBに協賛するということは、お金を出しているということです。
その額には様々あり、最低の5万円程からオフィシャルスポンサーを名乗れる◯00万円まで様々。
もちろん協賛されるメーカー各社も営利企業ですから、何らかの形でその金額を回収する目算が有るわけですね。
その大きな柱が、各種メーカー名の露出というわけ。
有名な選手、大きな大会に参加する選手に自社製品にて結果を出してメディアの露出を図るのです。
言うまでもありませんねぇ。
その為に協賛金を積み、選手を確保してワッペンを貼り、商品を使わせ、意見を集約してより魅力的な次期製品を創りだす。

そこに、最低額で協賛した新興ブランドが無秩序に露出を図ったら、折角のメディア露出機会を奪われることになってしまいます。
多くの協賛をしている会社とそうでない会社は区別する必要が有るわけです。

基本的にワッペン等による広告効果は契約選手の数が全てでは有りません。
有力で人気のある選手に付けることでその効果が飛躍的に高まります。
テレビに出てる選手なんて絶大ですから。

なので。
誰がナニを貼る、ドコのスポンサードをどう受けるか。
とても重要な問題です。
そして、様々な要因やバランスを見ながらそれを決めているのがトーナメントを主宰するJB本部なのです。
協賛金額や協賛期間等、微妙な問題を含みますから一元管理するのが理想でもあるし。

しかし、ここ近年は少々ユルくなっていた感がありました。
バスバブルの終焉や外来魚問題もあり、協賛各社に対する制限を若干下げていたような感じですかね。
とは言え、それも行き過ぎれば古参協賛会社が面白くは思いません。

実は、今回の補足事項は今年から唐突に提案されたわけではなくて、十数年前に決めていたことを明文化しただけなのです。

その頃、ワッペン一枚一枚に登録が必要だ!と会長が言い出して騒然となりました。
理由は同じくスポンサー保護です。
大会ミーティングにて今江さんが「公開質問です!」ってマイクを奪って皆で話し合った事があったなー。夏カシス。
しかし、その甲斐あってバスバブルまでの好景気を作れた側面は見逃せません。

はい。ココまで読んだ賢いあなたは既にお気づきでしょう。
この露出問題は、、、、

「有名選手がタイヘン」ってコト。

有名ではない、所詮二軍マスターズ選手のオレ程度では、大した問題ではないのです。
ほら、メディアに出ないぢゃん(^^;
もうアレね、TOP50選手とかね、マスターズの常勝選手ぐらいがメインなのですよ。
各地JB戦は言うに及ばずチャプターに至っては雑誌露出すらナイもんなー。

もちろん関係ナイとは言わないけど、それでJBが大爆発するような問題でもありませんから。
とは言え、ルールはルール。尊守しなければなりません。当然ペナルティーもあることだろうし。
しかも世の中はネット社会であり、急速なSNS化が進みつつある昨今ではWEB上での露出効果は高まる一方。
思わぬ場所での写真一枚が注目を集めるコトもザラにありますから、抑えるところはキチンと抑えましょう。

そもそも15条は着衣・船舶・自動車に貼るなって書いてあります。
誇大解釈してシンカーのパッケージロゴまで隠さなくてもイイのです。
魚探の後ろにローランスって書いてあるけど、わざわざ隠さなくてもイイ。
けど、ジムクォーツからサポートされてない人がローランスのステッカーをどーんと貼るのは論外。

決してルールによって目隠しテープだらけにしようという目的ではナイ。
けれど、規制の形としてそうならざるえない事態もありうるワケ。

とは言え、最終的には本部の判断になりますからそれに従うとして。
まだまだ不明な点も様々ありますねー。
Rangerとかどうなるかな?
Championは?
。。。ま、今は本部もバタついてるだろうから、落ち着いた頃に電話してみようっと。
なんか新たな発表があるかもしれないしなー。

以上、個人的な見解でありました。
 
 
 
※追記
って書いたら!
公式のお達しが早々に出ていたっ!


【JB本部】トーナメントブックP41-第15条ウエア・露出等について

トーナメントブックP41-第15条ウエア・露出等について数多くのご質問が寄せられています。また、ブログなどで主旨とは異なった情報が横行しております。

しばらくは今回のルールに対してのペナルティーはありません。

周知・徹底させるためには、各ローカルシリーズ運営、チャプター運営に主旨を再度説明し、トーナメント初戦に正しい情報を提供できるようにいたします。

当初はスポンサー料によって人数を決めておりましたが、本部の不手際により管理が行き届いておりませんでした。数社のメーカー様よりクレームをいただき、今後は初心に戻り管理をしていく所存でございますので、皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。

だ、そうだ。

|

« 防水iPad | トップページ | お気に入りクラッカー »

バスフィッシング」カテゴリの記事

コメント

つか、スポンサードしてくれてないメーカーのワッペン勝手に貼って、恥ずかしくないのかね???? その神経がわからんタイ・・・

投稿: 北さん♪ | 2012/02/11 00:45

さすがベテラン!

言いたいことを書いてくれました!

この問題がこんなに大きくなるなんて想定外です。

私もブログに記載しちゃいましたよ(笑)

投稿: akira | 2012/02/11 01:13

なるほどそういう事なんだね。
過大誇張解釈の文面ばかりみてたから勘違いしてました。

ちなみに俺もスポンサーではない
メーカーのシールとか貼るプロは?だな(笑)プロだからね。

投稿: りゅう爺 | 2012/02/11 01:13

>北さん♪

んだね。賞金をいただくプロなのだから、自覚を持っていただきたいです。
ただ、時代は急速に流れているのも事実。
この先、フレキシブルに対応する必要もありますよね。


>akiraさん

いやー、伊達に20年やってない、いや、伊達か?うーん。
ま、わかりやすく書いては居ないから誇大解釈もでてきてしまうけれど、その間を取り持つのもチャプター関連の仕事でもあるんだね。
ってか、今は役員ではないけどな(^^;


>りゅう爺さん

そーゆーアレです。
君んとこのWBSだって同じだよね。
プロ組織だもの。
ってか、その意識の高さには頭が上がりません。

投稿: いたる | 2012/02/11 01:28

色んなところから誇大解釈して右往左往してるっぽい人のつぶやきが聴こえてきたけど、アマちゃんが増えたのね。
昔はそんな恥ずかしいこと絶対出来ない空気が有ったのに。

あ、車を派手に某メーカーロゴで飾ってた人が痛っけw

投稿: へらコブラ | 2012/02/11 05:50

>ヘコさん

トータルでの選手数は随分減ったからこの手の話題はより伝えやすくなったはずなんだけど、webでの情報拡散が妙な方向に走ってしまった感がありますねぇ。

グランドチェロキーに巨大JBステッカーを貼っていたツワモノも懐かしい。。。

投稿: いたる | 2012/02/11 10:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルールはタイヘンね:

« 防水iPad | トップページ | お気に入りクラッカー »