カッコE〜!
先日、ホームセンターの駐車場で見かけました。
懐かしさと、あらためてみるとその格好良さにしばし痺れる。
いいねー!
そして後ろ姿。
うううむ。
なんと美しいウェッジシェイプ。
色気に溢れた曲線!
これが30年以上前に作られたデザインだとはね。
おそるべしジウジアーロ!
ハンドル廻りのスイッチ類の配置も凄くて、殆どの操作がハンドルから手を放さずにできたんだねぇ、これが。
ウインカーレバーが無くて、板のようなスイッチ板だったなぁ。。。
なんせよ、当時はやたら未来的なデザインだと思っていたけれど、今となっても未来的です。
どんだけスゲーんだ、ジウジアーロ。。。
っつーか、ジウジアーロのイメージスケッチをここまで具現化したいすゞの設計がこれまた凄まじいのだけれどね。
名車です。うん。
| 固定リンク
「くるま・ばいく」カテゴリの記事
- ワンウェイクラッチ用の中華ベアリング到着! CB900F(2023.01.21)
- クランクケース物語 CB900F(2023.01.14)
- ジャンプスターター物語(2023.01.11)
- 軽トラの修理(2022.12.29)
- 土浦、筑波ショートツーリング CB900F(2022.12.03)
コメント
中途半端なリトラクタブルライトもなかなかそそるものがありましたね~…
117クーペとかホンダクーペとか…
ああ昭和ノスタルジ~
( ・ω・)∩
投稿: dd22 | 2012/06/13 23:00
凄い懐かしぃ~

この頃のいすゞは良かったですね。
ブルー?コン?のピアッツァハンドリングbyロータス
好きでした
投稿: ブルエキ改め白赤イーグル | 2012/06/13 23:10
>dd22さん
独特の眼ですよね。薄目開けてるよーな。
点灯したときのキリッと感がちょっとお間抜けな気もするんですよね。
117の曲線もイイです(^^)/
>ブルセラ諦め白赤イーグルさん
いすゞは名車が多かったんですけどね。
今や乗用車から撤退とは。。。
四駆までやめてしまったのが残念でなりません。
投稿: いたる | 2012/06/14 17:23
そーだそーだ、書き忘れたけど、このデザインは
「イタルデザイン」
なんですよ!
もう一度書いときます。
「イタルデザイン」!!
うぉぉぉ!
投稿: いたる | 2012/06/14 17:25
ハードな足廻りのイルムシャーですね。大人向けの
ハンドリングbyロータスも素敵でした。
国産で2番目に好きなデザインです。
1番は117クーペ(ハンドメイド・量産タイプともに)
インパネのサテライトスイッチ?はその後の国産車に
かなりの影響を与えたのではないかと・・・
117・ピアッツァ両方お金なくて買えなかったので
いすゞの4駆を後に購入してバス釣りに酷使しました。
いすゞのお約束で、電気系統は弱かったですが
ディーゼルエンジンは無敵でした。
いすゞの職人魂には今でも感謝しております。
投稿: GB250乗り | 2012/06/14 21:51
>GB250乗りさん
なかなか思い入れが濃いぃようで。。。
そうそう、サテライトなんとかって言ってたんだよねー。
独特の圧迫感がなんともいえず、
運転席というよりコクピット!な感じが印象深いですね。
かつてビックホーン乗ってました。
ぶっ壊してしまったけど。。。(^^;
投稿: いたる | 2012/06/15 23:24
昔、117クーペ乗ってたよ!
サイドブレーキがステッキで面倒かった!
あっ、サイドじゃないか!?
投稿: 桂川爺宇亜炉 | 2012/06/16 02:23
>爺宇亜炉さん
パーキングブレーキって言うんですかね?
ま、サイドでいいのではないかと。。。
いすゞはあの引っ張り棒が大好きでしたからねー。
投稿: いたる | 2012/06/16 11:02