Hohner G2T 修理あれこれ
まぁ長く使っていると色々有るわけで。
30年ぐらい経つとねぇw
強化スプリング使って太めの弦を使っていたんですが、
やっぱり、、、トレモロユニットのスタッドが曲がりましたw
その結果、ブリッジがボディにぶつかって、角の塗装が禿てます。
アームもうまく使えません。
しょうがないので、フェンダーのメキシコとかに使ってる二点支持スタッドをぶっこみました。
アンカーブッシングを打ち込む穴を明けてるとこ。
ボディーの深さ的にギリ、、と思ってたんだけど、、、
叩きこんだら後ろが割れました (⁎˃ᆺ˂)
くっ.....
ま、弾けるからいいだろ。
ユニットベースを取り付け、
スタッドをねじ込んたトコロ。
6ミリのステンレスは心強いですね。
しかも、オリジナルには出来ない高さ調整ができちゃうおまけ付き!
(ただし、ブリッジの方にも加工が必要なり)
いやー、これで安心してアーミングできる!
弦貼ってみたら、頼もしい安定感!!
いいね!これいいね!!
.....と、想うのもつかの間。
チューニングしてたら、、、
いきなり「ガツン!!!」とユニットが跳ね上がってきた!
な、なに???
・・・・なんと、、、
マスターチューンボルトがぶっこ抜けた orz...
まぁね、弦のテンション全てがココに掛かってるからね。
以前から周りが悪いなぁと思ってたけど、、、
雌ねじ部分が崩れてはじけ飛びました。
ユニットベースはアルミの鋳物だから、
タップ立てても強くはない。
しかも4ミリじゃ、ねぇ。。。
そこで、
ホームセンターでみつけたコレをくっつけることにしました。
6ミリ有るし、なんたって回しやすそうだしw
スプリング受けのブッシングもそれに合わせてチョイ拡大。
深すぎないように。。。
以前の4ミリでもぶち抜けそうなへたり方してました。
色々限界を越えてたのね。
で、ベースの方もタップ立て。
4ミリよりは丈夫でしょ。
鋳物なので崩れる時は一瞬だろうけど。。。
そんなこんなで組み付けた。
んむんむ。
確かにこのボルト、回しやすい!
が。
。。。。かっこわりーなwww
ケツに輪っかが付いてるって、なんてーか間抜けなw
もともとメカニカルで黒くてびしっとしたデザインなのに、正直これは無いよな(^^;
んでも、調子はいい!
使い勝手もよろしい!
よっしゃぁ!
これでG2T完全復活だぁ!!
。。。って弾いてたら、、、
.
.
.
.
.
.
アームが折れました。
しかも根本ががっちり残ってるし。
やばいぜ。
タクミちゃんとこ持ってこw
ふぅ〜〜
アレなおせばコレ壊れ、
コレなおせばソレ壊れ。。。
なんなのこのスパイラル┐(´д`)┌ヤレヤレ
ともあれ、
この軽さ、手軽さは未だに魅力アリ。
もちょっと働いてもらうよぉ〜〜〜w
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ブロードキャスターをいぢる(2025.02.12)
- 仙人、、いや、1000人ロックにエントリー!(2025.02.07)
- ギター持ってセッションへ at西荻窪ヘブンズドア(2025.02.01)
- ギター買った Fender Custom Shop Ltd 70th Broadcaster Jrm(2025.01.27)
- ロートタム!!(2025.01.22)
コメント
素晴らしい! (ちょっと笑っちゃいました)
アームの先も輪っかにすればバランスとれるかも(なんの?)
投稿: matsu | 2016/03/25 10:45
そりゃなんたってトリプルフックをスプリットリングでつけないと。
あ、でもヒートンじゃ抜けちゃうか。
投稿: Kenneth.K | 2016/03/25 21:09
(笑)
ビレバンで売ってそうな携帯ストラップ?(笑)
もしかして?本日の電話はコイツを持って来ようと企んでたな( ̄ω ̄)
イイよん♪
投稿: 桂川丸カン | 2016/03/26 00:10
>matsuさん
いや、そんな輪っかデザイン、イヤですっ (⁎˃ᆺ˂)
>Kenneth.Kさん
ギター演奏中に怪我するっしょ。いたいっしょ。
ヒートン抜けませんよ。
(しばらくはw)
>タクミちゃん
う!キミはいつから超能力者になったんだ?
全くその通りだが、、
バラしたらアームの残りも取れました\(^o^)/
投稿: いたる | 2016/03/28 22:26