インジェクション
さーて、先週の続きです。
本日はインジェクション廻りをバラしてチェックですよ。
インジェクション廻り。
インテークチャンバーみたいなモンです。
下の二連バタフライがプライマリーのスロットル。
左にはオイルポンプに繋がるリンケージ、右にはECU行きのセンサーがついてます。
スロットル開度が全開に近くなると、上のバルブが開きます。
ピンクっぽいのが問題のインジェクター。
シングルホールのシンプルなヤツです。
コモンレールをハズしたトコ。
そびえるインジェクターたち。
左下に見えるパイプに高圧になった燃料が突っ込まれるわけです。
片方はベーパーセパレーターに戻される方。
で。
剥き出しになったインジェクターに電圧を掛けたいんだけど、、、
抵抗値を計ったら2.2オーム。
どうやら低抵抗タイプのインジェクターってヤツらしい。
15オームぐらいある高抵抗タイプなら12V掛けても問題無いらしいけど、
コイツは5Vのようです。
(ホントはどうか知りませんけどw)
チェックするにも12はヤバそうなので、
単三乾電池を三つ繋いでテスターを製作しました。
ごらんのシンプルさ(^^;
ようは電圧掛けられれば良いんだからw
掛ければ「カチッ」っと音がしてインジェクターが開きます。
開けるか閉めるしかありません。
どれぐらいの時間開けているか、で燃調するわけですね。
で、その結果、、、
中央シリンダー用の一つがモノの見事に仕事放棄中でした。
二つで仕事する片方がサボっていたら、、
燃料足りなくなって燃えませんわね、確かに。
先週の不調も合点がいきました。
キャブクリーナーとエアで渇を入れ続けたら、、
なんとか復活!
長い眠りから目覚めていただきましたよ。
よーし!
ついでにコネクタ間の導通などもチェックし、異常無い事を確認。
うむうむ。コレで行けそうだ!
各部をチェックしながら組み上げまする。
これに高圧燃料系とECUがくっつくわけですよw
さて、緊張のエンジン始動!
は、後日になりましたw
今日は間に合いませんでしたよ...
早く火を入れてみたいな〜〜〜
| 固定リンク
「ボート・エレクトリックモータ」カテゴリの記事
- 爆買い!(2022.08.06)
- エレキ換装(2022.06.26)
- 壁面ボード貼り 第二期工事進行中(2022.03.06)
- 船舶免許更新(2022.03.08)
- 「新型デジタルインバーター 直流/交流 TIG溶接機 最大出力220A アルミ 銅/鉄 TIG220P 新型ハイスペック 特注8mTIGトーチ 3mケーブル」という溶接機を買ったよ(2021.09.17)
コメント