綿貫さん、、、秋刀魚
いや、綿貫さんは関係無いです。
ワタ抜きサンマですね。
ワタを抜いてからサンマを焼いているというオトモダチが居たので、
ちょっと試したくなりました。
ウチではワタを外したりはしませんでした。
だから、子供の頃はワタを避けながら食べたモンです。
今となってはワタを含めてサンマですから。
焼くならワタ付きが自然。
というより、ワタのない焼サンマという発想は無かったw
想像も出来ないので。。。
やってみた!
はっはっはー。
こんな味になるんだー。
軽い。軽いです。
ライトサンマ?
へぇ〜〜〜。。。。おもしろい!
いつもの塩焼きだと思うと明らかに物足りないけれど、
これはこれでアリだねぇ。
内蔵の廻りには結構な脂が乗っていたんですねー。
それが無いぶん、確実に軽いわけだ。
いつもの倍ぐらい食べられそうな気がするなぁ。
ま、次回はワタついたまま焼くと思うけどww
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 海鮮太巻の日(2025.02.02)
- 丼活(2025.01.21)
- アジふりゃ〜丼(2025.01.15)
- 珈琲焙煎(2025.01.12)
- 電子レンジ用の圧力鍋だと?(2025.01.06)
コメント
またゴッテリと塩振っとるなぁ( ̄▽ ̄;)・・・・・その1/10くらいにしときぃ(笑)
綿貫だとパンチが薄れるよねぇ~
修行してた時に親方が秋刀魚のワタは、ほぼ腸=脂身=焼くと身に脂の旨味が浸透するって教えてくれたなぁ♪
親方独自の焼き方あって、焼き上がった秋刀魚に更に真っ赤に焼いた鉄串を腹にブッ刺してワタを香ばしく仕上げてたよ。
秋刀魚喰いてーなぁ( ̄Q ̄)
投稿: 桂川秋刀魚 | 2014/09/24 23:18
>タクミちゃん
よくぞ見抜いた、塩問題!
確かにこれは掛け過ぎww
粒の大きめなヤツを振ったんだけど、
加減がわからなくて。。。
塩を落としながら頂きました。
そうそう、サンマの腸は独特で脂乗ってるんだよね。
アレがないとサッパリしてる。良くも悪くも。
金具師作戦、ちょっとやってみたいなww
投稿: いたる | 2014/09/25 01:26