三瀬谷戦を振り返って
一応、記しておこう。
ようやく釣れた初バスだもんね。
トーナメント本チャン中に写真を撮ってるヤツなんて殆ど居ないけどw
初物ですから。
今回の三瀬谷は、水の濁りも少なく、ほぼ満水の状況が続いていました。
水位変化の激しいココでは珍しいのかも。
プリプラの時は表層で12度台。
本番は13度台の場所が多かった。
比較的高めなのに、バスの活性は高いとは言えないイメージでした。
プラを通して中流域から上流域のベイト感が希薄だったので、
本番は下流域と決めていました。
なにも釣れなかったんだけどさ。
そんな時は郷に入っては郷に従え。
三瀬谷のオーソドックスなリグをチョイスです。
珍しくライトリグ。
3ポンドラインにアップラッシュ3.5インチのショート常。
場所は、対岸下って二つ目のクリーク入口右側本流サイドのブレイク。
レンジは2m〜8mあたりのボトムに常を置いて、シェイクせずにゆーーーーーっくり引いてくる。だけ。
ずっとボトムを感じつつ、殆ど止めておくぐらいのイメージです。
アップラッシュのカラーは紺甚スペシャルとかクルーズオリジナルとか、定番の奴ら。
気の赴くままに付け替えて投入してました。
初日は10時前に待望のアタリ!
推定7mぐらいのレンジかな。。。
そこそこ明確なバイトを感じ、取り込んだのが上の写真のバスでした。
大きくはないけど、とても綺麗なバス。
嬉しかったww
それまでは廻りでぽつりぽつり釣れているので期待も高まったんですが、、、
コレを最後にこのエリアは完全沈黙。
きつい。。
残り1時間になり、さらに下流のシャローカバーをチェックに走りました。
翌日のプラでもあります。
日射しもあったのでシャローの水温も上がり、活性も上がるかとの狙いでしたけど、
行ってみたら鯉しか居なかった。
トコロにより14度もあったのに、バスはまだシャローに刺してナイ。
って事を確認して、初日終了。
320g 52位。
2日目も同じ戦略でした。
シャローが生きてればカバー撃ちで玉砕するのも悪くないかと思ったけど、
ローライト気味だったのでそれを堪え、、、
ライトリグの精神力戦w
同じようにボトムをクソ丁寧に探っていたら、、9時ぐらいに待望のアタリ!!
引きが軽かったのでノンキーの予感がしていたんだけど、
計ってみたら 25.2cmのギリギリ君でした。
ウェインまでに縮みそうなサイズに不安を覚えながらもキープ。
ほっと胸をなで下ろしましたよ、んとに。
その後も同様に、ひたすら丁寧に探りまくりましたが、、、
ナニも起こらずでした。
残り1時間となった時点で対岸のショアラインへ移動し、
サスペンドシャッドで宝くじを買いに行きましたとも。
買わない限り当たる事も無いからねー。。
で、結局なにも異常は無く、終了。
二日目、264g 66位。
総合37位でフィニッシュ!
と言うワケなのでした。
ずーっと気を張っているライトリグって、ホントに疲れますねぇ。
でも、ちっこいとは言え二日間ともウェイン出来たのは何よりです。
キーパーギリギリサイズで喜ぶなって?
いやいや、マスターズのポイント制ではコレがじわじわと効いてくるんですよぉ、年間ランキングに!
勝てる釣りでは無いけどさ。。
なにはともあれ。
ライトリグの底力をひさびーに痛感した大会でございました。
以上、完全な備忘録w
| 固定リンク
「バスフィッシング」カテゴリの記事
- 強引なプリプラクティス 河口湖(2023.09.17)
- JBマスターズ第三戦、霞ヶ浦最終日(2023.07.30)
- JBマスターズ第三戦、霞ヶ浦初日(2023.07.29)
- 空調服を使ってみたよ(2023.07.23)
- 空調服(2023.07.19)
コメント
お疲れ様でした。
今回もお世話になりました。
いやぁ、二日間ともウェイイン!おみごとです。
matsuも頑張らねば・・・
そう言えば、三日間あれだけ食ったのに帰ってきて体重測定したら1kg弱も減ってました。
アルミ運びは、いい運動なんですね
投稿: matsu | 2014/04/17 08:46
>matsuさん
お疲れ様でした。
厳しかったっすねー。
体力的にもアレですけど、神経が疲れました。
精神力戦ですもんね。。。
体重は、、増えてましたw
あれだけ食べれば当たり前か(*´v゚*)ゞ
投稿: いたる | 2014/04/18 05:47