« USB Typewriter KIT 仕込んでみた! | トップページ | 組み合わせ »

2014/11/27

キー・キャリブレーションについて

USB TYPEWRITER KIT のインストラクションもいよいよ大詰め!

さてさて、そのキーに割り当てるキャリブレーションです。
試行錯誤して謎が解けてきましたw

これってば、専用のキーアサインユーティリティーとかではなくて、
基板上のチップに入力するという手順になります。

その基板上に3つのボタンがあるのです。

Photo

矢印のトコに縦に並ぶのがそれ。
上からCTL,ALT,CMDとなってます。

まずはテキストエディットを一つ開いてアクティブにしておいて、、、
基板のCLTを押しながら、USBケーブルを繋ぐと、
数秒かかってこんな文字が勝手に入ります。

Photo_2

(文字が出始めたらCLTは離しても大丈夫)

んで、a+の後にキャリッジが出ているので、
タイプライターのaボタンをおもむろにガチャリとプレス。
するとキーナンバーが出て、
改行してb+が出てきます。
あとは同様にbボタンを押して、、
ってのを繰り返します。

実際のキーボタンに無い文字が出てきたり、使わないヤツがあったらスペースバーを押して次に。
最後にshift+が出てきて終了。
すると、基板のチップに書き込まれるわけです。

この時、同じキーに違う文字を割り当てると、最後の割り当てが上書きされてしまいます。
一つのキーには一つの文字が基本。

割り当てられた文字には、シフトキーと組み合わせた時に出る文字が固定されています。
これは変えられないみたいです。

どうしても2つ割り当てたい場合は、
基板上の2つ目のボダン、ALTを押しながらキーを押下すると割り当てられます。
使う時もALTと同時押しになりますが。。。

一つでも間違えたら、戻れませんw
最初からやり直しです(^^;

そんなこんなで試行錯誤の上、
こんな配列にしてみました。

Photo_3

黒文字がボタンの文字。
実際に印字される文字です。
赤いのは指定した文字。
上の段はシフト文字だけど、これは下の文字とセットで固定。
緑はALT同時押しです。

とりあえず指定した見たけど、ちょっと使いにくいところがあるので、
様子を見つつまた変えるつもりですが。

元のキーが古い配列なので、なかなか大変w
数字の1とか!が最初から無いからねー。

インストラクションの手順としては以上になるわけです。
そんなこんなで一応使えるようになりました(^o^/
早速あれこれやってますが、、、

タイプが遅いwww
物理的に早いタイピングは出来ないのがちょっとアレですけど、、、
これはこれでなかなか愉しいもんです(o^-')b

万人におすすめできるものでは有りませんが、
お好きな方には堪らないアイテム、、、かもねww

|

« USB Typewriter KIT 仕込んでみた! | トップページ | 組み合わせ »

タイプライター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キー・キャリブレーションについて:

« USB Typewriter KIT 仕込んでみた! | トップページ | 組み合わせ »