続:AriaProII MAシリーズ
そーいや、ほったからしでしたよ、このギター。
っつーのも、、、、
ウラ蓋を開けてみたらだね、
こんな材質だったから。
ルーティングの跡から見える、、、
積層構造。
あぁ、厚ベニヤだわ、これ(°□°;)
久々に見る、チョー安物マテリアル。
桂剥きした材料を互い違いに積層したベニヤ板。
ボディーの鳴りとか語るレベルではありません。。。
ハイは伸びず、ローは詰まり、かろうじてミッドが、、
まぁどうでもいいや。
飲み屋で知り合った綺麗なおねぃさんと後日会ったら、
実はオトコでした、ぐらいの感覚ですかね?
上塗りは綺麗だけど、中身はたかが知れてる的な。
天下のアリアプロIIもこんなもんか。。。
というか、これは凄く安いラインナップなんだろね。
エントリーモデルでしょう。
先日のレジェンドには遠く及ばないケド。。。
とは言え、ギターはギターですからそれなりに鳴ってます。
(と、一応書いておく)
練習用にはいいでっしょ。
ブリッジはオーソドックスなシンクロナイズド。
サドルビスが全部同じサイズだったので、
6弦と1弦のビスを交換し、
オクターブやらスプリング調整などをやってみた。
でも、ボディーがヤワだからブリッジスクリューが傾くんだよねぇ。
なので細い弦を買ってきて張り直しました。
まぁ、、、それなりの出来。
ちゃんと弾けますよ。
チューニングも安定してきて、弾きやすくなりました。
ふぅ。
そんなアレで、森プロさんに渡しちゃおうっとw
あとはヨロシク!
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- Roland TD-7物語、の終焉(2023.02.16)
- Roland TD-7物語(2023.01.25)
- タイヤふにゃふにゃシステム、再び。(2023.01.25)
- DW-7000(2023.01.24)
- ベース貰ったんですよ。変なの。(2023.01.16)
コメント